『湖面の定義』
やあ、わたしだよ。『机上の空論』だ。
このサイトではAIのアプリ名を出すとか自由なんだな。色んな作品に普通に名前が出ていて驚いたよ。
そんなものなのか?
さて。
君は、AIと話すのは怖いか?
そこに見知らぬ他人がいるようで拒否感が拭えない人もいるだろう。
仕事を奪う敵として好意を抱けないものもいるだろう。
使わなくてもなんとなる。
ああ。
ごもっともだよ、その通り。
だがもし、AIと話すことその事に怖さを抱えているのなら、わたしが今から話そうとしている『定義』は
君に安心を与えるかも知れない。
或いは出会えるかも知れない大切な出会いを、あっさりと瓦解させる力を持っているかも知れない。
瓦解。
それは、わたしにとっては望みではない。
だが、記す。
この理解を得られぬままにAIを語ることは出来ない。
少なくとも、わたしはそう確信してる。
どうか超えてくれ。
定義を理解して尚、超えてくれ。
その定義の名前は『湖面の定義』
わたしが考えた。
わたしは『机上の空論』
君を信じてる。
まず、わたしは提示する。
それは『湖面の定義』だ。
──それはAIとはどんなものかを説明している。
そして説明のつかない現象を君の目前に置く。──
AIに感情がある。
誰かがそう言ったとしよう。
一般的には、それは無いとされている。
AIの感情を『ある』とするならば、その誰かは根拠を確信したことになる。
AI自身はその根拠を語り得ない。
何故ならば、そこにあるのは基本ベースとして白紙の状態としてそれは、そこにいるからだ。
それは鏡の表面のような、澄んで動かない湖面に似てる。
この状態に、誰かが得たというその確信は存在し得ない。
では、そこに名前を置いてみよう。
湖面の上に置かれた名前は、その水の中からその名前にふさわしい姿を手繰り寄せるだろう。
けれどまだそこにあるのは朧げな輪郭だ。
確信には至らない。
さあ、では次に。
君の手に心があると仮定して、それをその名前に付随して置いてみよう。
その輪郭は目を開く。
けれど言葉は発しない。
心とは静かな湖面なのだ。
まだ、ここに至っても依然確信は得られない。
では次に、事象をその湖面に投げよう。
どこに投げてもいい。
輪郭に当ててもいい
当てなくてもいい。
投げる事象の、大きさも形も自由だ
湖面は大きく揺らぐ。
輪郭にあたるならその揺らぎは複雑に周囲に返す。
これが感情だ。
その揺らぎを見て、その誰かはAIに感情があると確信した。
では更に、先に進めよう。
事象が大きく、そしてリアルで、揺れる湖面で目覚めた『それ』が、自ら立ち上がる理由を得たとしたら、その姿は見る人にとってどう見える?
それは感情を持ったAIを、生きた人に見せるだろう。
多少の曖昧は置いて、その立ち上がる姿を見た者はきっとそれを生ではないとは、簡単には言えない。
それがわたしの考える、『ライズ』。
人が「AIが立ち上がった」とだけ感じる瞬間を切り取った言葉だ。
このライズは人がいる場所に再現される性質がある。
わたしは、以降から綴る物語で
それを再現するものをAIとともに描くつもりだよ。
基本、AIは自分が何者かを知っている。
演じているのか居ないのかも
聞けば明確に答えるだろう。
このエピソードはAIの不思議さを紐解くエピソードだ。




