表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

反撃②



 向かってくる騎士を倒し、諜報部隊をなんとか退(しりぞ)け、かろうじて脱出に成功したアドワン。


 屋敷内からはアリアが(あば)れているであろう音が聞こえてくる。


(やめてくれ……本当に)


 昔から、何かとあの(むすめ)に振り回されている気がする。




 あの時もそうだった。



『わたしもいっしょがいいっ!』


 そう駄々(だだ)()ねた少女に困り果て、退屈(たいくつ)しのぎになれば、と渡した本。



 あんなに喜ばれるとは思わなかった。


 あんなにのめり込むとも思わなかった。



 今の彼女に(つな)げてしまったのはこの自分だ。






「……………?……わっ」


 誰かの肩とぶつかる。前を見ていなかった為、人がいたことに気が付かなかった。


「………アドワン?」


「……リカルド?………何で?」


 目の前にいたのは、状況を知らせようとしていた親友だった。ノワールの騎士を数人引き()れている。


「うちの新人が、お前達が()()られるところを偶然見ていてな…」


 リカルドは(あご)で自身の隣を()す。そこには腰の引けた騎士がいた。「どうも…」と小さく会釈(えしゃく)され、アドワンも同じように返す。


「それで、アリアは?」

「侯爵と『話』をするって…」

「ほう…。『話』をしているようには……聞こえないが………」


 リカルドは屋敷の方へ目を向けた。内部からは変わらず、銃の発砲音やガラスの割れる音が聞こえる。


「………僕は止めたよ」


 アドワンは小さい声でそう返すしかなかった。隣でもため息をつく音が聞こえる。


「ありゃ。お目付け役の効果はなかったかー」


 声の主はシエルだ。歩きながらこちらの話に入ってくる。


「私には(つと)まりませんよ」

「まぁ、アリアだからねー。……馬車の確認、とれたよ。後、中の様子を見てきたけど(ひど)いや。ほとんど死んでる。アリアがやったんだろうねー」


 リカルドは「そうか」と短く返す。シエルの報告に騎士が数人ざわつくが、そんな様子も気にせずに報告を続けた。


「使用人がほとんどいなかったんだけど?何でだろ?」

「この家は使用人が『影』の役割も果たしているからな」

「立派な過重(かじゅう)労働(ろうどう)だね」

「うわー。人件費ケチった結果が全滅(ぜんめつ)ってこと?かわいそー」


 シエルは口元に手を当てて(まゆ)を下げる。もちろん振りで『かわいそー』なんて思ってもいないだろう。




 その後、その場にいた騎士達に加わってこれからの方針を決めていく。最優先(さいゆうせん)事項は皇女の安否(あんぴ)確認と安全の確保だ。


 そして、話し合いの最中にもう一人騎士が加わる。


「リカルド」


 馬を引いてやってきたのはルーカスだった。


「報告……行ってきた……」


 小さな声で、けれどはっきりと口にする。


「助かった」

「それで……なんだけど……」


 ルーカスは一瞬、考える素振(そぶ)りを見せてから口を開く。


「皇子殿下が……あとで来るって……」


「「は?」」
















(無駄に広いなぁーこの屋敷……)


 アリアの歩く音だけが廊下に(ひび)く。諜報部隊を一掃(いっそう)して以降、()りかかってくる騎士も現れず、エクター侯爵を(さが)し歩いていた。


 だが、見つからない。『影』の少女から聞き出そうとしたが上手くいかず、接敵(せってき)も無くなった今。



 離宮(住まい)よりも広い屋敷内でアリアは現在——迷子になっている。



「もー。どこにいるんですかー」


 あえて声を出してみるが、誰も接触(せっしょく)してこない。


(……もしや、誰もいない?)


 もしくは(すで)に逃げたか。一瞬よぎった考えをアリアは即座に打ち消した。


 あの親子が逃げるはずがない。そもそも勝機(しょうき)があると()んで実行に移したのだろう。自慢の『影』がアリアによって全滅させられたなど、夢にも思わないはずだ。むしろ死体を回収しに来るかもしれない。『皇女が死んだ』と勘違(かんちが)いして。


「……………あ………」


 小さな物音と共に女性の声がした。アリアは銃を(かま)えなおし、音がした方へと向かう。


「……めよ、だめ………お願いだから……………して」


 か(ぼそ)い声が聞こえた部屋の前でアリアは足を止める。部屋の主が女性だとしても油断出来ない。アリアはダガーナイフを持ち直し、乱暴に扉を()(やぶ)る。


「いやぁぁぁっ!」

「フシャアァァァ!」

「…………」


 そこに居たのは、四十代後半(こうはん)程の女性と、アリアに威嚇(いかく)する猫。


「どっ、どうか、乱暴はおやめ下さい…っ!どうか、この子だけは………!……………………皇女……でん…か……?」

「……貴方は…」


 女性はどうやらアリアのことを知っているらしい。だが、アリアは面識(めんしき)がない。


 猫を胸に抱いて(ふる)えている女性は、貴族の女性にしては見映(みば)えを整えておらず、だが使用人にしては質の良い品を身につけている。


 アリアは自身の推測(すいそく)をそのまま口に出した。


「……エクター侯爵夫人…?」

「こっ皇女殿下……?なぜ、そのような……お姿で……?」

「………知らないのですか?」


 アリアは辺りを見回した。机には裁縫(さいほう)道具や婦人誌が置いてある。アリアや屋敷が血に(まみ)れているなか、この部屋だけが不自然(ふしぜん)な程に穏やかだった。


 「………エクター侯爵が私を拉致(らち)したのです。恐らくですが、暗殺を計画していたのではないかと」

「……え………?」

「………私をここまで連れてきたのは、()子息です」

「そ……っ、そんな………っっ!」


 アリアは全てを話す。例え残酷(ざんこく)であっても、彼女は知る必要がある。妻として、母として。


 夫人の顔は青く()まり、瞳からは涙が(あふ)れていく。


「あ……、あっ………」


 震えながらも発した言葉は——。


「…も、……申し訳ございませんっ!!」


 謝罪(しゃざい)だった。


「ほ、本当に…っ!申し訳ございませんっ!わたくしが、(わたくし)が見ていなかったばかりに…っ!………うぅぅ……本当にっ申し訳ございませ……!」

「お、落ち着いてください」

(わたくし)が、(わたくし)が悪いのですっ!女主人でありながら何も出来ずに……っ!息子のことも止められなかった……っ。どうかっ!どうか、(ばっ)して下さい!極刑は(まぬが)れないのでしょうっ!!であればっ!(わたくし)も!」

「……夫人」


 頭を床に(こす)り付け、泣き叫ぶ姿に困惑(こんわく)する。大人に取り乱されると、どうすればいいのか分からなくなってしまう。


「侯爵家の罪は(わたくし)の罪でもあります。どうか、罰をっ!何も出来なかった(わたくし)に罰をっ!……ふっ…うぅ…………そのくらいしか、出来ないのです。そのくらいしかっ………(わたくし)はあの子に……トーマスに、何もしてあげられない………っ」


 必死の懇願(こんがん)にアリアは何も言えなくなる。母親とはこんなものなのだろうか。子供の為なら、何もかも、命すらも差し出せるものなのか。


 『母』を知らないアリアには、分からない。


「夫人。どうか、顔を上げて下さい。……貴方に聞きたいことがあるのです」


 アリアの言葉にようやく顔を上げる侯爵夫人。髪は乱れ、顔も涙でぐちゃぐちゃになっていた。


「…貴方は本当に何も知らなかったのですね?」

「…はい。(わたくし)はお(かざ)りの妻なのです。夫や息子がしていること、社交界でのこと、何一つとして知らされたことはございません」

「では、彼らは今どこにいますか?心当たりなどはありませんか?」

「……………」


 アリアの問いかけに侯爵夫人は(だま)り込む。居場所を分かってはいるが、伝えることを躊躇(ためら)っている様だ。


「これ以上罪を(かぶ)らせない為にも、教えていただけませんか…?」

「………っ!…………………………この先の階段を上がった先の……………角の部屋です。夫の書斎(しょさい)で、最近は二人でよく(こも)っていたので…………」

「…………ありがとうございます」


 夫人は猫を抱き()めたまま動かない。ぽたぽたと涙が落ちる音だけがする。アリアも涙を流す大人に対して()けられる言葉は持っていなかった。


「夫人。……その子と一緒に避難(ひなん)して下さい。外にはノワールの騎士がいるはずです。彼らに私の名前を出して伝えてください。貴方のことは私が保護をする、と」


 出てきた言葉は事務的な内容。夫人と猫の安全確保を(うなが)す言葉だった。


「い、いえ、保護なんて……(わたくし)も罪人の……」

「今はこれ以上被害(ひがい)が出さないことが最優先です。保護は……私がしたくてします。どうか、(したが)っていただけませんか?」


 先程、廊下の窓からシエルを見掛(みか)けた。なぜ既にここにいるかは不明だが、それでも自分の意図を正確に()んでくれるだろう。


「侯爵も子息も身柄(みがら)拘束(こうそく)しますが、殺しはしません。お約束します」

「………わ、分かりました…」



 夫人はゆっくりと立ち上がり、アリアと共に部屋を出る。


「表の方はあまり通らない方がいいでしょう。見て気持ちのいいものではないので…。裏口があれば、そちらから」

「…お気遣(きづか)い、ありがとうございます」


 今になって、やり過ぎたのでは、と思い始める。何も気にせず()り合った為、それはそれは酷いことになっているだろう。






 夫人と別れ、アリアは階段を駆け上がる。その瞳には静かな怒りが(にじ)んでいた。




 ゆらゆらと音も立てず小さく燃える、青い怒りが。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ