表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

第十部 〜享保一揆〜

享保十三年・七月下旬。

江戸郊外――本所・亀沢の旗本屋敷町。


白昼、座敷に集められた十余名の旗本たちが、押し殺した怒気を放っていた。


「……年貢を貨幣に変える、だと? ふざけるな!」


「我らの禄は、米で与えられてこその“実”なのだぞ! 銭で支給されたところで、信用が崩れたらどうするのだ!」


「聞けば、百姓どもに金を持たせ、商いまで容認する気だと! 世も末だ……!」


その中心にいたのは、旗本・神谷源四郎。父の代より三千石を食む家柄で、藩を持たぬ者たちの中でも発言力を持っていた。


「これは、武士階級に対する裏切りである。……清水久志なる異物が幕府を壊しておる」


神谷の目が燃えるように光った。


「……このままでは“武士の誇り”が死ぬぞ。われらが立ち上がる時ではないか」


旗本たちはどよめき、やがて静かにうなずいた。


そしてその会合の背後には――

老中・稲葉の密使・霞が、影のように潜んでいた。


「……順調に、燃え上がり始めたな」


一方その頃――

久志は、深川・大島村の百姓たちとの対話に臨んでいた。


囲炉裏の煙が立ち昇る長屋にて、村役たちが集まる中、一人の年配者が口を開く。


「……あんたの話、聞いてると、まるで夢みてぇだ」


「貨幣で納められるんなら、うちの倅も楽になるだろう。けんど……」


別の百姓が言う。


「お上の話は、いつも“途中で変わる”のさ。今日の約束は、明日の嘘。わしらはそれで何度も裏切られてきた」


久志は静かに、真っすぐ彼らの目を見て言った。


「だからこそ、今度は“変わらない仕組み”を作りたい。貨幣の制度、流通の道、年貢の基準……全部、文字にして、記録して、役所に残します。後で変えられないように」


「……そいつが、ほんとに出来たら、すげぇこったな」


「おめぇさん、武士じゃねぇ顔してる」


久志は少し笑って答えた。


「ええ、僕は“学者”です。言葉と理屈と紙で戦う人間です」


村の若い衆がぽつりと呟いた。


「先生さ……うちの村だけじゃねぇ。他の村にも来て、話してやってくれませんか」


「……ありがとう。行きます。できる限り、多くの村へ」


このとき久志は初めて、“百姓たちの希望の顔”を見た気がした。


だがそれは同時に、“武士の怒りの対象”になりつつある顔でもあった。


江戸城・藤嶋邸。


「……旗本連中が武力を用いて反発する動きあり、との報せです」


原田の報告に、藤嶋は沈痛な顔を見せた。


「まさか、あの神谷源四郎までもが……彼は、私の学友であったのだがな」


久志は顔を上げ、真剣なまなざしで言った。


「旗本を刺激したのは、僕の責任です」


「いや。必要な波風だった。だが、彼らの矛先が“暴力”に向かえば、もはやただの政争では済まぬ」


「……交渉の余地はありますか?」


藤嶋は考え、うなずいた。


「神谷殿とは、私が会おう。ただし、その間に“民の声”を記録として整えるのだ。武士の怒りを打ち消せるのは、制度よりも“現実の支持”だ」


久志は静かに頷いた。


「やってみます。……百姓の声を、幕府に届けるための、“言葉の盾”を作ってみせます」


数日後――

久志は、小雪、とみえ、そして佐吉と共に、町や村を巡る。


帳面を開き、百姓の声をひとつずつ丁寧に書き記す。


「清水先生が来てくれるなら、うちの村でもやります」


「来年からでも、貨幣納付ができるなら……借金しなくても済む!」


「“あの人なら信じられる”。それが、わしらの本音だ」


書き綴られた百姓たちの声は、やがてひとつの大きな“言論の巻物”となる。


——それは、幕府史上初となる**「民意による改革請願状」**となるのだった。


だがその背後で、神谷源四郎の屋敷では、旗本一揆の準備が、密かに進行していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ