表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

狂い王子と恐れられる殿下に、人違いで声を掛けたら心の距離が縮まりました

作者: 立草岩央

「いけない、いけない! 遅くなっちゃったわ!」


昼下がりの学院を早歩きで進む。

思った以上に講義が長引いてしまった。

もうお腹もペコペコだし、早く食堂で美味しい料理を食べなくちゃ。

そんな訳で私は、友人のケイトとの待ち合わせ場所に急ぐ。


伯爵令嬢である私は、今のところ不自由なく学院生活を送っている。

成績自体もごくごく普通で、交友関係にも問題はない。

なので、思い浮かぶことも平凡。

今日は何を頼もうか。

趣向を変えて、今まで頼んでいなかったメニューに挑戦するのも良いかも。

そんなことを考えていると待ち合わせ場所、食堂前の建物の角に人影が見えてくる。

きっとケイトだわ。

私は勢いよくそこに飛び出して、にこやかに声を掛けた。


「ごめんなさ~い、待った~?」


特に何も考えず、緩んだ気のままに幼馴染相手の口調で歩み寄る。

のだけれど、何だか違和感があった。

何でしょう。

何だかやけに背丈が高いような、と思って視線を上げる。

するとそこにいたのは、友人のケイトではなく――。


「何だ?」


目の前にいたのは『狂い王子』の異名を持つ、第三王子・イグニス殿下でした。


(あっ……私、終わった……)


同時にサッと、血の気が引くのも分かった。

それもその筈、イグニス殿下は学院内で最も恐れられる人物。

盗賊団の根城に飛び込んで、一人残らず撃破したとか。

騎士団しか相手に出来ない竜相手に、一人で戦って勝利したとか。

戦っている最中は狂戦士のように狂暴だとか。

とんでもない噂を聞くお人なのです。

しかも最近では、こうして私達生徒の様子を遠目から監視しているという状況。

きっと悪さをする人がいれば、自ら教育(・・)を行うのだともっぱらの噂です。

そんな『狂い王子』相手に、気さくに声を掛けてしまった。


つまり、詰みです。

周囲も私がとんでもないことをしたと気付き、ヒソヒソと話し始める。

そして少し離れたところで、ケイトが震えながら私を見ているのが見えた。

あぁ、そんな所にいたなんて。

私は反射的に視線で助けを求めた。


(ケイト! そこにいたのね! た、助け……!)

(ごめんなさい、レイミラ! 貴方の雄姿、胸に深く刻んでおくわ!)

(ケイトぉぉぉっ!?)


祈りを捧げるような仕草で遠ざかっていく私の親友。

やはり、これは詰んだようです。

不敬罪です。

せめてもの抵抗のため、私は身体を震わせて謝罪を試みる。


「も、ももも、申し訳っ……! ございませっ……!」


駄目そうです。

上手く呂律が回りません。

これから待ち受ける断罪に震えが止まらないようです。

すると殿下は私をジッと見た後、僅かに頷いた。


「……そういうことか」

「えっ?」

「行こうか」

「えぇっ!?」


一体、何処へ。

そう言う間もなく、殿下は食堂の方へ向かっていく。

まさかこれは、食事をする流れなのでしょうか。

理由も意図も全く見当がつかないけれど、勿論この私に拒否する権利がある訳もない。

一歩一歩、その後を追っていく。


「ね、ねぇ……あれを見て……」

「イグニス殿下!? もしかして、あの子と食事に?」

「あれは食事って雰囲気ではないわよ。もしかすると、尋問……?」

「一体、何をしでかしたのかしら……」


食堂に辿り着いた私達を見て、周りは騒然としていた。

それもそうでしょう。

今まで殿下が食堂に入って来たことは一度もない。

それに傍らにはガタガタと震える伯爵令嬢が一人。

明らかに異質。

関わらないようにと、私達の周りだけ海を割ったように人が避けていくのが見えます。

どうしてこんなことに。

後悔しかない私に対して、イグニス殿下は壁に掲げられたメニューボードを見ながら口を開いた。


「食事の誘いとは驚いたが、言葉遣いは直した方が良いだろう。貴族の中には、そういったことに過敏な連中もいるからな」

「は、はひっ……」

「どうした? 何も頼まないのか?」

「い、いえっ! 頼みますっっ!!」


もう良く分からないので、何でもいいから頼むことにする。

何故、私が殿下と食事をするのでしょうか。

もしや最後の晩餐ならぬ、最後の午餐ごさんという意味なのでは?

あり得そうです。

気安く王族の方に声を掛けてしまうなど、国によっては重罪。

貴族の出身でも許されることではありません。


注文した料理を受け取り、向かい合わせに席で座った後、どうにか殿下の顔を見た。

ツンツンとしたクリーム色の髪型。

夜でも光りそうな青白い瞳。

まつ毛が長く、整った容姿も相まって目力も物凄く強い。

この視線で睨まれたら、誰であっても震えあがる。

現に私がそうなのですが、それ以上に今の殿下はこう言っているように見えた。


『この俺を楽しませてみろ。もし出来なければ、分かっているな?』


な、何か。

何か話しかけなければ。

本当に最後の午餐になってしまいます。


「さ、最近この時間に、よく殿下をお見掛けしていた気がするのですが……。何か気になることでも……?」

「知っていたのか。実は、重大なことに気付いたのだ」

「じゅ、重大ですか?」

「あぁ、非常に由々しき事態だ」


何でしょう。

私への罪状でしょうか。

怯えを必死に押し殺していると、殿下がゆっくり腕を組んだ。


「普段はこの時間、俺は上階層の自室で食事を取りつつ、皆の様子を観察している。しかし、和気藹々とした皆の姿を見ていく内に……」

「は、はい」

「無性に羨ましくなってな」

「はい……って、えっ!?」


予想外の方向から衝撃が飛んできて、思わず変な声が出てしまう。

羨ましかったのですか!?

あの狂い王子と呼ばれるイグニス殿下が!?

そんな私の動揺に気付くことなく、殿下は深刻そうに話し続ける。


「和やかな雑談、朗らかな笑顔。どれも俺には、王宮の装飾以上の眩さを感じた。だからこうして此処まで来たまでは良かったが、新たな問題に直面した訳だ」


真顔で喋る殿下が、冗談を言っているようには聞こえない。

それでいて更に追撃が来る。


「食事を共にする相手がいない」

(えぇ……?)

「君も俺の異名は知っているだろう? 狂い王子……何とも的を射た名だ。無理に俺が誘って、折角の雰囲気を壊す訳にもいかない。だからああして、様子を窺っていた」


そこまで聞いて、最近の殿下が食堂前で待ち構えていたことを思い出す。

あれって皆と食事がしたくて、佇んでいたのですか!?

てっきり、私達が余計なことをしないか監視しているのだと思っていました。

食堂でヤンチャする人達がいなくなったのは、助かっていたのだけど。

まさかそんな、純粋な思いであの場にいたとは予想外でした。


ポロポロと私の中で殿下のイメージが変わっていく中、ふと思い返す。

殿下は今、周りを気遣って近づけないと言っていた。

つまりそれは、狂い王子の呼び名が原因。

周囲から恐れられているからこそ、起きた問題なのでは。


「もしかして、あの噂は誤りだったのでしょうか……?」


試しに聞いてみる。

あの異名が、尾ひれが付いて広まった誤りであるなら、それは殿下にとって不本意なこと。

今の話が本当なら、あんまりな話です。

もしかするとそんな噂を打ち消したくて、あの場にいたのかもしれません。

すると殿下はあっけらかんと答える。


「異名のことか。武功を立てて来いと言われ、地方で暴れ回っていた悪竜を一人で打ち倒したことは事実だ」


事実でした。


「途中で武器が折れたので、拳で応戦したが……あれは中々に骨が折れたな」


あの話って本当だったのですか!?


「三日三晩戦い、最後には竜の首を持ち帰ったが、何故か他の王族から怯えられてしまったな」


あっ、これはあれですね。

全然気にしていませんね。

当時の王宮の様子が容易に想像できます。

つまるところ殿下は噂通りの人で、本当に皆の輪に混ざってみたかっただけなのだ。

急に喉が渇いてきて、私はコップの水を飲む。

それを見て、殿下が思い出したように目を伏せた。


「すまない、食事中に話すことではなかった。とにかく、俺は切っ掛けが欲しかったんだ。兄弟達からも距離を置かれる中、最近は一人で過ごすばかりだったからな」

「殿下……」

「だから、君には感謝している」


少しだけ恥ずかしそうにしている、ような気がした。

そして更に感謝されてしまった。

寧ろ私はいつ罰が下されるのか戦々恐々だったのですが、どうやら違ったようです。

身体を強張らせていた緊張が、ほぐれた気がした。

それでいて、殿下に対する恐れも無くなっていく。

今まで私は、彼を触れれば刺すような茨のお方だと思っていた。

けれど、異名で恐れられる中でも皆に歩み寄ろうと考えていた。

つまり本当はとても寂しがり屋、なのかも。


「私も、その……殿下のお考えが理解できて嬉しく思います」

「そうか。最初は何事かと思ったが、君のような気さくな人がいたことは、俺にとっては幸運だった。ちなみに名前は何と言う?」

「れ、レイミラです」

「うむ。その名前、覚えておこう。さぁ、冷めない内に食べてしまおう」


食事を促され、私は笑みを返す。

本当に殿下が誰かと食事を楽しみたかっただけなら、私もそれに応じなければ。

それが図らずも無礼に声を掛けてしまった自分に出来ること。

頼んでいた料理を口にし、お腹を膨らませていく。

けれど、殿下はスプーンを持ちつつ手が止まっているようだった。


「あの、先程から手が止まっているようですが? 何かありましたか?」

「あぁ……実はスープが冷めるのを待っている……」

「もしかして、猫舌なのですか……?」

「猫? まぁ、そうとも言えるか」


それはまた私にとって、別方向からの衝撃だった。

竜を一人で倒すような方なのに、猫舌。

そういうこともあるのでしょうか。

しかし自分から勧めておいて、手を動かさないのはどうかと思ったのか。

湯気の立ったスープを掬い、口元に持っていく。


「っ……まだ、少し熱いかな……」


少しはにかむ。

彫刻のように整えられていた表情が、ほんの僅かに緩む。

おや。

おやおや、おかしいですね。

何だか殿下のことが可愛く見えてくるような。


はっ!?

いけません、そんな感情!

不敬にも程があります!

バレたら死にますよ!?


私はそそくさと食事を再開し、雑談を交えながら昼食の時間を乗り切った。

当たり障りのない話ばかりだったけれど、殿下は確かに受け答えをしてくれた。

そして少し楽しそうにも見え、一応の役目は果たせたみたいです。

その後の殿下は再び礼を言って去っていくだけで、私が裁かれることはなかった。

いえ、元より裁くつもりなど殿下にはなかったのでしょう。

私達のやり取りを聞いていなかった周囲は、何か色々と言っているようだったけれど、言えることは何もありません。

それ以上に私の脳裏には、別の考えが浮かんでいた。


「ご、ごめんなさい、レイミラ……。その、大丈夫だった……?」

「ケイト。もしかしたら私、殿下のことを勘違いしていたのかもしれないわ」

「えっ?」


殿下の意外な思いと、その一面。

申し訳なさそうに近寄って来たケイトに、私は独り言ちた。







「いけない、いけない。また、遅くなっちゃった……って、あれは?」


それから何日か経って。

またしても講義が長引いて、早歩きで学生寮に戻ろうとしていた時のこと。

夕暮れ時の庭園の片隅に、見覚えのある姿が見えた。

あれは、イグニス殿下です。

基本的に王族の生徒は、上階層と呼ばれる学院の最上階で日々を過ごしています。

他の貴族が許可なく立ち入ることは出来ず、ああして自主的に降りてくることは珍しい。


何をしているのでしょう。

そう思って足を止めると、彼は庭園から外れて草木の茂みへと進んでいった。

周りを見ても、他の生徒は誰も気にしていない。

と言うよりは、気にしないようにしていますね。

普通なら、狂い王子の後を追うなんて自殺行為。

けれど今の私は何となく気掛かりで、恐れることなく付いていくことにした。


「ふ……。お前たち、少しは落ち着け。順番ずつだ」


茂みを進んでいくと、微かに笑い声が聞こえた。

誰かと話しているような気がします。

待ち合わせでもしていたのでしょうか。

ゆっくりと茂みの向こうを見てみると、殿下は少し開けた場所で屈んでいる。

そして周囲には、何匹かの猫が近寄っていた。

猫達は明らかに親しそうな様子で、殿下の足元へすり寄っている。

更に彼の手には餌のようなものが握られていた。

もしや、これは。

そう思った私が声を出すよりも先に、殿下が振り返る。


「レイミラか。追って来ていたのは知っていたが、何か用か?」

「い、いえっ! お姿をお見掛けしたので、つい……!」

「そうか。他の者は、俺の姿を見ても近づこうとしないのだが……やはり君は違うようだな」


既にバレていたようです。

私はおずおずと姿を現し、殿下の元へ歩み寄る。

彼は私がいたことに頓着していない。

そのまま順番に餌を配り、猫達は頑張ってそれを食し始めた。

確かこの猫達は、学院で保護している品種と聞いたことがあります。

時々外で見かけることはありましたが、こうして間近で見るのは初めてだったりします。


「猫ですか」

「猫だな」

「可愛いですね」

「まぁ、そうとも言える」

「……もしや、猫がお好きなのですか?」

「好き? あまり考えたことはなかったが……嫌いではないな……」


少し考えて、彼はそう答える。

何だかそんな質問をされたことが、予想外だったように見える。

まさか、自覚なしの猫好きということでは?

猫舌に、猫好き。

成程。

中々の威力ですね。

そう思う私を余所に、殿下は思い返すように近くの木を見上げた。


「始めは、木から降りられなくなった子猫を助けたところからだった。そこから妙に懐かれてしまってな。こうして時々、様子を見に来ている」

「気が付きませんでした……」

「吹聴などしていないからな。俺には誰も近づかないし、噂など広まりようもない。まぁ、狂い王子としては、そちらの方が良いのだろう」


そんなことを静かに言いつつ、猫を優しく撫でる。

自嘲気味に言っている訳ではなく、声色からも分かる真っ直ぐな言葉でした。

でも、本当にそれで良いのでしょうか。

影ではこうやって猫と戯れているのに、表では皆から恐れられている。

殿下はあまり気にしていないようだけど、私は少し引っ掛かった。


「その表情……もしや、心配しているのか?」

「こんなこと、烏滸がましいかもしれませんが……」

「しかし、この異名も悪いことばかりではない。俺は兄上達のように要領が良くない。狂い王子と呼ばれて以降、王族含めて俺にやっかみを行う者はいなくなった。この名で周囲を牽制できるなら、俺の存在にも意味はあるということだ」


殿下は僅かに笑う。

彼が今まで周りからどんな言葉を投げ掛けられていたのか、平凡な私には分かりません。

けれど、一つだけ分かることもあります。


「ですがそれは、少し寂しく思います」


その言葉に、殿下は意外そうに目を丸くした。


「私が声を掛けたあの時、殿下は羨ましいと仰っていました。それが殿下の本心ではないのですか? そしてこの猫達も、殿下の為人を分かっているから、親しく接してくれているのです。だからきっと同じように接すれば、学院の皆も分かってくれるはずです」

「そうなのか?」

「そうですよ」


恐れられることに意味があるというのも、一理あるのでしょう。

王族である以上、それが正しいのかもしれません。

けれど、食堂で明かしたあの話も、間違いなく殿下の本心。

間違っていると、頭ごなしに否定して良いとは思えません。

私の声に反応して、一匹の猫が首を傾げて私を近づいてくる。

流れのままにその猫を撫でてみる。

うん、良い手触りです。

すると殿下は不思議そうな表情で、自身の胸に手を当てた。


「何だろうな、この感覚は……。竜の息吹(ブレス)を正面で受け止めた時や、鉤爪で薙ぎ払われた時にも、こんな感覚はなかった……」


その例えは分からないです、殿下。

それ程の衝撃だったということでしょうか。

私としては思ったことを言葉にしただけなのですが。

とは言え冷静に考えると、殿下に助言ということ自体、あまり宜しくない気がしてきました。

もしや不敬。

一瞬不安になったけれども、殿下は小さく頷く。

鋭かった瞳に別の意志が宿った。


「そうだな。君の言う通り、少し頑張ってみようか」

「は、はい! 頑張ってみましょう! 私も応援します!」


杞憂だったようです。

安堵と同時に、私は強く頷く。

それを見た殿下は、何処かむず痒そうな表情を見せた。

あぁ、安堵すると調子に乗ってしまうのは、私の悪い癖です。

また無礼を――。


「この感覚……盗賊団の根城に一人で飛び込んだ時と同じだな……」


すみません。

やっぱり、その例えは分からないです。







それから徐々に、殿下は学院内の生徒と接するようになっていきました。


「いっ!? イグニス殿下!?」

「すまない。この教本の問題について、教えてくれないか」

「ぼ、僕のような者が殿下に!?」

「あ、あぁ……都合が悪かったのなら、構わないが……」

「い、いえっ! 僕で良ければ、お任せ下さいっ!」


相手は殿下なので、令息達が断ることはしません。

初めは怖がられながらも応対され、何かあったではと周りでは噂になっていきました。

それでも殿下は騒ぎを荒立てることなく、自分から歩み寄り続けました。


「で、殿下のお手を煩わせるなど! 王家に何とお伝えすれば……!」

「気にするな。俺の一挙手一投足など、彼らは見ていない。それより、力仕事なら任せてくれ。俺の得意分野だからな」


わざわざ王族がする必要のないことに手を貸していく。

その行動は次第に周りの目を変えていきました。

少しずつ、敬遠する空気も和らいでいるように思えます。


そんな中で私が出来ることなんて、あまりありません。

応援なんて言ったけれど、直接手を貸しても逆に迷惑になるだけ。

代わりに時々、講義の合間を縫って彼から相談を受ける位です。

気さくな声の掛け方とはどんなものか。

相手を怖がらせないためには、どうすれば良いか。

殿下は私が食堂前で友好的(?)に声を掛けたことを信じて、私から教示を受けたいと考えたようです。

今更あれは間違いです、とも言えない現状。

私なりに表情や声色を和らげてみるなどの助言をしてみました。

実際、どの程度の役に立てたのかは分かりません。

けれど、殿下の後押しが少しでも出来たのなら、それで良いのかも。


「レイミラ、な~にニヤニヤしてるの?」

「け、ケイト!? 別にニヤニヤなんて……!」

「だって、最近よく殿下のこと見ているじゃない? やっぱり、あの昼食の時に何かあったのでしょう? ちょっと私にも教えなさいって!」

「べっ、別に何もないですけど!」


更に日数を重ねると、ケイトから茶化されるようになる。

別にそこまで見ているつもりはないけれど、色々と事情を知ったせいなのかも。

自然と彼を目で追ってしまう。

いえ、意味がないことは分かっています。

ただ何となく気になってしまう。

そしてケイトに指摘されて、何故焦っているのか自分でも分かりません。

するとタイミングが良いのか悪いのか。

私を探していたようで、殿下が講義室内にいた私達へ歩み寄ってくる。


「すまない。取り込み中だったのなら出直そう」


殿下は私達が話し合っているのを見て、踵を返そうとする。

けれどケイトが状況を察したという顔をして、サッと身を引いた。


「あっ、イグニス殿下! どうぞこちらへ!」

「け、ケイトっ!?」

「では、ごゆっくり~!」


ケイトさん。

別にそんな、あからさまなことをしなくても良いんですよ?

小走りに去っていった彼女を尻目に、殿下は不思議そうな表情を見せる。


「邪魔をしてしまったか?」

「い、いえ! 大丈夫ですがっ!?」

「そうか。なら、少し外を歩かないか」


気分転換に、と言いたげな殿下に付き添う。

遠目からなら見えていた彼の表情が、近くにいると見え辛い。

いえ、見え辛いというより視線が向けられない、の方が正しいのかもしれません。

あぁ、変に意識なんてしたくないのに。

平静を装いつつ、校舎を出て学院内の小道を歩く。

やっとのことで見上げると、殿下の顔つきが柔らかくなっているのが分かった。


「こうして一歩踏み込んでみると、分かったことがある。俺は自分が思っている以上に、失敗を恐れていたようだ」

「殿下が……?」

「意外に思うか?」


そう聞かされて私は頷く。

殿下が恐れられているのは周知の事実だけれど、逆に彼が何かを恐れているようには見えません。

基本的に涼しい表情を崩さないからかもしれないけれど。

竜を打ち倒すような人に、怖がるものなんてないと思っていました。


「兄上達は聡明だ。俺はいつもその後ろを追うばかりでな。何をしても、王家からはあまり関心を持たれなかった。だから兄上達と同じ、或いは兄上達には出来ないことが出来れば、俺にも価値はあるものだと思っていた。だが、それは違った。本当に俺に必要だったのは、失敗を許すことだった」

「失敗を許す……」

「完璧を求め過ぎないという意味だ。そういう傾向であればあるほど、自分で自分を許すというのは、中々難しくなる。今までの俺がそうだったように。だが、その悩みを共有できる誰かがいるなら、話も違ってくる」


確かにその通りです。

失敗はどんな人にでも付き纏うもの。

出来て当然だと自分を追い込んでしまうと、その重さに押し潰されてしまう。

失敗した時に挫けてしまう。

どれだけ力を持っていてもそれは同じで、きっと殿下は周りの人達に対して一歩踏み出した時、それに気付いたということでしょうか。

そして少しでも相談できる相手がいれば、心持は軽くなる。


「勿論、レイミラが俺を見ていたことも知っていた」


成程ですね。

成程。

私が見ていたことを知っていた?

次の瞬間、思わず飛び上がってしまいそうな衝撃が襲い掛かった。


「き、ききき気付いていたのですか!?」

「あぁ」

「も、申し訳ございませんっ!」

「何を謝る。寧ろ俺は感謝している」

「えっ……」

「あの時、俺を応援すると言っていただろう? そのために時折、見守ってくれていたのではないのか?」


言われて思い出す。

確かに言いましたね。

でも、それは勘違いしています。

私が見ていたのは応援というより、別の意味で見ていただけなので。

そう、別の意味。

他にどんな意味が?

自問自答していく内に、徐々に頭が沸騰してくる。

あ、熱いです。

思考がグルグルして、何だか良く分からなくなってきました。


「そ、そうですね! そうなのです! 伯爵家出身の私がこんなこと、分不相応なのでしょうが――」


慌てて、そういうことにする。

これ以上のことを考えてはいけないような気がして、小走りに先を急ぐ。

そして小道を出て、大通りの道へと飛び出した瞬間。


「危ない」


殿下によって片腕で遮られた。

近くで見ると、筋肉質な腕なのが分かる。

そこに自分の手が触れてしまい、ピクリと引っ込めてしまった。

同時に大通りを進んできた馬車が横から現れ、こちらに気付いた御者が申し訳なさそうに頭を下げた。


「で、殿下!? 失礼いたしました! その、道に迷ってしまって!」

「いや、大丈夫だ。それよりも何処へ向かっている?」

「正門の方へ……」

「それなら道を教えよう。ここを引き返して――」


殿下が応対してくれたけれど、凄く緊張してしまって何も聞こえなくなる。

あっ、これは駄目かもしれません。

顔が凄く熱い。

俯いてしまって、殿下の顔もまともに見られない。

今ここで目があったら、確実に気付かれてしまう。

どうする、どうすれば。

馬車が去っていった後、私は声を振り絞る。


「ありがとうございます、殿下……。あの、少し……急用を思い出して……」

「ん? そうか?」

「はい……! 失礼いたしますっ……!」


視線を合わせられず、早歩きで引き返す。

殿下は何か言いたそうだったけれど、話しかけられても上手く返事を出来る自信がなかった。

今の情けない顔も見られたくない。

私はただ、殿下から逃げるように立ち去った。







やってしまった。

やってしまいました。

こんなの、あまりに無礼です。

昼食の件だけに飽き足らず、イグニス殿下にこんなことをしてしまうなんて、国が国なら懲罰ものではないでしょうか。


あれからというもの、私は殿下に近づけなくなってしまいました。

後ろめたさもあるけれど、どう接すれば良いか分からなくなってしまったのです。

謝らなければいけないことは分かっています。

けれど、普通に話せる自信がない。

毎日夜には枕に顔を埋める日々。

罪悪感を抱えたまま日数だけが経っていく。

ケイトもそんな私の不自然さに気付いたようです。


「最近、なんだか殿下を避けてない? もしかして、分不相応とか思っているの?」

「べ、別にそんなつもりは……」

「だったら良いじゃない。折角、殿下とお近づきになれたならもっと踏み出さないと。いつもやってることでしょう?」

「いつもって、私そんなことしていたかな……?」

「レイミラって、そういう所あるじゃない? たま~に凄い方向に飛んで行くの。殿下に声を掛けたのだって、それが切っ掛けだし」

「うぐっ」

「でも私は、そこがレイミラの良い所だと思うのよ。だって失敗を恐れていたら、何も出来ないじゃない?」


当然のように言われる。

もしかして私は無鉄砲な人間なのかも。

確かに心当たりはあり過ぎる。

焦り過ぎると考えるよりも先に行動してしまう。

そして後悔するのは、昔からの癖でした。

いつもはどうやって切り抜いていただろうと考えていると、あの時の殿下の言葉が思い起こされる。


『俺に必要だったのは、失敗を許すことだった』


殿下は失敗を恐れずに、周囲に一歩一歩近づいていった。

今までの自分を少しでも変えようと思っていたからこその行動。

だったら、私はどうなのでしょう。

今の自分を許せているのか。

私は変われているのか。


「失敗を……許す……」

「あら、ちゃんと分かっているじゃない! じゃあ後は、そうするだけね! 私も応援するから!」

「ケイト……」

「だからあの時、レイミラを置いて逃げたこと許して~? ねっ?」


そう言いながら、ケイトはおどけた様子を見せる。

許すも何も、別に私は気にしていないのに。

けれど、そんな陽気な友人のお蔭で少しだけ安心できる。

もしかしたら、これが殿下の言っていた、悩みを共有するということなのかもしれません。


その日、全ての講義が終わった私は、夕暮れの中で庭園を一人歩いく。

考えをまとめるために、気分を落ち着かせたかった。

私は一体、何のために殿下の傍にいたのか。

切っ掛けとなった、あの言葉を思い出してみる。


『ごめんなさ~い、待った~?』


本当にどうしようもない言葉です。

あれがなければ、殿下に近づくことなんてなかった。

猫舌で、猫好きということも知らないままだったでしょう。

けれど、私は彼の人となりが分かった。

そして、もっと他のことを知りたいと思ってしまった。


「本当は私、あの時から……あっ……」


不意に風が吹き、仕舞っていたハンカチが地に落ちる。

そこへいつの間にやって来ていたのか。

以前に茂みで出会った一匹の猫が、足元に近寄って来た。

私のことを覚えているのかな、と思ったのも束の間。

猫は首を傾げてハンカチを咥えると、踵を返して去っていこうとする。


「猫ちゃん!? ちょ、ちょっと待っ……!?」


私の声には反応せず、そのまま庭園を抜けて茂みの向こうへ入っていく。

勿論、猫を追いかける。

見覚えのある場所から草木を避けつつ進んでいく。

すると茂みの先で、猫がその場にいた人物にハンカチを渡しているのが見えた。

誰かなんて、考えるまでもない。

イグニス殿下がそこにいた。


「ぁ……」

「レイミラ? そうか、このハンカチは君のものだな?」


やって来た私を見て、殿下は持っていたハンカチを渡してきた。

ありがとうございます、と言いつつ受け取る。

けれど、その後は微妙な沈黙が流れるばかり。

このままではいけないと思った私は、自分から切り出そうと声を絞り出す。


「殿下……私は……」

「すまなかった」


まさかの謝罪の言葉に、虚を突かれてしまう。


「えっ?」

「近頃、君が少しずつ遠ざかっている気がする。きっとあの時、俺が強く遮り過ぎたことが原因なのだろう。加減したつもりだったが君を驚かせ、更に傷付けたのであれば、ここで謝罪したい」

「ち、違うのです殿下! それとはまた、別のことで……!」

「別のこと? しかし、あのレイミラが気力を失う程のことなど……? もしや、誰かに虐められている、のか?」

「えぇっ!?」

「それは由々しき事態だ。誰にやられた。俺がその人物と直接……」

「違います殿下! そういう訳でもなく……!」


あぁ、どんどん変な方向へ。

私は首を振った。

殿下は何一つ悪くないのです。

全ては私の身勝手な行動が原因。

これ以上、殿下に気苦労を掛けてはいけません。

失敗を恐れず、今だけは思い切って打ち明けなければ。

緊張で胸が高鳴る中、私は意を決した。


「分かりました。今までの非礼も含め、全てをお伝えします。聞いて頂けますか」

「分かった。心して聞こう」

「先ずは謝罪させて下さい。申し訳ございません。殿下には何一つ責任などございません。実は、とても恥ずかしかったのです」

「ふむ」

「率直に申し上げますと! 殿下があまりに素敵だったので、今まで目を逸らしていたのです!」

「ふむ、そうか……。って、えっ!?」


ワンテンポ遅れて、殿下はかなり驚いたようだったけれど、構わず私は続ける。


「初めは威圧感のある、茨のようなお方と思っていました。ですが、お話をしていく内に間違っていることに気付いたのです。殿下には私達と同じように悩みながらも、誰にでも分け隔てなく接する優しい心があって……。異名や武力以上に、それこそ殿下の最も良い所だと気付いたのです。そして、その優しさと力強さを一緒に目の当たりにしたあの日から、思わず恥ずかしくなった……訳です……」

「……」

「最近では殿下を前にすると、いつも通り話せる自信がなくて……。だったらもういっそ、身を引いた方が良いかも、と……。いえ、既にこの考え方が不敬ですので、言い訳のしようもないのですが……」

「……」

「ですからそのっ! 全て私の責任ですので!」


最後には目を瞑りつつ、全て吐き出した。

はい、全て言いました。

いきなりこんな事を言うなんて、多分軽蔑されましたね。

今までの分も合わせて、どんなことを言われるでしょうか。

でも、もう後悔はありません。

これは今までのことを清算するための行動。

非難され、拒絶されるのであれば、私はそれを受け入れます。

けれど一向に何の反応もないので、恐る恐る殿下を見上げた。


「殿下?」

「いや、すまない……少し驚いたというか……。そうか、そう言うことだったんだな……」


彼は少し慌てていた。

それに何だか、顔が赤いのは気のせいでしょうか。

暫くして、調子を取り戻した殿下は私に言った。


「……実はレイミラ、俺からも伝えたいことがある。聞いてくれるか」


ハッとして身構える。

既に覚悟は決まっています。

ゆっくりと頷いて、殿下の言葉に耳を傾ける。


「分かりました。お願いいたします」

「今まで考えていたことだ。王族としてではなく、自分にとって何が正しいのか。本当に在るべき姿とは何なのか。俺はその答えをずっと探し、ようやく手掛かりを見つけた」

「はい」

「端的に言うとだな……レイミラ、君には俺の傍にいて欲しい」

「はい……って、えっ!?」


一瞬だけ思考が止まる。

さっきの殿下と同じように、ワンテンポ遅れて驚いてしまう。

私に傍にいてほしい?

聞き間違えでしょうか?


「狂い王子には俺にとって特別な意味がある。聡明な兄上達とは違う、俺だけの証。周囲から恐れられるという意味だけを取っても、俺には十分過ぎる程の価値があった。だから、盗賊の根城へ飛び込んだり、竜に一対一で戦いを挑んだり、狂気じみた無茶をしたよ。けれど、俺という人間は思った以上に欲深いようだ。どうにも、それだけでは足りないらしい。そして、そんな所にレイミラが来た」

「……」

「俺はその偶然を利用することにした。今のままでは埋まらない何かを探すために、君を利用したんだ。そして分かった。俺は理解者が欲しかったんだ。狂い王子と呼ばれることを受け入れておきながら、心の何処かではそれを否定している俺を、少しでも分かってくれる人が」


そこまで聞いて、殿下の本心を理解する。

私はずっと誤った態度ばかり取っていると思っていた。

けれど彼は私を煙たがるどころか――。


「それが君だ、レイミラ」

「!?」

「強引だという自覚はある。だが君が俺から離れることを想像しただけで、心に穴が空いたような感覚に襲われる。それに異名や武力以上に良い所があると言ったのは、君が初めてだ。だから、離れるなんて言わないでくれ」


ドキリ、と身体が震える。

顔が熱を帯びる。

本当に良いのでしょうか。

私には殿下に釣り合うような何かを持っている訳じゃない。

ただただ、平凡な貴族令嬢。

返答に躊躇っていると、彼はその場に屈み、足元にすり寄ってくる猫達を撫でた。


「それにきっと、この子達も寂しがる」


何匹かの猫が私の元にも近寄ってきて、純粋そうな瞳で見上げてくる。

そんなことを言われたら、もう逃げられない。

そして殿下が言いたいことも分かった。

釣り合うかどうかが問題じゃない。

狂い王子と呼ばれる中、自分の思いを分かち合えるかどうかが、彼にとっては大切なこと。

一人では踏み出せないことも、誰かが後押ししてくれれば踏み出せる。

そんな相手に、私を選んでくれた。

あぁ。

今絶対、顔赤いですね。

猫を撫でつつ、私はもう一度殿下を見上げた。


「後悔、するかもしれませんよ」

「しないさ。する訳がない」


イグニス殿下は微笑む。

その微笑みは、今まで見た殿下の中で一番美しく見えた。







「い、イグニス殿下! 辺境で起きた魔獣騒ぎについて、見識を伺いたいのですが!」

「あぁ、その件は既に把握している。俺で良ければ力になろう」


あれから殿下は、より多くの人と交流を持つようになりました。

恐れられているのは相変わらずだけれど、彼はそれで良いと思っているようです。

狂い王子としての存在も、確かな自分の一部。

それを否定することは出来ない。

ただ、以前とは違って彼の周りは賑やかになりつつある。

私としては、それが嬉しく思えた。


「えっ!? お付き合いしてないの!?」

「多分……」

「嘘でしょ!? あれだけ楽しそうに話してるのに!?」

「その、お互いハッキリと示し合わせた訳じゃないし……」


正午を回った学院。

ケイトに突っ込まれ、私は困惑しながら頷く。

殿下との関係については、私にもよく分かっていません。

傍にいようとは言ったけれど、交際しようと言った訳じゃないし、それを今更確認するのも何だか違う気がする。

友人以上で恋人未満、といった感じなのかも。

聞いていたケイトは呆れた表情をしていたけど、私はそれで良いと思っている。

こういうことは急ぎ過ぎず、ゆっくりで良い。

そんなことを話していると、食堂前で待っていた私達の元へ、殿下がやって来る。


「すまない。少し遅れたか」

「いいえ。私達も今来たばかりなので」

「それなら良かった。しかし、大人数で昼食を取るというのは中々に緊張するな」

「安心して下さい。皆、初めは緊張するものです」

「そうなのか?」

「そうですよ」


今日は他の同級生も交えて食事をすると聞いています。

切っ掛けは単純で、今朝お互いに誘われたというだけ。

相手方は令息令嬢どちらもいるようで、私達の存在が浮くことにはならないはず。

お互い頷き合って確認する。

ケイトは何かを察して、その場から立ち去ろうとしたけれど、私が呼び止めるよりも先に殿下が動いた。


「そうだ。実はケルマン家の令息達も同席する予定なのだが、そこの君も良ければどうだろうか。レイミラの親友として紹介しよう」

「ケルマン侯爵家の!? よ、宜しいのですか!?」

「問題ない」

「で、でしたら、喜んで同席いたします!」


戸惑いながらもケイトは頭を下げる。

彼女は私の幼馴染。

一人置いて行くことはしたくなかったので、殿下の気遣いに感謝するしかありません。

私も同じように礼を言った。


「ありがとうございます」

「何かあったか?」

「いえ、何でも」


わざわざ言う必要はないこと。

不思議そうに尋ねられても、私は微笑むだけに留める。

すると殿下は気掛かりなことがあったようで、私をジッと見つめた。


「前から思っていたが、レイミラは他の人にもそうやって笑っているのか?」

「……? あまり自覚はなかったのですけど、何かありましたか?」


何でしょう。

あまり見つめられると緊張します。

程々にして頂けると、とても助かります。

そう思っていると、彼は首を傾げる。


「いや、おかしいな……。俺は今、何故そんなことを聞いたのだろう……?」

「殿下?」

「すまない。気にしないでくれ。妙なことを聞いてしまった。他意はない、と思う」


殿下は困ったような表情をする。

彼自身、今の発言がよく分かっていないみたいだった。

どういうことでしょうか。

そればかりは私にもサッパリ分かりません。


「……やっぱり、付き合ってるでしょ」


横から微かにケイトの言葉が聞こえるけれど、どうしてそんな発言になるのやら。

顔を真っ赤にしたまま皆の前には出たくないから、とにかく意識しないでおく。

取り繕いつつ、私はケイトを連れて殿下の後を追った。


食堂からは賑やかな声が聞こえてくる。

確かにもっと距離を縮めたり、積極的にしたりするものなのでしょう。

けれど今は、このままで良い。

ゆっくりと分かり合う方が良いこともある。

それが今の私達の、心の縮め方。

一歩一歩、しっかりと歩いて行こう。

殿下の柔らかな表情を見て、そう思ってしまうのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ