表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

第4章 封じられた火事

冬の朝は、息を吸い込むたびに肺の奥まで冷えが染みる。

東栄町役場の古い庁舎は、昭和の終わり頃に建てられたらしく、外壁は灰色のタイル張りで所々に亀裂が走っていた。正面玄関の自動ドアは開閉のたびに鈍い音を立て、その奥にはやや湿った紙の匂いが満ちている。


佐藤悠真は、案内板を頼りに三階の「郷土資料室」へと向かった。

階段の踊り場から見下ろすと、1階ロビーでは年配の男性が職員と何やら口論している。冬の光が曇りガラス越しに差し込み、埃の粒がゆらゆらと漂っていた。


資料室は、他の階よりもひんやりとしている。分厚いカーテンが半分閉められ、外光はほとんど届かない。蛍光灯の光が棚の背表紙を白く照らし、整然と並んだファイルやアルバムが息を潜めていた。


「お探しの記録は……こちらでしょうか」


対応してくれたのは、眼鏡をかけた女性職員だった。

悠真が「二十年前の火災記録」と伝えると、彼女はしばらく棚を探り、茶色い紙箱を取り出す。蓋を開けると、古びた事故報告書や現場写真が詰め込まれていた。


しかし——


「……これは違うな」


日付順に並べられた報告書をめくっても、祐介が失踪した「平成十七年七月」の火事記録がどこにも見当たらない。前月と翌月の記録は残っているのに、その週だけがまるで切り取られたように欠落している。


「ここに無いということは……もしかして、元の台帳ごと無いのかもしれません」


女性職員は首を傾げ、曖昧に笑った。

「古い記録は整理中で……あの、もし急ぎでなければ後日——」


「整理中、ですか?」


「はい。古い火災記録は保管期限が過ぎたものから順に廃棄か、都の公文書館へ移すので」


しかし、悠真は直感的に「それだけではない」と感じた。

無くなっているのは偶然ではない——そう思わせる空白の匂いがあった。


彼は礼を言って資料室を出た。廊下の窓から見える商店街の屋根は、曇天の下で鈍く光っている。遠くからは電車の低い走行音が響き、町全体が冷えた空気に包まれていた。


---


午後、悠真は交番に立ち寄った。

小泉亮介は、机に向かって書類を整理していた。制服の襟元から覗くマフラーが、彼の無骨な雰囲気を少しだけ和らげている。


「例の火事、役場の記録に無かった」

悠真が切り出すと、小泉は手を止め、しばらく無言で考え込んだ。


「……だろうな」


「知ってたんですか?」


「まあな。あの火事は、正式には“報告されなかった”ことになってる」


「どういう意味です?」


小泉は机の引き出しから紙巻きタバコを取り出し、火をつけた。

交番内で喫煙は禁じられているはずだが、彼は換気扇の下に立ち、煙を外へ流しながら続けた。


「証拠隠滅だよ。燃えた家に何があったのか、誰も言わねえ。けど俺は現場に行った。当時は刑事だったからな」


その声には、遠い記憶を引きずるような重さがあった。

「真夜中、二階の窓から炎が吹き出してた。木造だからあっという間だったよ。あの家の持ち主は——」


小泉は言葉を飲み込むように煙を吐き出し、目を細めた。


「……まあ、町の“上の連中”だ。下手に名前を出すと面倒になる」


悠真は記者として、聞き出すべきだと分かっていた。だが同時に、この町の闇に一歩踏み込む怖さも感じていた。


沈黙を破ったのは、小泉だった。


「お前、あの写真……背景をよく見たか?」


「ええ、路地裏に煉瓦塀と古い木造の二階建てが——」


「その木造家屋が、燃えた家だよ」


その瞬間、写真の中の風景と、小泉の言葉が重なった。

炎の赤、煙の匂い、そして泣きじゃくる少年の姿——それらが頭の中で鮮やかに蘇るようだった。



---


商店街のアーケードを抜けると、風が一層冷たくなった。

空は夕方に近づき、灰色と淡い橙が混ざり合っている。足元には雨と雪の名残が薄く張り付き、歩くたびにざくりと小さな音を立てた。


悠真は、写真に写っていた煉瓦塀を目印に路地裏へ入った。

表通りの賑わいとは打って変わり、路地は人通りがほとんどなく、洗濯物がひらひらと揺れるだけだ。奥へ進むと、唐突に視界が開けた。


そこは更地になっていた。

四方を古い住宅に囲まれた空き地は、黒い土がむき出しで、所々に割れた瓦や焦げ跡の残るコンクリ片が散らばっている。雑草すら生えておらず、冬枯れの風が一面をなでていく。


悠真はフェンス越しにその場所を見つめた。

焼け落ちた家の面影はほとんどない。それでも、写真にあった二階建ての姿を想像すると、目の奥がじわりと熱くなる感覚があった。


「……あんた、何か探しもんかい?」


振り返ると、腰の曲がった白髪の男性が立っていた。

ニット帽を深くかぶり、手には古びた竹箒を持っている。彼はフェンスのこちら側を見ながら、目を細めた。


「この土地、昔は○○さんの家があったんだよ。火事で全部やられちまったけどな」


「やっぱり、火事だったんですね。いつ頃のことです?」


「二十年……いや、もうちょっと前かもしれん。夜中だったな。ドンって音がして、見たらもう二階から火が噴き出してた。みんなバケツ持って走ったが、どうにもならんかった」


男性の声は淡々としていたが、瞼の奥にはその夜の光景がまだ焼き付いているようだった。

「消防も来たが、着く頃にはほとんど燃え尽きてたな。あれは……ただの火事じゃなかったよ」


「……というと?」


「誰もいないはずの家の中から、人の声がしたんだ。助けて、ってな」


悠真は息を飲んだ。

風が一層強く吹き、フェンスの影が長く伸びた。



---


「火事のこと……」

老人は口を開きかけたが、すぐに視線を路地の奥へ逸らした。

「……いや、やめておこう。話しても、いいことはない」


「でも——」悠真は前のめりになった。

「事故じゃなかったんですよね?」


老人はかすかに眉をひそめ、低い声で言った。

「……燃えたのは家じゃない。あれは、人の口を塞ぐための火事だ」


その言葉に、悠真の心臓がどくりと跳ねた。

「人の口を塞ぐ……?」


だが老人はそれ以上は語らなかった。

「若いの、ここらじゃ昔から、見なくていいものは見ず、聞かなくていいことは聞かない。それが一番なんだよ」

そう言って、背を向け、ゆっくりと路地の暗がりへ消えていった。


悠真は追いかけようと一歩踏み出したが、その瞬間、視界の端で何かが動いた。

街灯の下、通りの角に立つ黒い影——誰かがこちらを見ている。

目が合った、と思った瞬間、その影は音もなく消えた。


(……つけられている?)


不意に背中に冷たい汗が流れた。

冬の風が路地を抜け、古い木戸をきしませる。遠くから商店街のシャッターを下ろす音が響き、町は夜の静寂に包まれていく。


悠真はポケットの中で、古びたフィルムの封筒を握りしめた。

(この町は……何かを隠している。あの火事と、あの声……全部つながってる)


街灯の明かりが背後に長い影を落とす中、悠真は商店街を抜けていった。

その後ろ姿を、どこかの暗がりからじっと見つめる視線があったことに、彼はまだ気づいていない。



---

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ