表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

サブカル・ルネッサンス

マンガ、アニメが宗教であるという見方に立てば

昨今のバッシングに対しても一定の理解ができるだろう。

こうしたサブカルチャーに馴染みのない人から見れば

オタクという人種は新興宗教の信者のようにしか映らないのである。


手塚治虫は50年代後半から60年代にかけての

悪書追放運動全盛期を「マンガ追放時代」と定義し、

70年代漫画が広まり普通の存在となった時期を「マンガ空気時代」、

コミケが生まれ、漫画が人的交流のツールとして使われた

70年代後半以降を「マンガ記号時代」と呼ぶことを推奨した。

1989年に手塚治虫は死去するが、それからのマンガ史を続けて見てみると

『週刊少年ジャンプ』が653万部の歴代最高記録に達した1995年をピークとして

80年代後半から2000年あたりを「マンガ黄金時代(最盛期)」とすれば

2000年以降は「マンガ飽和時代(爛熟期)」と言えるだろう。

90年代のオタクバッシングを乗り越え、

『電車男』が放送された2005年をピークにオタク文化が広く一般に知れ渡り

サブカルチャーがメインカルチャーを侵食し始めた。

手塚治虫から始まる戦後サブカル文化の一つの頂点であり、分岐点に来ていた。


あらゆる文化には興廃がある。

2010年以降の「暗黒時代」の到来は必然と言えるだろう。

漫画アニメの衰退にはパソコンやゲームの勃興と反比例する部分もあるが、

ケータイやスマホと言った電子端末やSNSの登場により、

マンガ、アニメ、ゲームといったサブカルチャー(大衆文化)全てにおいて変革の時期が訪れているのは間違いない。

こうして生まれたものの一つがラノベから派生した「異世界転生もの」であり、

筆者が推奨する「現世悟りもの」の作品群である。


今のサブカルバッシングは「マンガ追放時代の再来」と言える。

クリエイターは表現の自由を求め、国や地方自治体と対立しているが、

必ずしも悲観的になる必要はない。

戦後まもなくから数々のバッシングを最前線で浴びてきた手塚治虫は

晩年、むしろ漫画批判が弱まっている事を危惧していたのだ。

つまりサブカル界に吹く逆風は暗黒時代にあって

生まれ変われるチャンスであり、

ルネッサンス(復興運動)を招来する要因となるかもしれないのである。

いずれにしても爛熟期に入ったサブカルが

退廃に向かうか再生に向かうかの瀬戸際にあることは間違い。

サブカルにおける宗教改革は差し迫った問題である。

そのためには戦前漫画と戦後漫画を分断した

偉大な手塚神話の呪縛から逃れる必要があるだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ