表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
603/1079

599 おじさん魔人の身の上話を聞いて反省する


 おじさんが以前、ウドゥナチャに語った話である。

 蛇神の信奉者たち(クー=ライ・シース)が語ったとされるヴァ・ルサーンの破祭日。

 

 かつて――後期魔導帝国時代に聖人とされたヴァ・ルサーンは失踪後、長い年月を経て聖人ア・ズレッドの祝祭日に再び姿を見せた。

 そして呪いを振りまいたという。

 

 だから破祭日。

 聖人ア・ズレッドの祝祭日は明日である。

 蛇神の信奉者たち(クー=ライ・シース)は何らかの動きを見せるだろう、とおじさんは推測していた。

 

 ウドゥナチャから報告はまだないが……。

 

 その張本人が今、おじさんの目の前にいる。

 しかも聖女の関係者だ。

 

「だいたいなんや、その格好は! 人をおちょくっとるんかいな。まぁ……かわいいけどな」


 着ぐるみ姿の聖女を見て、デレッとする魔人ユーゴ。

 色々と詳しい話を聞いてみたいが……さて、どうするか。

 

 おじさんは薔薇乙女十字団(ローゼンクロイツ)には、蛇神の信奉者たち(クー=ライ・シース)のことを話していない。

 知れば出張ろうとするからだ。

 

 おじさんなら、どうとでもできるが……敢えて危険な話をするわけにはいかない。

 

 だが、今は聖女がいる。

 聖女の性格からすれば、知ったら絶対に一緒に行くと言いそうだ。


 さて困ったぞ、と頭を捻るおじさんであった。


 その瞬間である。

 パンと手を打つ音が鳴った。

 母親だ。

 

「エーリカ、少し席を外しなさい。そこの魔人に確認することがあります」


 有無を言わせぬといった強い言葉だった。

 一瞬だが動きがとまる聖女だ。

 

 だが、すぐに姿勢を正した。

 なぜか母親に対して敬礼する。

 

「はい! お部屋で待ってます!」


「よろしい」


 何も言わずにサロンを出て行く聖女である。

 いつも以上にキビキビとした動きだった。

 

 なんとも強引な手段だ。

 だが、おじさんとしても助かった。

 

 その辺りは母親が気を利かせてくれたのだろう。

 

 おじさんは魔人を見る。

 魔人もまた母親に対して敬礼しているのであった。

 さすが親族だけのことはある。

 

「さて、魔人……ユーゴといったかしら。いえ、ヴァ・ルサーン。そちらの方に用があるのよ。リーちゃん、いいわね?」


 おじさんに視線をむける母親であった。

 コクンと首肯して応える。

 

「確認しておきたいのですが、あなたは後期魔導帝国時代に活躍したとされる聖人ヴァ・ルサーンでよろしいのですね?」


 最初に確認から入るおじさんだ。

 敬礼のポーズを解いて、魔人ユーゴが口を開く。

 

「お! なんやなんやボクのこと知ってるんかいな? ええよ、ええよ。なんでも聞いてくれて」


 どうにもこの関西臭の強い魔人が、呪いを振りまいたとは思えないが確認する必要がある。


「神殿にてあなたは聖人とまで称された人物だった。間違いありませんわね?」


「そうやで。ボクな、もともと野良で祓魔の名人やっててん。で、評判を聞きつけた神殿に拾われてな。気ぃついたら聖人やいうて、祭り上げられとったわ」


 祓魔――魔物退治とはちがうのだろうか。

 聖女は確か本家は神職の家系といっていた。

 そちらと関係あるのかもしれない。

 

「わたくしが知る記録では、理由も告げずに失踪。その後、二十三年の時を経て、ア・ズレッドの祝祭日に舞い戻った。そこで呪いを振りまいたとありますが……相違ありませんか」


 おじさんの質問に魔人の顔色が変わった。

 なんだか眉間に皺を寄せて、苦い顔つきをしている。

 

「そうかあ……。まぁ確かにボクがやったことだけを記録したら、そうなるわなぁ……なぁちょっとだけ昔語りしてもええかな? ボクにはボクなりの理由がちゃあんとあんねん」


「ほおん、聞きましょう」


 おじさんの代わりに母親が頷く。

 既に危険はないと判断したのだろうか。

 両親は揃ってソファに座っていた。

 

「ボクな……まぁ色々あって神殿で祓魔を生業としとったんや。せやけど、こんな見た目やからか、人には好かれてなかった。もともと天涯孤独の身でなぁ」 

 

 おじさんもソファに腰掛けた。

 話が長くなりそうだったからである。

 

「そんなボクにも唯一、優しかったんが神殿でボクの助手をやってくれてたアズニャンや。小柄でかわいい女の子でなぁ。ボクはいつの間にか、アズニャンに恋しとった」


 なんだかなぁとおじさんは思う。

 

「手柄を譲ってやったことも一度や二度やない。ボクはな、ただアズニャンが喜ぶ顔が見たかったんや。ニコって笑う彼女の顔がほんまに好きやった」


 せやけどな! と魔人が地団駄を踏む。

 

「アズニャンはボクを利用しとるだけやった。うすうすはそんな気してたんやけどな。アズニャンはある日、ボクの前でこう言うたんや。私、妊娠したのって」


 うはぁとなるおじさんだ。

 おじさんとて前世でいい思い出はない。

 特にこうした色恋沙汰というのはタチが悪い。

 

「相手はな、神殿に使えるイケメンの騎士やった。裏では女癖悪いって有名な騎士や。ボクはその噂を知ってたから、それとなく何回も忠告してたんや」


「それでも聞いてもらえなかった、と」


 おじさんが合いの手をはさむ。

 魔人は大きく頷いた。

 

「アズニャンは言うとったよ。セイ・ヤーク様はそんな人じゃないって。まぁ今から考えたら、その時点でボクの負けや。完全にアズニャンの心はもうアイツのもんやったんや……」


 なんと声をかけていいのかわからないおじさんだ。


「ただ当時のボクはまだ若かった。もうこの世のなんもかんもが嫌になってな。絶望したよ、ほんまに。それでもうイケメン騎士に復讐することしか頭になかったんや。せやから神殿にもなんも言わんと逐電した」


 おっと話の雲行きが怪しくなってきた。

 

「その後は拠点を色々と変えながら、復讐のための方法を考え続けたんや。それを実行するための力を得るために無茶もやった。それでな……」


 そこでおじさんがストップをかけた。

 

「あなたが力を得るためにしたこと、その内容が気になりますわ」


「ああ――ボクな、色々と回ったけど結局のところな、霊山ライグァクタムに行ったんや。なんでも……」


「鬼人族ですか」


 おじさんが先に言ってしまう。

 オリツのことである。

 

「そうや。気のええヤツばっかりやったけどな。やっぱりモテへんかったわ、ボク。その霊山ライグァクタムにはな……ああ、ごめん。これは約束で話したらあかんねん。ごめんな」


 対校戦が終わったあと、おじさんは足を運ぶのだ。

 そのときにたぶん知ることになる。


「かまいません。その霊山ライグァクタムにて、あなたは何らかの力を手に入れた、と。それは恐らく蛇神に関係あるのでしょう?」


「……せや。話せるとこだけ言うとやな。ボクは太古の蛇神に仕えてた部族と取引したんや。それからまぁ色々とやってたらな、二十三年の月日が経ってた」


「そのときに姿が変わっていなかったと伝わってますわ」


「うん。もうそのときは魔人になっとったからね。まぁそこはどうでもええわ。ボクな、べつにアズニャンの祝祭日を狙って戻ったわけやないんよ。たまたまそうなっただけ」


 アズニャンって聖女ア・ズレッドのことだったのか。

 おじさんも両親も同じことを思った。

 

「まぁなんちゅうか。あれや、アズニャンとセイ・ヤークの二人が揃っておったからな。モテへん男の恨み骨髄しみこんだ呪いをぶちまけったったわけ! そこの聖女様に呪いといてもろたらええやん、言うてな!」


 わーはっはっは。

 大声で笑う魔人である。

 

「それ、どんな呪いだったのですか?」


「聞きたい? 聞きたい? 気になるやろ。ボクな! 不妊の呪いをまきちらしたんや! 男は起たず、女は鍵がかかる。そんな呪いや!」


 あー。

 おじさんは何も言えなかった。

 だって、自分も王太子との結婚を考えて、不能の薬を作ろうとしていたのだから。

 

 理由は違えど、行き着く先は同じ。

 

 自己嫌悪に陥るおじさんであった。

 人の振り見て我が振り直せ。

 そんな言葉が頭をよぎるのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  ぐぬぬ……。  アズニャンはうんたんしたり天使でふれるるとして。  セイ・ヤークや霊山ライグァクタムとかの元ネタが出てこない……orz  〇〇製薬とかじゃないだろうし、山なんかはもうサ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ