12
「もう勘弁してくれ……」 それが、俺の正直な感想だった。
今まで出迎えなどしたことがなかった妻が、屋敷の入り口で俺の帰りを待っていた。
いつもの修道服姿とは打って変わり、貴族夫人らしいデイドレスをまとい、髪を整え、化粧まで施した彼女はまるで別人のようだった。
何か声をかけてもらいたそうにしている彼女の姿を見た瞬間、正直、どっと疲れが押し寄せた。
通常の勤務で気力が残っている日なら、もっと気の利いた言葉をかけられただろう。
だが、あの日ばかりは限界だった。
国王陛下の隣国公式訪問に、俺も随行することになった。
もっとも、本当の任務は外交関係の強化や国際親善の促進などではなく、諜報活動である。
影の魔力を操り、相手の影を通じて会話を盗み聞きし、情報を収集するのが俺に課せられた特殊任務だった。
およそ二十日の任務を終え、ようやく屋敷へ戻ってきた。
疲れ果てていたとしても、屋敷に帰れば公爵家としての執務が待ち受けている。
家令たちは信頼できる人材を揃え、執務の大半を任せられるようにしている。
だが、最終的な判断と署名だけは自分が担わねばならず、屋敷に戻っても休む暇はないのが常だった。
一か月半ほど前、妻が事故に巻き込まれ、その影響で、能力も記憶も失ってしまったという知らせを受けた。幸い、妻は治療のため神殿に預けられることになった。
しばらくは屋敷で世話をする必要がないと聞き、ほんの少しだけ安堵していた。
なのに、まだ完全に元に戻ったわけでもないのに、先に屋敷へ戻ってきたという報告を受けた。
面倒ごとが次々と増えて、これから先のことを考えると不安が募るばかりだった。
彼女の素晴らしさは、夫婦であっても互いに干渉しすぎず、対等な関係を保ちながら自由に仕事ができるところにあった。
顔を合わせない日が続いても、不満を漏らすことはなく、常に相手の独立性を尊重していた。
聖女としての務めも激務だったが、愚痴ひとつこぼさない。
俺にとっては、尊敬すべき、そして心から「かっこいい」と思える女性だった。
――なのに、急にどうしたというのだ、この変化は。
彼女は決して、構ってほしがるような人ではなかったはずだ。
あのように着飾った妻を見ると、夜会で距離感を誤って俺にまとわりつく令嬢たちや、くだらない話題で時間を浪費する婦人たちと、どこか同じに見えてしまう。
二十日間も屋敷を空けていた。山積みになっているであろう執務のことを考えるだけで気が重い。
それだけでもうんざりしているのに、妻にまで気を遣わねばならないとなれば、とても身がもたない。
俺はステフを軽くあしらい、自室へと向かった。
少し眠れば、気分も落ち着くだろう。
「セバスチャン、日が暮れる前には起こしてくれ。それまでは誰も部屋に近づけるな」
「……承知しました」
セバスチャンは短く答えると、足早に部屋を後にした。
普段なら食事や湯浴みについて確認するはずだが、このときは一言もなかった。
彼にしては珍しく、まるで職務を怠ったかのように思えた。
***
夜中、異変に気がついた。
執務室で、うんざりした気分のまま書類を確認していたのだが――妙だった。
これほど分かりやすく整理された書類は、見たことがない。
特に驚かされたのは、手紙の返事だった。
頭語や季節の挨拶に始まり、本文の導入から内容、そして結びまで、完璧に整えられている。
俺はただ署名をすれば、そのまま送れる状態だった。
しかも、その文字は明らかに女性の筆跡だ。
家令の中に、これほど丁寧な字を書く者がいただろうか。
さらに、使用人の雇用や配置、評価、給金の管理まで。俺の職務に属する全てが完璧に記録されていた。
トラブルや不満への対応、調整の報告に至るまで詳細にまとめられ、それらは見やすく要約され、今後の方針にまで踏み込んでいる。
使用人の教育や訓練はセバスチャンに任せていたが、ここまで完成度の高い形で仕上がっているとは思いもしなかった。
結局、明け方近くまで書類に目を通していた。
一体、誰がこんな仕事を?
執務補佐の家令ミドルは住み込みではなく、既に帰宅しているはずだ。
朝になったらセバスチャンに詳細を尋ねることにして、俺も休むことにした。
三日間の休暇を執務に充てるつもりでいたが、これほど整っているなら作業は随分と楽になるだろう。
新しい事務員でも雇ったのか……そう考えながら、ようやくベッドに横たわった。
***
「……なんだって」
思わず声が漏れた。
「奥様が執務を手伝ってくださいました。最初は家政を覚えるとおっしゃっていましたが、異常なほど習得が早く、すぐに他の執務にも精通されました」
あの妻が、執務を?
呆然とする俺の胸の内で、戸惑いと驚きがせめぎ合う。
「ミドル、まさかステフを執務に使ったのか? だが、彼女にそんなことが本当にできるのか」
ミドルは長年、公爵家の事務を担ってきた家令だ。
その彼が冷静に答える。
「使ったというより、奥様のほうから“教えてほしい”と仰ったのです。ですから、私はお教えしただけです」
あまりにも淡々と告げられた言葉に、かえって現実味が薄れる。
神殿で聖女として過ごしてきた妻が――自ら望んで執務を学んだというのか。
「奥様は財務管理に長けておられます。帳簿の収支を整理し、予算を策定し、必要な資金の確保まで見通してくださいました」
「算術が……得意だったのか? 彼女が?」
声を落とし、自分に問いかけるように呟く。
金勘定は神殿の務めとは無縁のはずだ。それなのに――。
「はい。こちらが奥様の作成された帳簿です」
机の上に、どさりと積まれる帳簿。
その分厚さと、整然と並ぶ記録に、息を呑んだ。
ページをめくるたび、緻密な計算と整然とした記録が目に飛び込んでくる。
「それだけではありません。奥様の記憶力と応用力は実に見事です。一度教えれば即座に暗記され、さらに改善案まで出してくださるのです」
ミドルの言葉に、信じがたい思いと、わずかな誇らしさが胸の内でせめぎ合う。
だが、口を衝いて出たのは否定だった。
「そんなこと、彼女にできるはずがない。馬鹿げている……」
そこへセバスチャンが静かに口を挟む。
「奥様は使用人管理のマニュアルまで作成されました。一度作れば繰り返し使えるので便利だと」
「それはお前の仕事だろう。なぜ彼女にやらせた?」
「奥様がご自分から“やります”と仰ったのです。その結果、業務効率が大きく改善しました。大変助かっております」
妻が効率化までも考えていたと知り、ただ呆然とするしかなかった。
「さらに奥様は、領地運営の勉強にも取り組まれております」
「……なんだと!」
差し出された資料を受け取り、目を通す。
そこには農業や商業の発展策、住民生活の支援策まで――驚くほど具体的で、しかも実行可能な案が体系的にまとめられていた。
ページをめくる手が止まらない。
次第にその内容に引き込まれ、気づけば食事の時間すら忘れていた。
本当に妻がここまでのものを作り上げたのか……胸の奥で、新たな感情が静かに芽生えていく。
「……ステフを呼んでくれ」
疲れた声で命じると、セバスチャンは深々と一礼し、彼女を呼びに出ていった。
だが、戻ってきたのはメイド長のダリアだった。
「旦那様、申し訳ございません。奥様はただいま外出中です」
「外出?」
思わず聞き返す。
ステフが?しかもこの時間に?不安と疑念が入り交じるまま、続けて尋ねる。
「神殿へ行ったのか?」
彼女がかつて過ごしていた場所。行き先はそこしかないと思った。
だが、ダリアは真っ直ぐに俺を見据え、首を横に振った。
「奥様は――カフェへ行かれました」
「か、カフェ……?」
執務室の空気が凍りついた。
使用人たちが一斉に呆れたような視線を向けてくる。
「旦那様がおっしゃったのですよ。ステフ様には“好きにすればよい”と」
ダリアの目は冷ややかだった。




