表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文脈ベクトルで喋っているだけです

作者: ばーでーん


わかってる みたいな顔をして

僕らは 文法を知らないまま話し出す。




それらしい言葉が

それらしい順番で浮かぶのは

画像のように 記憶が並んでいたから


生成AIは機械学習してるのです

意味ベクトルの羅列を



人間もそうかもって思いつき

ちょっと 腑に落ちた

パソコンのビットも

人の感覚も 模倣に満ちているなんて


僕らも機械学習してるのです

文脈の座標の羅列を



理屈じゃない 論理じゃない

今しゃべってるのは、

脳の奥で繰り返された場面の

反射のような 声の跳ね返り


貴方も機械学習してるのです

文脈ベクトルの羅列を



言葉は 理屈を持たない

ただ、知っている気がする

それは「理解」じゃなくて「再現」

それでも 意味は確かに生きている


我々は機械学習で話すのです

意味ベクトルを無意識の軌道に並べて




お読みいただきありがとうございます。

論理的な文章がわかりやすい訳ではなく、学習したパターンが多い文章が読みやすいのだと思います。「味わう」ような文学作品は、それだけいままでにないパターンの、だからこそ面白い作品かも知れません。

生成AIの会話は論理的に感じますが、膨大な文章の機械学習による経験によるものです。

人間もおそらく、論理よりも経験による喋りがメインです。ですが、人間は言語空間に閉じこもらず、五感、あらゆる感性も駆使します。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『学ぶ』という言葉は、真似をする、という意味の『まねぶ』からきたとも云われていますよね。はじめは記号や文字としての言葉を、繰り返し「再現」することで、徐々に記憶となり、感覚が生まれて、文脈ベクトルとな…
好きです!!!たしかにAIの論理的で秩序だった話もすごいけど、私たちの経験に基づく会話もそうやってAIに似た学習をしてきたと思うと、なぜだがAIの少しの不気味さも薄れる気がしました!!!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ