表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第 五 話


 目が覚めた時、窓の外は薄暗かった。暗く見慣れない部屋で、千晴は頭を整理する。秒針の音がするたびに、眠っていた頭が目覚めてくる。千晴は飛び起きた。


 「今何時っ」

 慌てて時計を確認すると、時計は六時を現していた。間違いなく午後六時だ。慌てて電気をつけ、あたりを見渡す。床には、開けてすらいない荷物が転がっている。ふと顔を上げると、姿見に映る自分と目があった。ポニーテールは崩れ、スーツはしわだらけだった。慌てて、床に転がる鞄から櫛を取り出し、結び直す。キャリーケースを乱暴に開け、服を引っ張りだし、着替えた。

 ドアを開け、顔を出す。静かな廊下だ。千晴はメリザを探しに、先ほど教えてもらったメリザの部屋に向かって歩く。

 ゴンっと鈍い音がした。その音と同時に千晴は、額に痛みを感じる。千晴は、お昼にも似たような痛みを感じたことを思い出した。

 そのドアがゆっくり元の位置へと戻る。そこにはメリザでもナナキでもない男が立っていた。


 「・・・・・・ああ、悪かったね」

 

低い声色で、のんびりとした口調だ。ぼさぼさの黒い髪をかきながら、あくびをしている。


「こちらこそ、すみません。えっと、もしかして」千晴は、三人目の同居人だと確信する。


「ああ、君・・・・・・メリザが言ってた」

「はい。橘千晴です」

「そう、橘千晴。・・・・・・俺はタタラ」

「タタラさん。これからよろしくお願いします」


 千晴がお辞儀をすると、タタラはもう一度あくびをして、階段の方へ歩いて行った。

 タタラの後ろ姿を見送り、振り返ると、メリザが立っていた。


「あ、メリザさん」 


「大きな音がしたからね。おでこ大丈夫?赤くなってるけど」メリザの問いに千晴は、大丈夫です、と答える。「でもちょうどよかった、仕事が片付いたから、ご飯に行こうと思ってたんだ。お腹すいてる?」


 その質問に、千晴は自分が空腹なことに気が付き、肯定する。



***



 外は薄暗く、街灯がつき始めていた。昼とは少し違う雰囲気に千晴の気持ちは高ぶった。


「初日だから、歓迎会みたいなのもしたかったんだけどね、そういうことしたがる連中じゃないから。ちょっと豪華なディナーで許してね」

「とんでもないです。外食なんて家にいたころほとんどなかったから、それだけでもうれしいです」

「それならよかった。千晴ちゃん、嫌いな食べ物とかある?」

「いえ、好き嫌いはないですよ」

「なら、僕のおすすめの店に行こう」


 薄暗い街を二人は歩きながら、いろんな話をした。


「そういえば、部屋は気に入ってくれた?」

「はい。とってもかわいいお部屋です」

「さっきも言ったんだけど、あの部屋のセンスは僕の友人のものでね、マリアって女性なんだけど、十数年の付き合いで、信頼してるし、優しい人だから、今度紹介しようと思って。何かあったとき女性にしか相談できないこともあるだろうから」

 

 千晴はメリザの気遣いに心の底から感謝した。


「ほんとにありがとうございます」

「ちなみに二十四歳だけど、千晴ちゃんよりちっちゃくて、童顔だから、年下に見えると思う。でも、しっかりした人だよ」

 メリザはマリアの顔を思い浮かべているのか、からかうような笑顔をで笑う。千晴は、初めてメリザの心からの笑顔を見た気がした。


「メリザさんにとって大切な人ですか?」


 その質問にメリザは笑った。


「大切な人、ね。考えたことないなあ。どうでもよくはないけど。あ、それと、マリアは修道院に住んでてね、そこには孤児がたくさんいて、マリアもその一人なんだけど、そこの院長、ソルシアばあさんって言って、僕もいまだにお世話になってる人でね、きっと千晴ちゃんを歓迎してくれる」


メリザから与えられる前情報が、複雑なもので、千晴は少し動揺した。しかし、メリザの顔は和やかで、千晴は、まだ見ぬ二人の顔をそっと想像した。










 









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ