表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/21

保健室の告白

(あたしは気にしないから、どうぞ続けて?)


「――ひッ」


 美門はしゃっくりのような声を上げて言葉を詰まらせ、後ずさってドアに背中をぶつけた。


(ミカちゃん、大丈夫?)


 とつぜん現れた姉らしき者の呼びかけに、美門は左右に首を振る。明らかにおびえていた。とても姉に対する態度ではないが、死んだと思っていた人を目の当たりにした態度としては正しいのだろう。


「円佳さん……?」


 僕は美門のような劇的な反応もできず、ただ呆然と名前を呼んだ。


 円佳さんは背筋を伸ばして、首をかしげる。


(久しぶり、になるのかな?)

「あれからもう百日も経ちましたよ」

(そっか、どおりで、夏服だもんね。……と・こ・ろ・で)


 ニマニマと口元をゆるめる円佳さん。その楽しげな表情と、絡みつくような物言いは、この人がお姉さんぶってからかってくる前触れだ。


(こんな場所で、二人っきりで、いったい何をしようとしてたのかなぁ?)

「何もしてませんよ。ここは円佳さんの――」


 背後でガチャガチャと激しくドアノブを回す音がして、僕の言葉がさえぎられる。振り返ると、美門がドアを開けて外へ出ていくところだった。階段を下りていく足音は落ち着きがなく、かなり焦っているようだ。


(あっ……、んもう、ミカちゃんたら。いつもは冷静ぶってるくせに、ちょっと何かあるとすぐテンパっちゃうんだから)


 円佳さんは腰に手を当てつつ、さみしそうに妹を見送った。

 亡くなった姉がいきなり現れるというのは、ちょっとどころではない出来事だと思うのだが、そんなのんきな物言いは、確かに僕たちの知る円佳さんのものだ。


「……本当に、円佳さんなんですね」


 呼びかけると、円佳さんはこちらを振り返ってうなずいた。「そうだよ」と唇が動いたように見えたが、声はかすれて聞き取れない。もともと透けていた身体はさらに薄くなっていき、やがて、絵の具を水に溶かしたみたいに消えてしまった。


 いきなり現れた人がいきなり消えたのだから、それならまた現れやしないかと思い、しばらく部屋の中で待っていたが、円佳さんは一向に姿を見せない。


 やはりあれは恋しさが見せた幻覚だったのだろうか。美門にも見えているようだったが、幻覚が共有されるなんてありえるのか。


 なんでもかまわないから、また話がしたい。


 そんなことを考えているうちに、外が暗くなっていた。家の人に見つかったらさすがにまずいなと、常識的なことに思い至り、僕はあきらめて東雲家を後にした。


 その夜は眠れなかった。ベッドで横になっても頭はずっと冴えていて、円佳さんとの思い出をとめどなく回想し続けた。いつの間にか朝になっていた。


 ◆◇◆◇◆◇◆◇


 翌日、寝不足で重い身体を動かして学校に向かう。美門に会うためだ。


 あのあと美門とは連絡がつかなかった。電話をかけてもつながらず、メッセージには既読すらつかない。明らかに拒絶されていたが、そんな状態でも美門は真面目に学校へ来るだろう。あいつはそういうやつだ。円佳さんの葬儀のときも、泣き崩れる母親を気丈に支えていた。


 思ったとおり、生徒で混み合う廊下で美門の姿を見つけた。


「ミカ」


 名前を呼びつつ、人混みをぬって駆け寄っていく。


 僕に気づくと露骨に顔をしかめられたが、それでも構わず声をかける。


「大丈夫だった? 昨日は――」

「その話はしないで」


 ぴしゃりと遮られる。


「どうして」

「あんなの……、きっと気のせいよ。ちょっとナイーブになってただけ。だからそう、わたしは何も見てないし、あなただって」


 美門は小声でぶつぶつと昨日の出来事を否定する。


 だけど僕はその肩ごしに、桜色のダッフルコートを身にまとった、在校生とは一線を画した服装の人物を見つけてしまう。それも半透明の。


 驚きのあまり硬直する僕を見て、美門もまた顔を引きつらせる。


「ちょっと、やめてよ、そんな顔をしてわたしを驚かそうとしてるんでしょ。そういうの、不謹慎で全然面白くない……」

(ボンジュール)


 円佳さんの発する、流暢なフランス語のあいさつが聞こえた。


 美門にも聞こえたのだろう。唇をつぐんで震わせていたが、やがて、諦めたように振り返る。


「あ……」


 妹と目が合ったのか、円佳さんは楽しげに手を振った。

 が、その表情はすぐに引き締められる。


(ミカちゃんを支えて)


 円佳さんが短く言った。


「え? あっ」


 その直後だった。

 美門のひざがかくん(・・・)と折れた。倒れるというより崩れ落ちると言った方がしっくりくる、爆破したビルが足元から崩れていくような倒れ方。


 僕はとっさに美門の腕をつかんで、頭が床にぶつかることは避けられたが、身体を支えきれず一緒に倒れてしまう。


 気を失った美門を抱きかかえて保健室へ運んだ。


 すれ違う生徒がことごとく好奇心にまみれた視線を向けてきたが、そんなものはまったく気にならなかった。こっちは二日連続で亡くなった恋人と遭遇しているのだ。動揺のハードルがずいぶんと上がっていた。


 保健の先生いわく、美門が倒れたのは疲労と心労によるものだろう、とのことだった。学校側は美門の家庭事情を知っているので、そういう結論になる。実際、美門は昨日ろくに眠れなかっただろう。


 姉を見たことによる睡眠不足と、姉との再会によるストレス。

 疲労と心労。結論だけなら大当たりだ。


 先生は席を外したが、僕は許可をもらって美門が目覚めるのを待っていた。

 背もたれのない回転イスに腰かけて、美門の寝顔を眺めていると、昨日の出来事を思い出して、唇に視線が吸い寄せられてしまう。

 顔をそらしてカーテンレールの辺りまで視線を上げる。


「……円佳さん。いますよね」


 別に気配を感じたわけではないが、いると確信していた。


 ベッドで眠っている女子がいて、すぐそばには男子がいる。室内には二人きり。そういうシチュエーションを物陰からのぞき見て、ニヤニヤ笑いを浮かべるのが、東雲円佳という人だからだ。


(せっかく気を利かせてあげたのに)


 円佳さんはそんなことを言いながら姿を現す。

 カーテンの向こう側から、ただしカーテンを揺らすことなく通り抜けてきた。


(無防備なミカちゃんの唇を奪うチャンスだったのに)

「僕は円佳さんの彼氏です」


 わお、と円佳さんは手のひらを口元にあてる。


(そんなセリフをさらりと口にするなんて、キミも成長したのね。お姉さん、うれしいやら寂しいやら……)


 よよよ、と今度は手の甲で目元をぬぐう仕草。綺麗なお姉さんの明るくおどけた様子は、ふつう見る者を楽しくさせるものだが、若くして亡くなった人にそんなことをされても、空元気の痛ましさしか感じない。僕は少しも笑えなかった。


「昨日も言ってましたよね、気にしないから続けて、とか……。あれ、どういう意味ですか」

(言葉どおりだけど?)

「気にならないわけ、ないじゃないですか」

(でも、いつまでも気にしてるわけにもいかないでしょ)

「それに、恋人の妹とそういうことをするのは――」

(元、だよ。死んだ人間を気にして、立ち止まってちゃダメ)


 ありふれたセリフだが、それを死んだ人間(ほんにん)から言われたことがあるのは僕だけだろう。否定のできない全くの正論で、その抗いようの無さが嫌になる。


「……死生観や倫理観の話は後にしましょう」

 僕は逃げた。

「どうして昨日になって現れたんですか」

(幽霊が出てくる理由って言ったら、やっぱり未練でしょ)

「幽霊……」


 当人がその言葉を使ってしまったので、こちらも認めるしかない。

 顔が引きつるのがわかった。当たり前のことだが、二十歳の若さで死んでしまって、未練がないわけがないのだ。その未練には僕との別れも含まれているのだろうか。すぐに利己的なことを考えてしまう。


(あ、勘違いしてるな)

 円佳さんは微笑んだ。

(未練があるのはあたしじゃなくて、ミカちゃんと、キミの方だと思うな)

「僕たちが……?」

(そう。だってあたし、そこまで本気の付き合いってわけでもなかったし)

「え……」

(だから、キミがそこまで深刻に思ってくれてるのは、うれしいけど、ちょっと重いというか、ね? 気にしないでっていうのは、そういう意味……、だったりして)


 円佳さんは冗談めかすように顔をかたむけるが、こちらにとっては何も考えられなくなるくらい衝撃的な言葉だった。頭が真っ白になる、というやつだ。円佳さんの幽霊を見たときだってここまでじゃなかった。これほど動揺したのは、円佳さんが亡くなったとき以来だ。結局ぜんぶ円佳さん絡みじゃないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ