表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪獣とロボットの競演<コンピート>  作者: ルト
第一章:GZ<すべてのはじまり>
14/20

第十四話:夢現

 そこは白かった。

 そこは赤かった。

 そこは青かった。

 何色ともつかない、離乳食にも似た思念のあぶく。


 俺はもはや俺ではなかった。

 俺は俺ではなく拓也だった。

 俺は拓也ではなく澪だった。

 俺は澪ではなくアンジェリカだった。

 アンジェリカではなく、整備員ではなく、高官ではなく、父や母ではなく、俺の知らない誰かではなく、誰でもないなにかだった。


 俺はなにかだった。

 なにかが俺だった。

 つまり俺は俺だった。


 まさか俺は死んだのか? と思ったものだが、どうやらそうでもないようだ。

 身体が絶縁体に阻まれたような、体感覚の不自然な消失。

 この感触には覚えがある。機躰を自己に取り込まされたショック症状のときと同じだ。

 俺は生きている。

 たとえ思考が体と切り離されていたとしても、怪獣の脳と隼人の脳は物理的に異なる以上、その働きに対する影響はたかが知れている。怪獣の無意識に取り込まれる、というのは物理的にはあり得ないのだ。

 俺はまだ生きていた。

 認識を確かにすることで、落ち着きを取り戻した。

 今までに聞いたことのない症例だが、これもショック症状に違いない。

 俺はどうなっているんだ?

 きめ細かな泡のようだった思念はざらつき、さざ波のようにむずがって、砂絵のような認識を浮かび上がらせる。

 それは澪でありアンジェリカであり母であり整備員であり、今までに出会った誰かであり、未だ知りえない誰かであり、つまり誰でもない誰かだった。

 彼女は俺の恋人だった。

 あー。

 この、細部のデティールを飛び越えて直撃する事実認識。

 こういう現象には心当たりがある。

 夢だ。

 これは怪獣の見る夢なのだ。


 恋人がふわふわと声をかけてきた。俺の返事を受けて、彼女は睦まじげに笑う。幸福感が胸の内で身をよじる。

 雪虫の中に縛られた怪獣は、こんな夢を見て微睡んでいるらしい。

 砂絵のキャンバスを揺らしたように、風景が崩れて手品のように別の景色が浮き上がる。

 吹雪に閉ざされた暖かいバルコニー。……どうやら間違いなく夢らしい。

 バルコニーには友人という概念が隣に座っていて、トランプに似たゲーム概念を楽しんでいた。

 俺はサイドテーブルのグラスを取り、口にする。

 味がない違和感を覚える前に夢は崩れ、また別の景色に移り変わる。

 凍った湖で焚き火を囲む仲間たち。あるいは無機質な南極基地の私室。あるいは雪の色をした凪いだ海。


 それらの夢には共通点があった。

 全て俺に基づいている。

 俺の記憶やイメージを材料に、夢見の砂場は作られていた。それ以外は存在しない。

 怪獣は俺と接続する度に、俺を覗き見て、俺を通して世界を知って、俺の中身を得ていたようだ。

 しかし不思議と、そこに悪意は感じなかった。

 怪獣は、こんな幸福な夢の材料を、俺からすくいあげただけなのだから。

 俺は自分がショック症状に見舞われた原因を思い知った。苦い気分が、虹色の砂場を侵食する。

 今回ばかりは人為ミスだ。

 あの整備員は澪の整備のなんたるかを、まるで理解していなかったらしい。


 機躰とは、仮死状態の怪獣を素体に作り上げた、怪獣技術の集大成だ。

 俺たちは怪獣に「接続」し、意識を刈り取った怪獣の生体器官を利用する。

 優れた視細胞で外界を見渡し、繊細な聴覚細胞をレーダーに変換し、弱ってなお強靭な肉体で装甲を動かし、絞り出した生化学エネルギーで載せた装備を行使する。

 この仕組みの特徴を、澪は最大限に活用して機躰のパフォーマンスを限界まで引き出した。

 つまり、仮死状態の怪獣を、賦活寸前まで回復させ、保つこと。

 怪獣を機械として扱えるまで枯殺する従来の手法と、正反対を目指している。

 あの整備員は、自分の手に負えるまで怪獣を「殺し直す」のを忘れたのだ。

 そのせいで、高い意識レベルにあった怪獣が見る夢に、接続した俺も引きずられた。

 恨めしいが、憎むべきかは悩ましい。


 ざらついた景色が流れていく。

 恋人が笑う。

 幸福の概念を丹念に繕うように、怪獣は幸福な夢を見る。

 きっと枯殺剤を投与されていたら、この怪獣は生命を保つだけで精一杯で、夢を見ることすらなかっただろう。

 望外にもたらされた絶好の機会を、怪獣は無分別に幸福な夢を見て費やしている。

 もしかしたら、アンジェリカもこの夢を見たのかもしれない。彼女が一途なほどに怪獣を信頼するだけのものがここにはある。

 怪獣は食事をしない。

 怪獣は繁殖しない。

 怪獣は群れを作らない。

 彼らには知性も自我もなく、高度な脳器官がありながら思考することはなく、故に善意も悪意も存在しない。

 怪獣は生きていた。

 ただ生きているだけで、ただ生きていたいだけなのだ。


 怪獣の無為な夢に洗われていると、不意に。


――ごっは!?


 声が出たかどうかわからない。

 見れば、心臓が杭に貫かれていた。

 パイロットスーツを破って生々しく突き出た鉄の杭は、ゆっくりと体から這い出ていく。

 太さを増し、再び体内に飛び込んだ。


――があぁ!?


 心臓が内側から潰れる。全身のあらゆる血管が破裂寸前まで膨れ上がる。

 気が狂いそうな赤い視界の中、錆びた杭は再び胸からまろびでた。

 それはさらに太さを増し、腕ほどの巨大さになって胸に先端を向ける。

 穿つ――


「――ぐあっ、が、ハッ! ふっ、げふッ、がふッ!」


 全身の筋肉がめちゃくちゃに緊縮し、魚が跳ねるように体が飛び上がった。

 呼吸の仕方を忘れている。吸っているのか咳き込んでいるのか、自分でも分からない。


「やった、生き返った! 生きてるぞ!」


 周囲で誰かが快采をあげた。

 歓声を聞いて、少しずつ自我と体感覚と自律神経が戻ってくる。

 俺はハンガーに寝かされていた。

 吹き出した脂汗がスーツにじとりとした水溜まりを作った。指先がやたら寒い。

 通電した衣類の焦げ臭さが、ハンガーのこすれた金属の臭いに混じる。

 全身の筋肉が痛い。

 傍らに立ち尽くしている機躰は、コックピットを開け放たれていた。

 俺は担架に寝かされ、水色の胴衣を着た衛生兵が隣に着いている。

 彼は満面の笑みで、さも嬉しそうに俺の肩を叩く。


「よかったな! ショック症状で心肺停止だったんだぞ、お前! いや、本当によかった! せめてこの艦の乗員だけでも無事でなきゃあな!」


 咳をぶり返しながら、彼の言葉を咀嚼する。心肺停止?

 つまり隼人は死んでいたらしい。

 であれば、直ちに接続を断たれて救命処置が取られたのだろう。電気ショックで無理やりに心臓を絞るのは、もしかしてあんな感じなのだろうか。

 しかし、ではあの夢は?

 単なる走馬灯かもしれない。

 だが、それにしては少しばかり奔放すぎた。

 俺はあれを、怪獣の夢だと決めた。誰かに相談することではないし、真相がどちらだろうと意味はない。

 数秒の夢を何時間とも感じることがあるように、怪獣の夢もまた、接続の狭間に見た一炊の夢だったのだろう。

 ごうんごうん、と地割れのような響きが船底から上ってくる。砕氷船はすでに出航した後だ。

 もう一度衛生兵の言葉を胸に繰り返し、

――せめてこの艦の乗員だけでも、と口走ったことを思い出した。

 立ち上がろうとする衛生兵の胸ぐらを捕まえる。


「うわっ!」

「二号丸は? 何かあったのか?」

「基地の崩落に巻き込まれたのさ」


 別の声が答えた。

 やつれて嗄れたその声は、聞き覚えがあるはずなのに、振り返って顔を見るまで分からなかった。


「――拓也?」

「お前が寝てる間に、GZ型は俺を追い越して基地に向かった。吹雪で見えなかったけど、基地に何かやって、ぶっ壊した。……積雪でハッチが開かなくて立ち往生した二号丸を巻き込んで」


 疲れきった顔に暗い色を落として、拓也はうつむいている。

 二号丸が基地に埋まった? GZ型に襲われて?


「乗員は? 連絡は取れないのか? 砕氷船って言っても、これは戦艦みたいなもんだろう。天井が落ちたくらいでダメになるような造りじゃない」


 だが、拓也は首を振る。


「連絡は取れた。そのときは無事だった。今はもう、離れすぎた」


 声が遠い。

 ごうごうと吹き付ける吹雪に、艦載装置が軋む甲高い音が伝わる。

 しかし、それだけだ。

 GZ型の足音も、それと戦っているだろう特殊部隊の銃声も、何一つ聞こえない。

 閉ざされた世界は、どこまでも全てを拒絶していた。


「くそっ」


 機躰の足をつかんで立ち上がる。

 腰が抜けたように足に力が入らない。自分の重心がどこにあるかも分からない。

 装甲の窪みに取りすがるのが精一杯だ。

 衛生兵が慌てて俺の肩を支えた。


「おい、どうする気だ?」

「出撃する」

「その体じゃ無理だ! お前の体は死んでたんだぞ、完全に! やめておけ、誰も責めはしない!」


 誰が責められることを怖れるものか。

 近寄ってきた拓也も、俺の腕をつかんだ。

 息を呑む。

 彼の指は全く力が入っていない。


「大丈夫だ、怪獣は何かに執着することはない」


 背筋が凍った。

 拓也らしくない、噛んで含めるような切実な懇願でも、慰めるような露骨に白々しい言葉でもない。

 彼の指は、ただ俺の腕に添えて震えているだけだ。


「特殊部隊が気を引いているんだ。二号丸には機躰が何機も残っていた。ほとぼりが覚めた頃に、ゆっくり瓦礫を退けて出てくるさ。だから、」


 お前まで無理を通すな。

 拓也は絞り出すように言う。

 彼は疲れきっていた。

 遠征任務の長時間運用でも、GZ型の追跡という命懸けの大事業でもない理由で。

 間違いなかった。

――長時間接続に伴う、発作的なショック症状。


 拓也は他人の体を動かすようにぎこちなく、俺の手を機躰から引き剥がす。

 体重が足に掛かった途端、膝が崩れて俺の体は座り込んだ。

 まるで他人事のようで、呆然とした。

 自力で立つことすらままならないのだ、今の俺は。

 機躰の装甲を背中に感じた。

 澪の存在を残していない、粗末で劣悪な機躰だ。もう接続する余地があるかも分からない。

 絶望的だった。あらゆることが。

 吹雪の真ん中に取り残されたような気分だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ