表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ヤマダヒフミ自選評論集

川べりを歩く

 僕は休みの日によく近所の川べりを歩く。そこには何気ない光景が広がっている。


 何気ない光景とは一体、なんだろう? 昔、国語ができない友達の作文を見たら「僕は今日学校へ行った。学校は楽しかった。次の日も学校へ行った」といった、ステレオタイプな文章がずっと並んでいた。その友達に、『君はちゃんと物を見ていない』と言っても、全然意味がわからなかっただろう。

 

 何気ない光景とは、例えば、川の表面で渦巻ができている事だ。草がそよいでいる事であり、人がランニングしていたり、魚が泳いでいたり、白鷺が餌を求めて歩いている事だ。

 

 そうした事というのを僕らは「何気ない光景」「ありきたりの光景」と呼ぶ。しかし、虚心坦懐に川べりを歩くと、光景の美しさ、太陽光線の具合などにひどく感動する。だが、人は笑うだろう。そんな普通の光景を見て、何を感動しているのか、と。僕達はもっと楽しい事を知っている、と人は言うだろう。

 

 人々が言う楽しい事とは何だろう? 金を払って、人間にサービスを受ける事だ。払えば払うだけ、楽しい思いができると彼らは信じている。もっぱらそうしたサービスは、人間の中の動物性に関係している。感覚や運動と関係している。魂とは関係していない。

 

 僕が歩く川べりはそれ自体、無限の宇宙である。こういう言い方を人は「詩的な物言い」と言うだろう。しかし、そうではない。もしそうなら、植物学者が一生植物を観察して飽きないのは何故か、昆虫学者が一生昆虫を観察して飽きないのは何故か、その答えがわからなくなる。

 

 川べりを歩くと、様々な生命が息づいているのが感じられる。人もまた走ったり、跳んだりしている。そこでは人は自然の一部である。だからホッとする。人はまだ、理性による牙を向けていない。自然と一種の調和に達している。川の上方に上っていくトンボと、同じ方向に走っていく子供は、同じものに突き動かされて運動している。そんな気がする。

 

 川べりは季節に応じて、様々な姿を僕達に見せてくれる。太陽や空も、留まる事なく違った姿を僕達に見せてくれる。古代人はその背後に『生きた』神の姿を感じた事だろう。僕らの世界では、事物の背後には死物化した神しかいない。人はそれを「金銭」と呼んだりする。そこで僕らは知らず知らず窒息しかかっているが、飼いならされてしまっている為に、呼吸にも気づく事ができない。僕達は息ができない。

 

 動物園の中にいる動物達は、餌と安全を担保されているが、それ故に醜い存在でもある。彼らの存在は、人々が「見る」為にある。何かの「為に」ある存在は道具化された存在だ。僕らも、人間達も、何かの為の道具になった。その為に餌を与えられ、飼いならされている。ここから脱出するのは難しい。

 

 そんなわけで僕は、休みの日ぐらいは、魂を感じる為に川べりを散歩する。そこでは目的を失った生命達が調和的に生きている。神はそれ自体目的であり答えなのだろう。同じように、自然もそれ自体が目的であり、存在しているという事がそのまま答えなのだ。


 あの太陽の向こうにどんな真理を発見しようが、太陽という現象それ自体が僕の目を貫いた一筋の光である、という事はいつまでも変わらない。僕は、そんな気がしていた。僕は古代人の息吹を感じながら、川べりを歩いた。しかし、それによって孤独が癒やされる事はなかった。もっとも、僕の魂は孤独の中でのみ、安らぐ事ができる。見給え、一匹の見事な白鷺が餌を追っている姿を。彼に孤独などない。彼はただ自然の一部として、己自身を生きているのだ。





最近youtubeをはじめました。

ボソボソ雑談しています。https://www.youtube.com/channel/UCKnK8ijuVuJ89iOaoxODo5A

youtubeと書き言葉 (エッセイ)の使い分けは試行錯誤中です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] わたしには少々難しい文章でしたが、とても魅力のある内容だったので反芻しながらじっくり読ませていただきました。読んでよかったです。 [一言] わたしもお金を払うサービスや遊びよりも空を見たり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ