表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

チトセ、生前の手記

『おっさん or die』 というフリーゲームがある。ナンセンスなストーリーと中毒的なシステムが売りのゲームで、タイトルもギャグみたいだけど、このタイトルの意味はつまり、年老いて生きていくか、若くして命を絶つか。

 それは未だ若く、そして今まさにその若さを失っていこうとする人間が抱える主題。


 あまりにも内気だと、おどけた態度の中に、自分の痛みや苦しみを埋め込むということがある。

 道化師というものがいつもどこか悲しみを湛えているように、このゲームの「出発点」という曲もまた、そういう風に埋め込まれている。


 初めは、さりげない室内楽だと思うかもしれない。軽快に、心地良く、キャラクターの移動を彩るための曲だと。だが、この曲の奥には、決意がある。自分自身の生き方など、選べなかった人間が、もう一度、自分自身の人生をどこから出発させたいと願うか。そういう決意が。


 この曲は、アップテンポで明るいのに悲しい曲。

 そしてこれは、どんなに憂鬱で、死にたくても、生きて生きて生き続けること。それを選ぶことについての曲。


 なぜそれを選ぶのか?

 いつかいいことがあるから、どこからか希望がもたらされるから、生きることを選ぶのか?

 そんなことは、なにもありはしない。

 ただ生きていかねばならないから、腹が空くから、そうすることを選ぶ。

 誰のためでも、何のためでもなく。


 それは、自分自身に期待すること。

 何も起こらないような人生の中でも、いつか気分が上向いて、顔を上げてやっていける日々が来ることを期待すること。


 この曲には、歌も歌詞もない。

 だけどこの曲は、自分自身の未来に向けられた言葉。


 歩きながら聞くと、この曲が、いつか走っていくための曲だということがわかる。

 うつむきながらでも、ただ歩いて歩いて歩き続けていれば、いつか上を向いて、顔を上げてやっていける日が来るだろう。

 長く長く続いていく道を歩く中で、いつか、遠くを見るように、のびやかに手を伸ばして、くるりと回って駆けていくこともあるだろう。


 色を染めた葉が舞い落ちる中、日の暮れたサイクリングロードを歩いて、おれは今日、実際にくるりと回ってみた。

おっさん or die

旧サイトURI:http://fu-min.vis.ne.jp/ossan.htm(アクセス日:2018-11-09)

新サイトURI:https://fu-min.lsv.jp/ossan.htm(アクセス日:2023-08-18)

イメージ曲

青木「出発点」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ