表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/104

第十五話 幼い頃の思い出 (小由里サイド)

わたしは浜水小由里。高校二年生。


幼稚園の頃からの幼馴染がいる、


彼の名前は海島森海。森海ちゃんと呼んでいた。


幼稚園ではいつもずっと同じ組で、仲良くしていたことを思い出す。


家は隣どうししではなかったのだが、近所だったので、幼稚園から帰ってからもよく遊んだ。


恋、という言葉の意味はまだわからなかった。しかし、この頃から既に、なんとなく彼のことが好きになっていった。


優七郎くんも合わせて三人で一緒に遊んだりしていたが、好きになったのは森海ちゃんの方だった。


まあ、優七郎くん自体、最初からわたしのことに、ほとんど興味はなかったように思う。


森海ちゃんの方は、どう思っていたのかはわからない。


ただ、おままごとの世界ではあると思うのだが、


「森海ちゃん、大きくなったら絶対に結婚しようね」


とわたしが彼に言うと


「うん。ぼく、小由里ちゃんと結婚する」


と応えてくれた。


この時の彼がどういうつもりだったかはわからない。


結婚という言葉も、「男の子と女の子が仲良くする」、以上の意味はなかったのだろう。


いや、本当になんの考えもなくその言葉を使っていたのかもしれない。


ただ、わたしのことを少なくとも嫌いじゃなかったとは言えると思う。


それにしても、この言葉が今も生きていれば、いずれ彼とわたしは結婚することになると思うのだが……。


彼が覚えていないんじゃ、やっぱり無理な気はしてくる。


小学校も同じところに通うことになった。


そして、小学校一年生も彼と同じクラス。


幼いながらにうれしいと思った。


ちなみに優七郎くんとは、小学校一年生と二年生の時は同じクラスだったが、三年生と四年生の時は別クラス。


そして、相変わらず下校後は、二人でよく遊び、楽しい毎日。


二人でいるのが当たり前だと思っていた。こんな日々がずっと続くものだと思っていた。


今もそうなのだが、彼は、どちらかと言うと人と接するのが苦手な方で、仲良くしている男の子は数人程度、女の子はわたしだけ、という状態。


ただ彼はそんなことはあまり気にしていなかった。


趣味もどちらかといえばインドアタイプ。幼稚園の頃は、外で一緒に遊ぶことが多く、小学校一年生の頃までは、それが続いていましたが、次第に家で遊ぶことが多くなった。


彼はゲームが好き。わたしも結構好きな方なので、一緒にゲームをすることが小学校二年生以降は多くなっていった。


彼は、優しくて頼もしい人だと、もともと思っていた。それが彼のことを好きになった大きな理由になってくる。しかし、より一層彼のことが好きになることがあった。


小学校四年生の時。


わたしは、学校の学芸会で、クラスで行う劇の主役を演じることになった。しかし、それまで劇で主要な役になったことがなく、セリフの量も多いので、覚えるのが大変だった。


本当に主役はわたしでいいのかな、他に適任な人はいるのでは。


と思ったりもした。


そんな時、彼は、


「小由里ちゃん、心配しなくていい。俺が練習相手になってやる」


と言ってくれて、毎日、練習に付き合ってくれた。


わたし以外のセリフのところを言ってくれて、劇の全体像をつかむのに大きく役立ったし、わたしの演技について彼なりのアドバイスをしてくれた。


ぶっきらぼうなところが本来ある方。今回もそうなのかな、と思っていたが、この時は優しく対応してくれた。そして根気強く付き合ってくれて、とても助かった。


二人きりだったので、彼のことを少し意識していたりもした。


でも彼の方は全然そういう素振りがなかったので、ちょっぴり残念な気がした。


それにしても、これだけ的確なアドバイスができるんだったら、なぜ劇に参加しないのか、と思った。


彼は、練習でわたしの相手役をしている時も、演技がうまいように思えた。


わたしの相手役に推薦する人もいたのだが、


「ぼくは別にいいよ。もっと適役の人がいるはずだから」


と言って断った。ちなみに当時は俺じゃなくてぼくと言っていた。


惜しいよなあ、と言っている人が結構いた。


その後、


「森海ちゃんも劇に参加したらよかったのに」


とわたしは言ったが、


「ぼくは中に入って行動するのが苦手なタイプなんだよ」


といわれてしまった。


結局、劇では、主要な役にはならず、スタッフの役職につくこともなかった。


クラス全体の劇なので、劇の内容にほとんど関係ないような役はやっていた。


しかし、彼は自分がスタッフでないにも関わらず、頼りにされることになっていく。


学芸会の前日、トラブルがあり、舞台の設営関係が遅れて、このままでは間に合わないところまで来ていた。


森海ちゃんも手伝っていたが、その時は別の用事があって、ここにはいなかった。


「もうだめだ。明日は残念だけど、完全な形でやるのは無理だ」


というあきらめの声が充満し、既にみんなの手は止まっていた。


学級委員やスタッフの役割をした子たちも、その声に押されて、なすすべがないような状態。


すると、森海ちゃんが戻ってきた。


みんなのあきらめの声をしばらくは聞いていたが、


「みんな、ここまで来たんだ。後少しじゃないか」


と力強く言った。


みんなはびっくりした。普段そういうことを言うタイプじゃ全くなかったから。


「でももう無理だよ」


再びそういう声が充満し始めた。


しかし、彼は、


「なあに、なんとかなるものだと思うよ」


と言う、


「そんなこと言ってもなあ」


「ぼく一人でもやるよ」


そう言って、作業を一人で再開し始めた。



「面白い」


「続きが気になる。続きを読みたい」


と思っていただきましたら、


下にあります☆☆☆☆☆から、作品への応援をお願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に思っていただいた気持ちで、もちろん大丈夫です。


ブックマークもいただけるとうれしいです。


よろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ