表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

拉致、要求①


 かつて天才と呼ばれた少年がいた。


 少年は成長し、国の頂へと至る。呼び名は天才から皇帝へと変わった。





 そして少女は生まれる。


 兄を恋しがる少女はその好奇心のままに国を動かし始める。


 人々は少女の手腕を恐れ、鬼才と呼ぶようになった。



 天才を超える天才だと。



                         『皇国紀 蒼ノ章』より





















 その日、アリアは皇宮を訪れていた。


 国の事業として動かしている新型銃火器(じゅうかき)の売買についての報告を、兄アルベルトにしなければならなかったのだ。


 アリアがほぼ勝手に始めた事業とはいえ、皇族が関わっている以上国への報告は義務(ぎむ)であった。


「つっかれたぁ~。……報告なんて書面でいいでしょー」

「そう言わずに………兄君に元気なお顔でも見せると思って」


 アリアの小さなぼやきを一歩後に続くアドワンがキャッチする。


「兄さんはそんなの求めてないでしょ」

「……皇女殿下」

「アリアって呼んで」


 昔馴染みに(かしこ)まって呼ばれるのは嫌なのだ。気づけば口調も(くだ)けていた。


「……では、アリア嬢」


 兄の幼馴染であるこの男はそれでも自分を『アリア』とは呼ばない。既に諦めているが、線を引かれているようで地味に悲しくなる。


 (兄さんのことは『アル』って呼ぶくせに)


 先へと続く廊下から目を()らすように庭園を見るアリア。その瞳に一本の木が目に留まった。


「あ……」


 引き寄せられるように木に近づいていく。アドワンも後に続いた。


「この木、昔下りられなくなった木だ…」


 幼い頃、木に登って下りられなくなったことがあった。なんてことないと思って足を置いた場所が想像以上に高かったのだ。


 今では飛び降りられる高さだが、当時はそんなことも出来ずただただ泣いていた。


「結局、誰が助けてくれたんだっけ?……アモン?」

「アルですよ」


 アリアはアドワンに視線を向ける。


「アルが泣いている貴方に手を伸ばして受け止めたんです」

「………………ふーん」


 想定外の人物にアリアは言葉が出てこなかった。


「……………」


 何か言わないと。言葉を探すが見つからない。


「…覚えてなくても無理はありません。幼い頃の話ですし、これといった関わりも無かった頃のことですから」

「………そういうのいらない」


 アドワンの言葉を拒否するアリア。励ましが欲しい訳ではない。むしろいらない。


 『仕方なかった』ことにはしたくないのだ。


「………帰る」


 アリアは一言(つぶや)いて、廊下へと足を向ける。そのまま歩き出したが、後に続く気配がない。


「……アドワン?」


 アリアは不思議に思い、振り返った。



 そこには。



 そこには、喉元(のどもと)に短剣を押し当てられたアドワンと、短剣を押し当てているエクター(こう)爵子息(しゃくしそく)の姿があった。周囲には何人か見覚えのある騎士もいる。


「ごきげんよう、皇女殿下」

「……ご機嫌(きげん)なのはそちらでは?」

「ふ、相変わらず手厳しい。………少しお付き合い願えますか?彼を失うのは大きな損失(そんしつ)となるでしょう?」

「………………」












(オレは、見た)


 見てしまった。只事(ただごと)ではない状況を目撃した。


(は、早く、知らせないとっ!)



 入団して一年にも満たない騎士。高位の騎士でありながら、その未熟な気配を察知できなかった。



 それが彼らの(えが)く輝かしい未来への小さな汚点(おてん)となった。












 両腕を(しば)られ、目隠しをされ連れてこられたのは、窓のない薄暗(うすぐら)い部屋。空気の冷たさからして地下室だろうか。


 目隠しを外されたアリアは真っ先にアドワンの無事を確認する。少し離れたところで騎士に押さえられているアドワンは同じように両腕を縛られているものの、目立った傷は見当たらなかった。


「ふふふ、お付き合い頂きありがとうございます」


 エクター侯爵子息が歪んだ笑みを浮かべる。


「……何が目的ですか?」


 先に問いかけたのはアドワンだった。


「この度、皇弟殿下のお誘いを受けることに致しました。せっかくですから、『皇女殿下の失脚(しっきゃく)』なんてものを手土産にしようかと」


 子息が恍惚(こうこつ)とした表情で言う。それはそれは気持ちが悪い笑顔である。


「皇女殿下を裏切る、と」

「どうとでも受け取ってください。皇弟殿下は私を正当に評価してくださった。それだけです」

「こんなことしなくても、他に方法はあるでしょう」

慈悲(じひ)ですよ、慈悲」

「慈悲?」


 声を揃えて聞き返すアリアとアドワン。


「はい。皇女殿下にはこれまでお世話になりました。なので、考えを改めていただく猶予(ゆうよ)を差し上げることにしたのです」


 何を言っているのだろう。皇族と次期宰相候補(さいしょうこうほ)に対してよくそんな口が()けるものだ。


「我々を軽んじていたことを謝罪(しゃざい)していただきたい。そして正当な地位に置いてください。そうしていただければ、また皇女派として貴方様と共に歩んでも良いと思っています」

「私は正当な評価をしているつもりですが。あと、軽んじているのは貴方達の方でしょう」


 アリアがため息交じりに答える。このような状況だというのに面倒くさそうだ。アリアは時折、人を選んでは挑発的(ちょうはつてき)な態度を取る(くせ)があった。


「自分を軽んじる者を傍に置く必要性を私は感じないのですが」


 その言葉に子息を始め、騎士達が息を飲んだ。アドワンを押さえる騎士の手の力が強くなる。


「…なるほど。考えを改めるつもりはない、ということですか?」

「考えを改めるのはそちらでしょう。仮にも皇族にこんな真似をしてただで済むとでも?」


 頃合いを見てアドワンが口を開く。アリアだけにこの場を任せるのは危険だ。既に()り合う気満々である。


(せめて私は事態の改善を図らないと)


 「仮?仮って言った?」と小さくぼやいているアリアは放っておく。


「済むかもしれませんよ。貴女がたは助けを呼べない。よって護衛騎士(ごえいきし)もここには来られない。誰も知らないまま、時間だけが流れていくのです」


 子息の方も考えを改めるつもりはないようだ。ここまで気が大きくなっているのはこの状況のせいだろうか。確かに目上の相手を見下(みくだ)している今の状況は、彼らの優越感(ゆうえつかん)が満ち(あふ)れそうではあるが。


「ふふふふ。彼らがこのことを知ったらどんな顔をするでしょうか?………ああ、なんならここで既成事(きせいじ)(じつ)でも作って、共に皇弟殿下の手助けでも(いた)しますか?」


 エクター侯爵子息の言葉に騎士達が()く。どんな想像をしているのかは知りたくないが、そういうことだろう。


「死んだ方がマシ」

「でしたら、考えを改められるべきです。……なに、時間はたっぷりとあるのですから。………また今夜、お話ししましょう。良い返答を期待しています」


 子息は優雅(ゆうが)に礼をして出ていこうとする。その背中にアリアが言葉を投げた。


「その礼服はここで脱いでから行かれて下さい。裏切り者に着せるほど安くないので」

「はは。いや、着心地が良くて…。着納(きおさ)めです、着納め。もう一時、お借りしますね」


 彼らが来ていたのはノワール騎士団の礼服である。当然ながら誰一人脱ぐことなく、アリアの言葉を笑いながら部屋を後にする。防音仕様なのか、扉が閉まると話し声が聞こえなくなった。


 二人部屋に残され、一気に静まり返る室内。アドワンは壁に背中を預け息を吐く。アリアは明後日(あさって)の方向を向いている。考えているのか、ただぼーっとしているのかは分からなかった。



 二人で何かを話すこともなく、沈黙(ちんもく)の時間だけが続いていた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ