702 おじさんの優雅なる休日
ふわぁと、かわいいあくびを漏らすおじさんだ。
今日も今日とて霊山ライグァタムへと行く予定である。
ただ、寝起きの窓越しに見える空は曇天模様だ。
大丈夫かしらん、と思うおじさんであった。
侍女がおじさんの寝室に顔を見せる。
お茶を淹れてもらって、いつもどおりのルーティンをこなすおじさんであった。
朝食も終わり、ケルシーも送り出した。
そろそろ出発しようかという頃合いである。
『主殿、少しよろしいでおじゃるか?』
バベルから念話が入った。
『ええ、問題ありませんわ。どうかしましたの?』
『実は鬼人族の里でおじゃるが、昨夜遅くから雨が降っておるそうでな、今は氷まじりの風も吹いておる』
『……なるほど。鬼人族の里は大事ないですか?』
『恐らくは……だが念のために集会所に避難中であるな。長の見立てでは、夕刻くらいには晴れる、と』
『なにも問題がなければいいのですが。バベル、しばらく様子を見てくれますか?』
『御意』
そこで念話が終わった。
さて、とおじさんは考える。
「リーちゃん、どうかしたの?」
サロンのソファに腰掛けて、優雅にお茶を楽しむ母親が声をかけた。
「ただいまバベルから念話がありました。鬼人族の里付近は荒天だそうですわ。氷まじりの雨も降っているそうですの。ですので本日の訪問は中止といたしましょう」
おじさんの言葉に父親も頷いていた。
その判断に異論はなさそうだ。
「夕刻あたりには晴天になるそうですから、わたくし闇の大精霊様とお会いしてきますわね」
「……そうね。そちらも放っておけないものね」
「ということで、です。本日は家族でお出かけいたしませんか?」
パンと手を叩いて提案するおじさんだ。
「ほおん……それは楽しそうね!」
パッと表情が明るくなる母親である。
おじさんは思っていた。
どうせ父親もしばらくは王城に出仕しなくていいのだ。
ならば、この機会に弟妹たちも連れてお出かけしよう、と。
ただどこかの町に行ったりするのは迷惑がかかる。
そこで、だ。
おじさんはちょうどいい場所を思いだしていたのである。
それはあの鮭の専売契約を結んだ漁村だ。
もちろん漁村に行くような真似はしない。
だって、おじさんだけでも女神のような扱いを受けたのだ。
そこに公爵家の当主やら、奥方やらが訪れたらどうなるのか。
もはや天変地異が起こるレベルで驚くだろう。
なので漁村から少し離れた場所だ。
そこはランニコールが見つけてきた浜である。
おじさんのイメージとしては、泊海水浴場に近い。
式根島にある扇形の白い砂浜である。
周囲を岩山で囲まれていて、海からか空からでないと入りにくい。
そんな場所を見つけていたのだ。
もちろん公爵家領の一部でもある。
「せっかくですし、行ける者は全員行きましょうか」
おじさんの提案に使用人たちの目の色が変わった。
特に侍女たちである。
「そうですわね。手が空いているのなら料理人も連れて行きましょうか」
まぁ少し寒いかもしれない。
が、結界を張れば問題ないだろう。
おじさんは砂浜でバーベキューをしてみたかったのである。
もちろん海が近いのだから、海産物を食べるのだ。
「アドロス、ミーマイカ。お願いしてもいいですか?」
どんどん話を進めて行くおじさんだ。
「畏まりました」
と侍女長と家令の二人が人選を開始する。
とは言え、だ。
希望者が殺到する状況である。
そこで――
「さーいしょはグー!」
――どうやら使用人たちの間でも流行っているようだ。
おじさんたち一家は白い砂浜に転移していた。
ランニコールを起点にして、逆召喚を行ったのである。
こちらは多少の雲はあるが曇天というほどではない。
青い空にきれいな海、そして白い砂浜。
扇状に広がる砂浜を囲む岩山には緑が生い茂っている。
岩山の切れ目からは外に繋がる海が見えた。
これは夏にきたいな、と思うおじさんだ。
そういえば浴衣は作ったけど、水着は作っていない。
「きゃあああああ!」
妹が大声をあげる。
同時にアミラと一緒に波打ち際にむかって走りだす。
テンションが振り切ってしまったのだろう。
そう言えば、妹もアミラも、弟も海を見るのは初めてのはずだ。
弟はと見ると、ほけーと口を開けていた。
少し海からの風がきつい。
おじさんは母親を見て言う。
「お母様、結界を張りましょうか? 少し肌寒くありませんか?」
「問題ないわ、この程度なら。風が気持ちいいわね」
ニコリと微笑む母親だ。
サクッサクと白い砂浜を踏みしめて、おじさんは微笑む。
とてもいい笑顔である。
「どうですか? ここは?」
おじさんの問いに、両親もニッコリであった。
ついでに使用人たちも微笑んでいる。
帰ったら自慢するのだろう。
「では、くつろげるように準備しましょう」
パチンと指を鳴らすおじさんだ。
足下の砂が動きだして、四阿を作ってしまった。
一辺が五メートルくらいの四阿だ。
それが三棟。
さらに、おじさんが指を鳴らすと、寝そべるタイプの椅子ができる。
リゾート地のプールでよく見かけるタイプのものだ。
横にならんだ五脚の椅子、もう一列後ろにも同じものが五脚。
ちゃんと椅子と椅子の間には、テーブルまである。
おじさんなりのこだわりだ。
一瞬で、そこがリゾート地の風景に変わってしまった。
ついでに調理台やら使用人たちの椅子なども作ってしまう。
おじさんの魔法なら本当に一瞬のことだ。
「あーねーさま! しょっぱい!」
「ん! しょっぱい!」
アミラと妹の二人は海の水を舐めてみたようだ。
本当にしょっぱいのか確かめたかったのだろう。
「あーこれはいいわね」
母親がさっそくゆったりと椅子の上で寝そべっている。
それが様になっているのだ。
侍女長がお茶の用意を始める。
使用人たちも動く。
父親も母親の隣に座って、寛ぐことにしたようだ。
「姉さま、ここは魚もいるの?」
「さぁどうでしょう? 見に行ってみますか?」
こくんと頷く弟を連れて、おじさんも波打ち際へと移動する。
砂浜の感触が心地良い。
なかなか透明度の高い海のようだ。
魚影も見える。
魔力を探ってみるが、ここには魔物はいないようだ。
「魚がいますわね」
「うん。泳いでるのが見える」
「そうですわね……少し釣りを楽しんでみますか?」
「釣り! いいの? 姉さま!」
貴族のお坊ちゃんがすることではない。
とも思うが、おじさんとて釣り人だ。
こんな環境を見せられては……やるっきゃない。
ふんす、と鼻息を荒くするおじさんだ。
少し考えて、おじさんは延べ竿を作ることにした。
本来なら糸をとおすガイド付きの竿に、リールなどをしっかり作った方がいい。
だが、今はお遊びなのだ。
雰囲気を楽しめればいいだろうと判断したのである。
ただ浜から延べ竿で釣るのは難しい。
そこでおじさんは船を作ることにしたのだ。
といっても、大きな筏のようなものである。
ちょっと湾の中にでて釣りをするのなら十分だ。
宝珠次元庫から素材をドバドバっとだすおじさんである。
「え? 姉さま?」
途惑う弟をよそに、おじさんは錬成魔法を発動した。
一瞬にして、三メートル四方の筏ができあがる。
ついでにオールと、釣り竿まで作るおじさんだ。
糸も錬成して釣り針も作ってしまう。
忘れてはいけないタモやらなんやらも。
あとは餌だが……以前の釣りで使ったのは淡水魚用のものだ。
おじさんなら虫餌でも平気だが、弟や妹にはハードルが高いだろう。
なら作るか。
無敵の錬成魔法で、適当な素材を使って餌を作ってしまう。
オキアミに似た餌ができあがる。
「ねーさま! そにあものっていい?」
ワクワクという表情の妹の頭をなでるおじさんだ。
「かまいませんよ。ただ……」
と魔法を発動するおじさんだ。
妹の身体の周りに風の結界ができあがる。
これで海に落ちても浮いていられるはずだ。
同じ魔法をアミラにも、弟にもかけるおじさんである。
「やったあああああ!」
大喜びする弟妹たちであった。
おじさんはついでにとばかりに言う。
「もうひとつ筏を作りましょうか」
さらに素材をだして、サクッと作ってしまう。
それを連結させて、おじさんたちはいざ出航というときだ。
「なかなか面白そうなことをしているじゃない?」
母親である。
その隣には父親もいる。
「なら、皆で海の上にでましょう」
こうなると思ったので釣り道具も多く作ってあるのだ。
他にもおじさんの侍女と従僕がひとり。
全員が乗りこんだところで、おじさんが魔法を発動させる。
砂を移動させて筏を動かしたのだ。
――海へ。
湾の中だけあって波は穏やかだ。
水上にでてからは、魔法で水流を操作してスイスイと進ませる。
オールを作ったのは念のためだったのだ。
「お嬢様、これでいいのですか?」
侍女が聞いてくる。
筏が流されないための重しだ。
それをドボンと海に落としてしまう。
グッと指を立てて、いいですわ! と返事をするおじさんであった。
人がこない湾である。
そのため魚の警戒心が薄い。
軽く撒き餌をすれば、魚がどんどん集まってきた。
釣り竿を垂れれば、魚がかかる。
まさに入れ食いの状況だ。
「きゃああ! ねーさま! ねーさま!」
妹がはしゃぐ。
竿がビクンビクンと震えている。
妹の後ろから手を添えてやり、釣り上げるおじさんだ。
侍女がタモを使って魚をすくう。
アジに似た小型の魚だ。
「やったあああああ!」
筏の上でジャンプする妹である。
さすがにそれはマズい。
おじさんが空中で妹を抱きしめてしまう。
どん、と落ちたら筏が大きく揺れるから。
「ソニア、筏の上で跳ねてはいけません」
「うん。ごめんなさい」
笑顔の妹を下ろした瞬間である。
「リーちゃん、こっちもこっちも!」
家族がにこやかに釣りを楽しんでいる。
そのことが嬉しいおじさんなのであった。




