表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/109

中原という血筋

 私達、中原なかはら物部もものべに連なる家系で平安中期の天禄2年(971年)に十市有象とおちありかたおよびその弟以忠ただざね中原宿禰なかはらすくね姓に改め、974年(天延2年)に中原朝臣なかはらあそん姓を賜ったことに始まりました。


 要するにこの時に貴族の一員である、と認められたということです。


 中原の家計は明法道(法律)、明経道(儒学)を代々司る家系で外記(朝廷の書記官)を世襲し朝廷の局務家(行政官)として続いてきました。

また「六韜三略」「孫氏」「呉子」「闘戦経」といった兵書に親しむ機会も多かったのです。

貴族の中では清涼殿の殿上の間に昇ることを許される殿上であり、その貴族中では上位ではあったのですが、公卿を輩出することはなく堂上にはなれませんでした。


 ちなみに義風堂々で有名な直江兼続は私の兄である樋口兼光の子孫です。

挿絵(By みてみん)

 そして私の父中原兼遠の父は中原広季、母は藤原北家道綱流(九条流)の藤原敦兼の娘であります。

親族としては鎌倉幕府の政所初代別当となる大江広元おおえひろもとがいます。


 そして藤原敦兼の娘を妻としていた藤原俊忠ふじわらとしただと親族関係にあり八条院はちじょういんこと暲子内親王あきこないしんのう女房にょうぼうであった俊忠の娘は以仁王の長男である北陸の宮となります。


 つまり北陸の宮が天皇となれば藤原北家道綱流や父は天皇の外戚になることができたわけですね。

夢よもう一度というわけですが残念ながら時代はその流れを許さず頼朝の鎌倉幕府の成立により

武家の封建政治へと移行することになります。

しかしながら律令制が崩壊した状態があと100年も続けば元の侵攻により日本は滅んでいたかもしれません。


 そしていまさらながらですが私は中原兼遠の実子ではありません。

兼遠の息子達は父の一字を取って兼好、兼光、兼平と兼のつく名前になっていますし娘は母である千鶴御前の一字を取って長女の千歳、次女千里となっています。


 しかし私だけは巴という名です、少しおかしくないでしょうか?。

実は私は越中武士団の宮崎家の生まれです。

侍女の小百合はこの時の乳母の子供でその縁で一緒に来てくれたのです。

中原家の長男中原兼貞様と私はお互いに養子交換によって越中と信濃に入れ替わることとなったのです。

とはいえこの時代では血のつながりより養育のつながりのほうが大きいですし父母兄弟みな実の子のように扱ってくれます。


 宮崎家は平安時代中期の武官である藤原利仁ふじわらとしひとの血を引く豪族で平時は田畑を耕したり、山で獣を狩ったり川海で魚を取ったりしながら宮崎岬にある「外泊」の港を用いて能登・若狭・奥州地方などとの海上交易をおこない信濃国とは魚介類や海藻・塩などの海産物と翡翠や硫黄・黒曜石こくようせきなどの鉱石や木材を交換する交易を行っています。

海のない信濃と山の特産品を求める越前の豪族の利害が一致したということですね。

家格においてもお互い同程度なので子をお互いに養子にすることも問題なかったのでしょう。


 そして後に北陸宮が父以仁王の乳母夫讃岐前司藤原重秀に守られて、大和国から近江国・越前国へと逃れて、宮崎太郎の館にやってくるのもそれを義仲様が保護するのも偶然ではありません。


 倶利伽羅峠での戦いでの勝利は越中武士団と義仲様の密接な関係があってこそ得られたものなのです。


 そして中原は信濃権守という官位を持つ役人でありますが東山道の美濃や飛騨から信濃を経由して上野や武蔵の間の陸運輸送や輸送警備を行う馬借であり商人でもありました。

治安最悪の平安末期では朝廷への税などを強奪しようとする野盗や山賊に事欠きませんでしたのでそういったものを代わりに輸送したり護衛する代わりに相応の代金をいただいたり駄馬だばと呼ばれる荷物を運ぶための馬をを貸したりして金を得ています。

東山道は大きな川がないので雨で足止めされるようなことが少ない代わりに険しい山の中を移動しないといけないので大変ですがもともと山育ちの人間には庭を歩くようなものですからね。


 義仲様が京に上洛した際に朝廷公家との交渉に父兼遠があたっていたならば治安維持や政治交渉などの失敗もなかったかもしれません。

私たちが上洛を果たすまで父の引退や死亡を何とかして免れなばなりませんがそのためにはいろいろ手を打たなければならないでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ