1
その灯台は海辺の絶壁にひっそりと建っていた。
かつて船乗りを導く光を放っていたが、今は苔むした壁と割れた窓を残すばかり。
風に揺れる扉が軋む音だけが響いていた。
公爵夫人ステファニー・シュタインは、灯台の最上階から果てしなく広がる波の連なりを見つめていた。
ガラスのない窓から吹き込む強い海風が、彼女の長い銀髪を揺らす。
ステファニーは窓枠に手をかけ、両腕に力を込めて身を乗り出した。
上半身が宙に浮き、足の裏が石の床から離れる。
その瞬間、背後から低く響く男の声が聞こえた。
「天気は良く、海は凪いでいるが……今夜は時化だな」
ステファニーはハッとして振り返った。腕の力が抜け、浮いていた足がゆっくりと石の床に戻る。
彼女の背後には、背の低いずんぐりとした男が立っていた。
「飛び降りるつもりかい?」
「あなたは……誰?」
「俺は、灯台守さ」
男は喉にかかったような低い声で答えた。薄汚れた麻布のシャツとズボンを身にまとい、鼠色の頑丈なコートを羽織っている。見た目は、確かに灯台守だった。
(……ここは忘れられた灯台。人が来るはずはない)ステファニーは訝しげに眉をひそめた。
「この灯台に、灯りを灯しているの?」
男は彼女の問いには答えず、静かに問い返した。
「あんたは、ここから飛び降りて死ぬつもりかい?」
「死ぬつもりなんて、ないわ……」
灯台守はステファニーの隣に歩み寄り、窓の下を見下ろして呟いた。
「まぁ、ここから落ちたって死にはしない。大怪我をして、不自由な暮らしを送るだけさ」
男の口元では、顎を覆う長い髭が風に揺れていた。
ステファニーは小さくため息をついた。
本気で死ぬつもりはなかった。
ただ、この景色を見ていると、自由になりたいという衝動が胸を突いただけだ。
疲れ果てた心は、ふと「死んでもいいか」と思うほどに擦り切れていた。
ステファニーはポケットから、チューリップの刺繍が施された白いハンカチを取り出し、額の汗をぬぐった。いつの間にか、汗が流れていたようだった。
窓の外では、波の砕ける音とカモメの甲高い鳴き声が、潮風に乗って響いていた。
***
しばらくすると、ステファニーは、灯台守に誰にも打ち明けたことのない心の内を語っていた。
伯爵家の長女として生まれた彼女は、典型的な貴族令嬢だった。
けれど、十三歳のある日、突然、光の魔力に目覚めた。
手から放たれる光は、どんな病も瞬時に癒す力を持ち、その威力は過去に類を見ないほど強大だった。人々は敬意を込めて彼女を「聖女様」と呼び、ステファニーは国民の希望の象徴となった。
毎日、病や傷を癒し、命を救うことが聖女としての責務だ。
善行であり、正しい行為だからこそ、どれほど過酷でも逃げることは許されなかった。
繰り返される奉仕の重圧に、彼女の体は疲弊し、心は静かに悲鳴を上げていた。
人々は彼女を崇めたが、その力は平民や貧しい者には届かなかった。
神官たちは患者を選び、神殿に高額の寄付ができる者だけが癒された。
「平等とは何なのか」
――ステファニーは何年も悩み続け、自分にできることを模索した。
上司である神官はこう言った。
『貧しい者も裕福な者も、病人に違いはない。貴族だからといって治療しないわけにはいかない』
私はこう返した。
『では、恵まれない人々にも同じように治療を施します』
『できるのか?そんな大人数を癒せるなら、やってみるがいい』
神官の言葉はもっともだった。
ステファニー一人の力で国民すべてを救うことはできない。
そして、誰を癒すかを決める決定権は彼女にはなかった。
聖女の魔力は、強大であるがゆえに不平等な力だった。
神殿は金のためにその力を使い、ステファニーは神官たちの私腹を肥やすための「金の卵を産む鵞鳥」だった。
彼女は悩み、苦しみ、いつしか生きることに希望を持てなくなっていた。
魔力は連続して使えるものではなく、発動のたびに体に負荷がかかる。
治癒の後は数時間動けず、力が戻ればまた次の患者を癒す。
その繰り返しは、終わりの見えない長いトンネルを歩いているようだった。
「一日の奉仕を終えると、体は動かず、目を開けることさえできなくなるほど消耗するの。なんとか馬車に乗って屋敷に帰り、翌日の奉仕のために無理やり食事を詰め込んで、ベッドに倒れ込む毎日だったわ」
「あんたは十三歳からずっと聖女として、神殿にこき使われていたってことか?」
灯台守は驚いたように眉を上げた。
「そうね……この十年間、それが私の仕事だった。『奉仕』と呼ばれる聖女の責務よ。この力がある限り、使うことは当然で、使わなければ、それは罪だった」
「聖女は人を助けて当然。治療は善行だから、拒めばそれは悪になる……そういう世の中ってことか」
ステファニーはゆっくりと頷いた。
嬉しい時も、悲しい時も、どんなに辛くても、彼女は聖女でいなくてはならなかった。
いつしか、感情は表に出なくなり、笑うことも、泣くことも忘れてしまっていた。
***
灯台守はランタン室の扉を開け、灯火台に油を注ぎ始めた。
「この灯台、まだ使われていたのね。知らなかったわ」
ステファニーが呟くと、灯台守が答えた。
「今夜は嵐だ。船が迷わないように、俺が灯りを灯す」
彼の手が灯火台に触れると、埃や錆が消え、機材が静かに光り始めた。
不思議な光景だった。
嵐の夜だけこの灯台は使われるのかもしれないと思いながら、ステファニーは彼の動きを見つめていた。
「灯台守は長くやってるが、俺の役目はそれだけじゃないんだ」
「……それだけじゃない?」
「あんたが光の魔法を使えるように、俺も魔法が使える」
「どんな魔法?」
「知りたいか?なら、あんたの望みを言ってみな。叶えてやる」
灯台守はニヤリと笑った。
(本当に魔力があるのかしら?)
ステファニーは少し考えてこう言った。
「もし本当に何でもできるなら、私の聖女の力をなくしてほしい」
「ハハッ、それくらいなら簡単さ」
そう言ってはいるが、彼はもくもくと灯火の準備を続けるだけだった。
(冗談だったのね)
この世界には、魔力を持つ人がいる。貴族に多く、平民にはほとんどいない。力の強さも人によって違う。ステファニーほどの魔力を持つ者は、めったにいない。
彼女は、軽く流すような口調で話を続けた。
「私の力がなくなったら、国中が騒ぎになるわ。国王陛下も巻き込まれる」
「世間が騒ごうが、俺には関係ない」
「私は責められるでしょうね。騒ぎに巻き込まれるのは面倒だわ」
「なら、記憶も消せばいい」
「記憶?」
「ああ。聖女だったことを忘れれば、何が起きても気にならない」
「そうね……罪も責任も忘れられるなら、楽かもしれない」
「でも、家族も友人も、思い出も全部忘れることになる」
「それでも、構わないわ」
ステファニーには、忘れて困るような記憶はなかった。
光の力を得てから、友人たちは離れていった。
聖女は神のような存在。人々は敬い、恐れ、近づこうとはしなかった。
だからといって、誰かに冷たくされたり、無視されたりしていたわけではない。
ただ、人々は「恐れ多い」と感じて、彼女との間に遠慮の壁をつくり、自然と距離を置いた。
「あんた、家族は?結婚はしてないのか?」
ステファニーは結婚していた。
聖女の力を受け継ぐ子を得るため、国王の命令でレイモンド・フォン・シュタイン公爵と結ばれた。
彼は王族の血を引く人物で、王家は聖女の力を血筋に取り込みたかったのだ。
「結婚して五年になるけど、子どもはいない。私たちの間に愛はないわ。王命での結婚だったし、彼も無理やり夫にされたようなものよ」
「貴族なら、そういう結婚も普通なのか」
「だから、夫との思い出はそれほど大事じゃないの」
父の死後、レイモンドが公爵位を継いだ。
それ以前から、彼は影の魔力を使って王国の公安調査を担っていた。
国の安全を守るため、表に出ない仕事を続けていた。
公爵家の仕事と城での任務に追われる日々。
どちらも辞めることはできなかった。
ステファニーと年齢が近かった彼は、政略結婚を強いられた「気の毒な公爵」だった。
彼女はハンカチに刺されたチューリップの模様を指でなぞった。
それは、レイモンドの好きな花だった。
「寂しい話だな。忘れてもいいような夫婦ってのは、どうなんだ」
「同じ屋敷に住む同居人って感じかしら。でも、彼のことは嫌いじゃないし、冷たくされたこともない。会えば挨拶はするわ」
「挨拶だけか?」
ステファニーは頷いた。
屋敷は広く、部屋も離れていて、顔を合わせることはほとんどなかった。
最初の頃は一緒に眠ることもあったが、忙しさに追われ、夫婦の時間は次第に消えていった。
愛や恋を考える余裕もなかった。
「仕事の内容が違うから、話も合わなかったの。彼も忙しくて、ここ数ヶ月は顔も見ていないわ」
「じゃあ、夫の記憶もいらないってことか」
長く一緒に暮らしてきたけれど、神殿で働くステファニーと、外に出ることの多い夫では生活のリズムが違っていた。
食事も別々、夜会やお茶会も一緒に出ることはなく、旅行や散歩なんて夢のようだった。
五年も夫婦だったのに、彼のことをほとんど知らない。だから、記憶が消えても困らないと思えた。
「夫婦なのに変だと思われるかもしれないけど、これが現実なの。思いやる余裕なんてなかった。でも、それが楽だったのよ。気を使う力も残ってなかったから」
聖女の血を継ぐ子を産む使命はあったが、子どもは授からなかった。
一緒に眠ったのも数えるほどで、どちらも積極的ではなかった。
ここ数年は、別々の寝室だった。
妊娠すれば責任が増えることはわかっていたし、ステファニーはそれを望まなかった。
自分の力を子どもが受け継ぐことも、良いことだとは思えなかった。
「あんたの望みは、光の魔力を消すこと。それと記憶をなくすこと。今のところ、その二つだけでいいのか?」
ステファニーは、ほかに何か望みがあるか考えた。
「そうね……できるなら、もっと明るい性格になりたい。希望を持って、前向きに生きられたら理想的。でも私は、すぐに諦めてしまうし、いつも悲観的なの。暗い性格で、自分でも嫌になるわ」
「それは、まぁ……これまでの環境のせいかもしれないな」
「見た目も地味で、無表情で冷たいって言われる。人に感謝されても、おいしいものを食べても、感情が出てこないの」
「望んでも変わらないと思ってるから、表情もなくなってしまったんだろうな。笑うことも、喜ぶことも忘れてしまった」
「ええ、そうかもしれないわ」
灯台守は咳払いをして、話を続けた。
「一つ目は魔力を消す。これは一生なくてもいいのか?それとも、いつかまた使えるようになりたいと思うか?」
「いらない。一生いらないわ」
「二つ目は記憶を消す。何年か後に思い出すようにするのはどうだ?両親のことまで忘れてしまうぞ」
「それは……そうね……」
ステファニーは息を呑み、少し考えてから答えた。
「記憶は、数年後に思い出すくらいがいいかも」
灯台守はうなずいた。
「三つ目は性格を明るくする。いつも元気でやる気いっぱいってのは、ちょっと疲れるかもしれないぞ」
「そうね……ほどほどに前向きな感じがいいわ」
「細かい注文だな。他にはないか?後悔しても知らないぞ」
「それは、やってみないと分からないわよね。人って、手に入らないものに憧れて、手に入れたら面倒に感じることもあるから」
「人間ってのは本当にややこしいな。もし元に戻したくなったら、またここに来るといい。嵐の夜、海が荒れている日に、俺がここにいるかもしれない。運が良ければ、また会えるだろうさ」
ステファニーは、静かにうなずいた。
灯台守はランタンを灯火台に設置し、光が遠くの海まで届くようにレンズを丁寧に調整した。
その姿は、まるで儀式のようだった。
話に夢中になっていたステファニーが顔を上げると、外はすっかり夜になっていた。
「それじゃあ、点火するぞ」
灯台守は火打ち石を取り出し、慎重に火花を散らした。カチン、カチンと音が響き、やがて芯に火がついた。
光はすぐに広がり、部屋全体を照らし、外の闇を切り裂くように伸びていった。
その光は強く、ステファニーは思わず目を細めた。
次の瞬間、心臓が速く打ち、耳鳴りがした。空気が薄くなったような息苦しさが襲い、激しい頭痛が走った。
そして、闇がすべてを包み込み、ステファニーの意識は静かに途切れた。




