表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

02.憧憬

 建屋城吉(たてやしろきち)は人里離れたところに居を構えている。風貌が目立つため、人目を避けて暮らしているのだ。その姿とは、真っ白な髪に漆黒の瞳、そして若い顔である。なぜ若いのが問題なのかと言えば、年が五十も近いからだ。

「よお、端材あるか?」

 肩に担いでいた張扇を地面へ突き立て、(かんな)をかけている最中の城吉に声をかけると、城吉は手を止め、無愛想にふりむいた。

「ああ。裏にある」

「じゃあ、もらってくぜ」

「……扇子、作ってんのか?」

「たまにな。今度、礼に持ってくる」

「別に催促したわけじゃ」

「いや、もらってくれ。話も聞きてえし」

 城吉は眉間にしわ寄せた。楽座が聞きたいと言っているのは、城吉の大叔父の話である。その昔、迫害から逃れるため深い谷を越えたと言い伝えられているのだ。

「話なんか聞いてどうする」

「そう邪険にすんなって。毛色の変わった者同士、仲良くしようぜ」

「ふん。おまえは性格で得してる。毛色なんか関係ない」

「ちっ。ひねくれてんなあ。まあ、そういうのも面白くていいぜ?」

 楽座がニッと笑って片目をつむると、城吉はさすがに呆れて、観念したように少し笑みをこぼした。

「こんな話におまえの扇子はもったいない。タダでいい」


 城吉によると、大叔父は小舟を使い、谷の向こうにある「海」を渡ったのだという。まず国の端から谷底へゆっくりと木舟を吊るして下ろし、深さを計った。それから縄梯子をこしらえ、みずからも下りて行ったのだ。

 楽座は眉根を寄せた。

「うみ、ってえ言うのは何だ?」

「塩水でできた、大きい池みたいなものだと聞いたがな。川みたいに魚が泳いでいて、水草も生えている。そうだ、いいものを見せてやろう」

 城吉はいったん家へ入り、手に何か持ってきた。

「貝だ」

 楽座は目を見張った。表面はいくつもの線が入っていてザラザラしているが、裏はツルッとしていて、虹色に輝いている。その美しさに思わず溜め息がもれた。

「こりゃすげえ。加工すれば何かに使えそうだ」

「この貝っていうのはカタツムリに似ているそうだ。あれの殻が厚くて固い種類なんだろう」

「へえ。こんな綺麗なもんが、あれの親戚なのか」

「本当のところは分からん。まあ、よかったら貰ってくれ。おまえなら何か工夫できるだろう」

 楽座は皮肉げに口の端を上げた。

「へっ! アンタに言われるようになったら一人前だな。長兵衛んとこはお宅だろう? すげえ家だ。梁のとことか、屋根の反り具合がよ。ありゃあ神業だ」

 城吉も、人が悪そうに笑った。

「おまえの扇子ほどじゃない」

「物が違いすぎねえか?」

「いや。どんな物でも基本は同じだ。物作りには信念と情熱と感性がいる。おまえの作る扇子には、そのどれもが感じられる」

「けっ。褒めすぎだ」

 楽座は言って、張扇を肩に担ぎなおした。

「じゃ、端材もらってくぜ?」


***


 夕刻を過ぎ、町が薄暗くなりはじめた頃。

 もらった端材を店へ置いてフラリと出かけた楽座は、遊郭から先にある繁華街へと足を運んだ。どの店も軒下にたくさんの提灯を下げているため、人々が行き交う道は明るい。要所要所には呼び込みの男や女がいて、客の手を引き愛想を振りまいている。

「ちょいとダンナ、寄っていきなよ」

「ダンナ、いい子がそろってますぜ?」

 そういう誘いに乗らなかった客は、普通の飲み屋が呼び止める。

「今日はいい酒が入ってるんですがねえ。一杯ひっかけて行きませんか」

 楽座は飲み屋の誘いに乗った。肴をつまみながら、たしなむ程度に酒を飲む。それが楽座の基本であるが、店主の言う通り今日はいつになく良い酒が入っていたため、やや進んだ。

「ほんとに旨いな。どうした、これ」

造酒屋(つくりざかや)連司(れんじ)が試しにと、持って来やしてね」

「造ったのか?」

「へえ」

「ふうん。やるじゃねえか。こりゃ、跡取りは連司で決まりだな」

 そんな話をしていると、柄の悪い男どもが五人、のれんをくぐった。先頭に立つのは荒くれ者で有名な、室通りの右蔵である。年は楽座のひとつ上だ。

 右蔵は楽座を見るなり、嫌そうな顔で近くの椅子に腰かけた。

「相変わらず遊び歩いてんのか、楽座」

「てめえに言われたかあねえぜ」

「おめえさんにしちゃ、ちと飲み過ぎじゃねえか?」

 右蔵は、楽座の席にあるトックリに目をやって言った。楽座は「余計なお世話だ」と返したが、右蔵は椅子を離れて、楽座の席の卓上にどっかりと腰を下ろした。

「まあまあ。このあいだは世話になったし、せっかくの機会だ。礼のひとつもさせてもらわねえとな」

「なんだと?」

「酔いを覚ましてやるぜ」


 陶器が割れ、複数の椅子が倒れる騒々しい音とともに、酒場ののれんを突き落とす勢いで、一人の男が路上に飛び出し、転がった。右蔵の子分の一人、勘介である。店の中では、着流しの片裾を右手でまくり、左肩に四尺の張扇を担いだ楽座と、残る三人の子分を背後に従えた右蔵が睨み合っている。

「ああ、困りますよ。店の中で暴れてもらっちゃあ」

 店主が焦って訴えると、楽座は右蔵を睨んだまま言った。

「表へ出な」


 楽座の張扇の握り部分は刀の柄と同じで、刃の部分が張扇になっているという変わった代物だ。素材は紙三枚分の厚みに加工した木材と竹、銀色の布である。大きさが大きさなので重量もそこそこあり、持ち上げるには力がいる。が、楽座は軽々と振り回す。それはまさに、鬼に金棒さながらの威力である。

 楽座はその凶器で人を殺めぬよう手加減はするが、場合によっては骨を断つくらいのこともする。ゆえに右蔵同様、御用聞きに目をつけられている。しかし今のところ厳重注意を受けるだけで済まされているのは、人徳だ。正義漢であることはよく知られているのだ。

 むろん、楽座から喧嘩を売ることもない。ただ、売られた喧嘩は必ず買う。


 外に出た右蔵は、先に飛ばされた勘介を見た。

「あーあ、のびちまってら。こいつあ手下の手下だ。ちったあ手加減しろや」

「そんなの知るか」

「この礼もきっちり返してやるぜ」

「てめえに返せんのか」

「おおっと。そりゃそんなもん振り回されちゃあ、いつもみてえに伸されちまう。てめえがステゴロに自信ねえってなら、しょうがねえけどよ」

 楽座は眉尻をピクリと動かし、張扇を地に突き立てて手を離した。

「挑発にのってやろうじゃねえか」

「いいねえ、その意気だ」

「行くぜ!」

「おらあ!」


 楽座と右蔵がひと暴れした通りは、ありとあらゆる物が散乱し、破損する。中でも損傷がひどいのは、むろん右蔵とその子分だ。

 楽座は伊達に重い張扇を振り回しているのではない。腕も拳も充分に鍛えられていて、軸に使う足は安定している。なにより、重心のかけどころが絶妙にうまいのだ。ゆえにステゴロでも負けたことはない。

 しかしその結果、通りに吊るしてある提灯やら、店先の看板やら商品やらを、ふっとばした人間でぶち壊してしまうことになる。弁償は相手方と楽座の折半だが、楽座の場合、何故かほとんどをイチョウ屋の長兵衛が肩代わりする。

「また派手にやったね」

 と長兵衛は苦笑いしながらも、

「肩代わりはしてやるけども、扇子は一番上等なのを納めてもらうよ」

 と言って、きっちり金を払うのだった。


 楽座が右蔵を伸した時、闇を切り裂くような笛の音が響いた。ピーッという甲高い音である。御用聞きが駆けつけたのだ。

「静まれ! 御用だ!」

「うおっ、やべえ!」

 右蔵は、伸された仲間を叩き起こして逃げに徹した。一方、楽座は突き立ててあった張扇を取って肩に担ぎ、素直にお縄を頂戴した。

「言っとくけど、俺は買っただけだからな」

 御用聞きの林田十宗(はやしだじゅうぞう)は、口の端を引きつらせた。

「買うんじゃねえ。何度言ったらわかるんでい」

「でもよ」

「大人になれ」

「そりゃあ奴に言ってくれ」

「もちろん、このあと取っ捕まえて言う。しかし懲りねえ野郎だな。おめえに勝てねえのは百も承知だろうに」

「酔ってたら勝てるとでも思ったんじゃねえか?」

「酔ってんのか?」

「いや」

「ふん。奴あ、おめえがウワバミってえこと知らねえんだな」

「ああ、それも言っといてくれよ」

「ちっ、もう面倒かけるなよ?」

「へいへい」


 楽座は一晩拘留されたあと、迎えに来た父親に連れられ、家へ帰った。父親はひと言も叱らず、ただ怪我をしていないかだけを気にかけた。

「一発くらったけど、たいしたことねえぜ」

 楽座はそう答えて黙った。

 そうして昼頃、弁償金の肩代わりを頼みに長兵衛宅を訪れると、お小言をもらった。

「お前さん、またやったのかい。いい加減におしよ」

「すまねえ」

「右蔵なんて、構わなきゃいいんだよ」

「って言ってもよ」

「言い訳はおよし。まったく、血の気が多いったらないね。で、いくらだい」

「いや、まだちゃんとした額は出てねえんだけどよ」

「じゃあ出たらまたおいで」

「悪い。恩に着るぜ」

「いいよ。それより立派な扇屋になるんだね。それが一番だ」

 楽座は何気に、じっと長兵衛を見た。長兵衛は眉間を寄せた。

「なんだい?」

「いや、あんたにお小言もらうのは分かるんだけどよ」

「ああ」

「オヤジはなんで何も言わねえのかな」

「……そりゃお前さん、御用聞きにしぼられて、わたしにお小言もらえば充分だと思っているからさ。逃げ場のひとつもなけりゃ、お前さんもやってらんないだろ?」

 楽座は頭をクシャクシャとかいた。

「逃げ場ねえ」

「親心ってもんさ」

 長兵衛は言うが、楽座は釈然としなかった。親だからこそ叱って当然と思うからだ。


 長兵衛の家を出たあと、楽座は国の端へ向かった。日が暮れるまでぼんやりと、空だけが広がる谷の向こうを眺めるのである。

 谷の底から吹き上げる風に、海なるものの匂いを探してみるが、何も感じない。ただ暖かくも冷たくもない風が髪を乱し、心の中の憧れを強くする。

「きっと俺の知らねえ国が向こうにあるんだ」

 この風はそこから吹いてくるのに違いない、と楽座は思いを馳せた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ