表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふたりで暮らせるかな  作者: 若松ユウ
Ⅴ エメラルドの月
87/181

※Ⅴ章で新たに登場したキャラクターと薔薇トリビア

■フィーユ 

ストーク属の女性で、鶴のような翼と尾羽を持つ

燃えるように赤い髪とエメラルドグリーンに輝く瞳をしている

色白で細面かつ痩せ型だが、声は人一倍大きい

本業はガラス職人だが、慈善団体を手伝っている

資産家から寄付を募っては、窓の無い家に無償で窓を設ける運動を行なっている

実家が宝石商を営んでる関係で、貴金属の鑑定も出来る


  *


■薔薇トリビア


 ここからはリクエストにお応えして、薔薇にまつわる雑学を少しだけお話ししましょう。


・基本的な使い方


 観賞用が一般的ですが、精油(ローズオイル)蒸留水(ローズウォーター)は香りがよく、リラックス効果もあることから、香水やアロマテラピー使われます。

 また、花弁や実を乾燥させてハーブティーとしたり、砂糖漬けにしたりして、食用に使われる品種もあります。ビタミンが豊富ですから、美容効果も期待できます。綺麗の味方だと言えるでしょう。


・薔薇の魅力


 薔薇は古くはギルガメシュ叙事詩にも登場するほど、人類とは縁の深い植物です。

 古代ギリシャでは、愛の女神アフロディタと関係づけられ、かのクレオパトラも、カエサルを歓待する際に薔薇を多用したと伝えられています。

 花の女王と呼ばれるだけあって、その美しさから多くの人々を魅了してきたのですね。


・花言葉


 誰かに想いを伝えたい時、はっきり言葉にするよりも、花に気持ちを込めて渡す方が奥ゆかしく、ロマンチックですよね。

 薔薇を送る際、本数や色、さらには部位や鮮度によっても意味が変わっているので、よくよく気を付けないといけないのですが、すべてに触れていると紙幅がいくらあっても足りませんので、代表的な意味だけをまとめましょう。


 全般:「愛」「美」


 アフロディタの神話も相まって、この言葉がイメージされるようです。


 紫色:「誇り」「気品」「尊敬」


 薔薇の花の色は、一般的な赤、ピンク、白の他にも、作中に登場する紫や、オレンジ、イエロー、さらには緑や青といった珍しい色もあります。


 一本:「一目惚れ」

 二本:「世界は二人だけ」

 三本:「愛しています」

 十二本:「付き合ってください」

 

 中略しましたが、十二本までは恋愛に関係する花言葉がついています。ただし、それ以降には例外もありますので、注意が必要です。


 十三本:「永遠の友情」

 十五本:「ごめんなさい」

 十七本:「絶望的な愛」

 十九本:「忍耐と期待」

 

 本数によっては、ネガティブな言葉がつけられているのです。必ずしもポジティブでロマンチックな言葉とは限らないところも、女王の気まぐれさを表しているような気がしますね。


 さて。はたしてニースは何を考え、黙々と紫薔薇を育てているのでしょうか。

 そのあたりのことも気にしつつ、このあとの物語をお楽しみいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ