設定 国 同盟組織
日本連邦
1945年に分断国家になるも2003年に晴れて統一
そのごは東アジアの太平洋の砦状態になるが
2011年に大災害が襲い、国力は大きく減った
特に、原子力空母の保有について、燃料代より維持費の方が苦しくなり、蒼龍を開発元の米国に返還
さらに空母能登は転売して満州共和国海軍の空母済州に、蝦夷人民共和国から引き継いだ空母 赤城(旧名金剛)は解体処分
残った空母は、就役順で行くと
加賀、飛龍、瑞鶴、翔鶴である(軽空母、ヘリ空母は省略
戦艦は 大和が遂にイージス武装を解き、記念艦(改修しつつ)に
2020年に東京オリンピック誘致成功により、バブル並の景気回復を見せた
現在、電力事情は火力、地熱、波力、水力が日本を牽引している
憲法上では、
軍事力の保有は認められており 衆参両院の過半数議員同意の上で宣戦布告できる(但し宣戦布告された場合はその限りではない)
有事の際は最高裁の同意の上、衆議院の任期延長と解散権の司法一任とされている(有事解決後、最高裁の権限で衆議院解散、審議会発足後の首相就任後に解散権が行政府長に返還される)
首都 東京
政府規模は、かなり再編や民営化(たばこ、電話、塩)されているが、まだほど遠い
まだ、国営なのは、鉄道、郵便、高速道路
主要通貨 日本円
主にでる企業
双菱グループ 10式戦車開発等を請け負っている
京浜重工 連邦海軍の潜水艦開発を請け負っている
竹上造船 双菱グループと肩を並べるほど軍艦製造を引き受けている
豊川自動車 日本大手の自動車メーカーだが、近年不調
鐘木自動車 日本大手の軽自動車メーカーだが、円高で輸出不調が懸念
日本開発自動車 豊川自動車の最大のライバル企業だが、こちらも経営不調
与党 自由保守党 光輝党
ゆ党 未来維新会
野党 民主共和党 社会共産党
満州共和国
日本統一から数年後
北日本の元幹部が建国
巧みな交渉力で中国北東部と朝鮮半島をまとめ上げた
建国当時は、日露の架け橋を目標にしていたが
二代目大統領が、ロシアの暴挙を受け、日本陣営への積極友好政策を実施
首都 瀋陽
政府規模は、国防、治安(法務機関込み)、外交、交通、財務統括(地方配分)以外は、地方運営や民営化されている
政府公認の言語は、中国語と日本語・・・・・・・朝鮮語
政府関係の試験は、中国語と日本語だけしか採用されていないため
ハングル文字や朝鮮語は、一応認められているが、朝鮮半島でしか使われていない
主要通貨 満州元(一部で日本円が流れている噂も)
・ 満朝警備保障
満州共和国にある民間軍事会社
アメリカと違い、満州共和国では軍事会社への法律が規定
国外での違法虐殺は死刑とされている
本社 ソウル
表向きには、民主主義国だが、ふたを開けると、特に違いのない二つの党の対立にすぎない
立憲党と満州国民党のみ
二党は、他国からの宣戦布告時以外は連立政権は禁じられているし
二党以外の国政選挙出馬も禁じられている
地方政党は、認められており
かなり自由奔放状態
アメリカ合衆国
20世紀後半 世界の警察という看板を持ち
21世紀初頭まで、その名を轟かせた
だが、近年になり その警察の維持費を維持できなくなってきており
遂には、イギリスを除くヨーロッパ大陸全土から在欧米軍を撤退
アジアでも、日本と石油産地の中東を除き 全面撤退した
日本には、何度か原子力空母を売ったが、返還されており、頭を抱えている
主要通貨 アメリカドル
中華民国
中国大陸の大部分を統治している国家
近年は分離や統合で、民意が失墜していたが、ようやくまともな状態に
首都 南京
主要通貨 中国元
ロシア連邦
1990年代のソ連崩壊で生まれた
かつての衛星国だった蝦夷人民共和国に武器を多く奪われ
国力は大打撃を被るも、旧蝦夷人民共和国の大使や官僚が朝鮮、満州でクーデタを起こすことを利用し
一気に回復
2010年頃に、急激に拡大し
東欧諸国を次々と占領、これによりヨーロッパ連合は結束力が揺らぎ
崩壊したところをつけいり
ドイツをも占領した、日本が牽制していたが災害につけ込み、日米に不可侵条約を突きつけ
ユーラシア大陸北部を殆ど支柱に納めており
ユーラシア大陸の覇者状態
首都 モスクワ
主要通貨 ルーブル
ドイツ民国
2011年にロシアにより解体統廃合されて建国された
首都はニュルンベルク
領域は第二次世界大戦後ににており西ドイツ(ルール地方とフランスが統治していた地域を除いた)全域
国力は大きく疲弊しており、国民の流出が続いている
首都 フランクフルト
主要通貨 ユーロ
フランス、イタリア、スペイン、ベルギー
ロシア側についた、ヨーロッパ諸国
ドイツを分断国家になったさい、ロシアに協力や恭順の異を唱えた
いずれも主要通貨はユーロ
東ヨーロッパ連邦
2011年に建国されたロシア傀儡国家
東ドイツからロシア国境までの全域が領域
首都は、旧ポーランド共和国首都ワルシャワ
独立運動は行われているが、ロシア軍の威嚇で、うまくいっていない
旧東ドイツでは食糧不足が起きており、軍主導の配給制度が行われている
首都ワルシャワ
主要通貨 ズロチ(一部では、ルーブルが流通)
イギリス
ヨーロッパの島国国家
かつては第二次世界大戦前までは世界の帝国と言われたが、
二度の世界大戦で疲弊し、アメリカにその名を譲った
だが、近年のロシアの暴走で、日米と連携を模索している
首都ロンドン
主要通貨 ポンド
G7(冷戦終結後G8)
2011年まで存在していた先進国首脳会議の別名
アメリカ、イギリス、カナダ、フランス、イタリア、
ドイツ(統一前は西ドイツ)、日本(統一前は本州側の日本)
ロシア連邦
2010年のカナダでの会議を最後に事実上停止
ヨーロッパ大陸相互保障会議
フランス、ロシアが主軸となって結束
イギリスの国交断行が大きい決め手で
対英、北欧政策を決めている
アジア大西洋保障会議
日米英が主軸として発足
ヨーロッパ大陸相互保障会議に対抗するために創設された
2020年に発展解消され
アジア大西洋条約機構に発展
北大西洋条約機構は2011年に解散
この世界では、ユーロは日英米からの信用価値を失われており
円とドルが世界経済を走らせている
ユーラシア大陸の一部の国では、ロシア通貨のルーブルじゃないと買い物ができない地域もある
この世界での円ドル相場は
1ドル95円から115円を彷徨いている