表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
厄獣指定都市の地方公務員  作者: 黄鱗きいろ
第一幕【04】トコヨ市は皆さんのための厄獣指定都市です
29/72

第29話 中央区の霧は有害です

 そして数分後、笑顔で手を振るココに送り出されたタマキは、市役所の前でタクシーを呼び止めていた。


 片手を上げると通りがかったタクシーがすぐに減速し、タマキの目の前に停車して後部座席のドアが開く。


「いらっしゃい、市役所の職員さん。どちらまで?」


「中央区までお願いします」


「ち、中央区ぅ!?」


 座席に乗り込みながら目的地を指定すると、タクシーの運転手は素っ頓狂な声を上げた。


「お客さん、中央区なんて行っちゃいけませんよ! 死にたいんですか!?」


「すみません、そこで行われる会議に資料を届けにいかなければいけないんです。行けるところまででいいので、向かってくれませんか?」


 タマキが誠心誠意、運転手に頼み込むと、彼は嫌そうな顔を隠さずにしぶしぶ了承した。


「……分かりました。行けるところまでですからね!」


「ありがとうございます」


 トコヨ市は五つの区に分かれており、それぞれに存在する有力者の集団が区を統べている。


 だがそれは市民が居住できる安全な場所を指しており、一般人は立入禁止区域となっているもう一つの区があった。


 厄獣指定都市となる原因となった現象。


 トコヨ市中央に空いた常世への大穴。


 その周辺は中央区と呼ばれ、人間や力の弱い厄獣に害を及ぼす霧で満ちている、とタマキは聞かされていた。


「大穴の霧については、お客さんはご存知です?」


「あまり詳しくは。……そんなに毒性のある霧なんですか?」


「毒なんてもんじゃない。あれは呪いですよ」


 言葉にするのも恐ろしいと言わんばかりに、運転手はぶるりと体を震わせる。


「心の弱いやつがあそこに入ろうものなら、大穴の霧に惑わされて、幻覚を見るんですよ。そんで最悪の場合、錯乱して帰ってこれなくなるってわけです。……見たところお客さん、飢餓持ちの混じり者ですよね? だったら余計に気をつけたほうがいい」


 唐突に指摘され、タマキは咄嗟に胸元のプレートを手で隠す。運転手は声を上げて笑った。


「ははは、安心してくださいよ。俺も混じり者です。タクシーから放りだしたりしませんって」


 そう言いながら、運転手は自分の口を指で引っ張って、鋭い牙をタマキに見せる。


 一方タマキは、今しがた運転手が口にした不穏なワードが気になっていた。


「混じり者が、タクシーから放り出されることがあるんですか」


「んー? ああ、たまにですよ。特にトコヨモーターの傘下のタクシー会社は、混じり者はお断りって公言してますからね」


 トコヨモーターといえば、ここに来てから二日目に訪れたあの会社だ。次期社長から受けた扱いを思い出し、タマキは納得する。


「そうなんですね……」


 トップがあの様子なら、関連会社全体がそういうスタンスだとしてもおかしくはない。だが、どうしても昼に見てしまったあの夢の記憶が刺激され、タマキは渋い顔になる。


 抱きそうになっている猜疑心と捨てられることへの恐怖が、頭の片隅にこびりついて消えてくれない。


 そうしているうちにタクシーはどんどん進み、市街地の向こう側にあるゴーストタウンへと差し掛かっていく。


 大穴から漏れ出ているという霧は深さを増していき、窓を開けていないというのに息苦しささえ覚える。


「お客さん、こんなことを言うのはなんだが、市役所の舌禍には気をつけてくださいね」


「え?」


 突然運転手に話を振られ、タマキは間抜けな声で返す。運転手は霧の向こうを凝視しながら、口を動かし続けた。


「いるんでしょう? 市役所に飼われてる舌禍が。舌禍っていうのは俺達のような格下相手なら、『死ね』って命令するだけで殺せるんですよ。もしお客さんの近くに舌禍がいるなら、それはお客さんが暴走したときのストッパー役だ。最悪、舌禍で殺せば被害は広がりませんからね」


 彼の言っていることは、事実かもしれない。


 心の奥底で気づいていたことを改めて指摘され、タマキは唇を閉じる。


 飢餓だなんて危うい爆弾を抱えている自分を、ただの職員として運用するのはリスクが大きすぎる。だからシータというストッパーをそばに置いたのだ。


 それでも、いざとなったら殺されるとまで言われると、さすがに反論したい。だが、改めて思い返すと、自分にはそれに反論できる材料がほとんどなかった。


 周囲は親切にしてくれるが、何の意図もなく自分が親切に扱われるわけがない。そんな価値は自分にはない。


 自分という存在が危険だから、暴走しないように優しく扱われているだけなんじゃないか。


 いや、それは考えすぎだ。たしかに壁の外では、自分は大切に運用されたことはない。でも、最後の任務で使い捨てにされた時、やけに周囲は優しく接してきた。


 厄対の面々が自分に優しくしてくれるのは、それと同じなのでは?


 このまま周囲の人々を無条件に信じてもいいのか?


 ただでさえ、東雲マドカについて、何かを隠されているのに?


『いえ、存じ上げません。東雲マドカという厄獣について、僕は何も知りません』


『ないよ。私達は何も知らない』


 あそこまで否定してくるのは、俺が信用されていないからなのでは?


 普段なら絶対に思い浮かばない疑念が頭の中を支配し、タマキはうつむいて黙り込む。そんなタマキの様子に気づいた運転手は、片手で頭をがしがしと掻いた。


「悪いな。余計なこと言い過ぎちまった。やっぱり中央区に近づくと駄目だな」


 独り言のように言う運転手に返事をする余裕もなく、タマキは思考の渦に捕らわれていく。


 運転手はそんなタマキをバックミラーごしに見た後、タクシーを停車させた。


「色々言ってすみませんでした。俺が案内できるのはここまでです。あとは頑張ってくださいね、お客さん」


 そう言うと、運転手は後部座席のドアを締め、タクシーを発信させた。タマキはその後姿を呆然と見つめた後、進むべき道へと振り返った。


 道は一列に並んだ三角コーンで雑に封鎖されており、その中への侵入を強く拒んでいない。


 おそらく、力のない者が悪意を持って中に入ったとしても、そこには破滅しか待っていないということなのだろう。


 タマキは陰鬱な表情のまま、一歩ずつ霧の中を進んでいく。息を吸い込んで吐くごとに、体の中を霧の冷たさが蝕み、疑心暗鬼の自分が増幅されていく。




『もうお前の居場所はない』


『たとえトコヨ市に行ったとしても、お前を受け入れてくれる場所はない』


『トコヨ市の連中も、お前を使い捨てのコマだと思っている』


『お前は、人間からも厄獣からも疎まれる、混じり物なのだから』




 いつの間にか忍び寄っていた黒い人影が、タマキにそう囁いてくる。声を上げてそれを否定しようと思ったが、もしそうしてしまえば本格的に狂気に呑まれてしまうという予感で、タマキは唇を噛んでそれに耐える。


 とにかく、一刻も早く目的地にたどり着かなければ。そうすれば、この忌まわしい幻覚からも解放されて――


「あらぁ? ダメじゃない、坊や」


 まるで襲いかかる幻覚から守ってくれるかのように、タマキの視界は巨大な羽によって遮られる。自分を苛んできた霧の恐怖から一気に開放され、タマキは目を白黒とさせた。


「こんな奥地まで人間が入ってきたら危ないわよ~?」


 小さな子供をたしなめるような甘い女性の声が、真上から降ってくる。


 一体何がおきたのか理解できないままタマキが見上げると、三メートルを超える体躯を持つ鳥人が愛おしそうにこちらを見下ろしていた。


「あっ、もしかしておつかいの最中? 一人でできて偉いわねぇ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ