表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Thanks!

作者: ほんでぃ

この度晴れて騎士団への入団試験を通った俺は、入団初日から国王の御前に1人で来いと言われてしまった。


昨日は城下町の露店で売ってた[王族への謁見AtoZ~元宮廷魔導師が教える真の礼節~]なんていうタイムリーな本を購入して、店主のいかにも宮廷魔導師です!みたいなローブ着た人に本にサインまでしてもらって一晩中読んでいたわけで。


翌日真新しいピカピカの鎧を緊張でカチカチ鳴らしながら、それでも胸を張って赤く分厚い絨毯を踏みしめながら王の前に膝まづいた。


「よくぞ参った、新米騎士ルッツよ。先日の騎士団試験は御苦労であった。」


「いっひぇ!っいえ!勿体ないおこっとばにございましゅふ。」

めっちゃ噛んだ。死にたい。


「ほっほっほ!堅くならんでよろしい。早速だがそなたに初の任務として王女の部屋の護衛の任を与える。」


一瞬何言ってるかわからず口を開けてほほ笑む王と見つめ合った。よだれが垂れそうになった。

いやいやいやいや、ありえん。まずは堀の清掃とかだと思ってたのに最初から姫の護衛とか無理無理×infinity


「くぁwせdrftgyふじこlp;」

なんかわからないけどどうやったら断れるかと思ってさっきより更に噛みながら色々と自分の悪口を言ったが、もう決定事項らしく王女の部屋を案内された。


向かう途中で御同行いただいたヒゲボーボーの大臣様より事の概要を説明された。

王女は長く部屋に閉じ込められていると、理由は王女にかけられた呪いであると。

この時点でおだやかじゃねえ。


その呪いとは

【王女が「ありがとう」と言うたびに国が滅んでいく】

というもの。


王女が幼い頃に、子供によくある純真な悪口を東の森にすむ魔女に言い放ったのがきっかけらしい。

以来城の施錠された一室に王女を監禁し最低限の世話をしているそうだ。

自分が呪われていると本人が知れば王女は死ぬ。

よって王女には病気の為外気になるべく触れぬようにしていると伝えているということだ。


「王女に対しては絶対的に粗相ある対応をするように。間違っても感謝されることはしないよう、かつ護衛に徹するのだ。」


なんだそれ大臣。昨日買った本が既に何の役にも立たなくなった瞬間である。ふざけている。

なんでも俺の履歴書に[親父がこの城の門番してました]って書いてあったのが大抜擢の理由らしい。

ちょっとでも受かるようにと書いた一文で初仕事がこんなとんでもない面倒くさい事になるとは思ってもみない。

いやでもこの仕事を何とかこなしたら出世のチャンスなのか…?とモヤモヤ自問自答しているうちに城の最上階、王女の部屋の前についた。


ゴツゴツとノックされ、重そうな南京錠に太い鍵が差し込まれる。

かすかに女性の声が中からしたような気がした。


「新しい護衛をお連れしました、御挨拶させますぞ。」

私に話すよりもドスの聞いた声で大臣が話す、いや怒鳴っている。

扉が重厚故か、もう粗相ある対応が始まっているのか。


「お前も手伝え」と言われ、2人で重い金属の扉を押し開ける。

まるで宝物庫ではないか、まあ国の宝だと言えば間違いではないが。

この先に呪われた王女が居ると思うとまた違った重さがあった。


扉を開けると更に少し廊下があり、王の間と同一と思しき絨毯が敷かれている。

「よくお越し頂きました。」

廊下の程奥、絨毯の中央に白いドレスが見えた。


そこに立っていたのはなんとも形容しにくい美しい女性

この世界にまだ女神が住まうとすればこの方がそうではないかというほどの、金色の光る髪、真珠のような肌に天鵞絨の瞳が輝いて俺を見つめているのだった。


呪いなど忘れてしまうほどの御姿にただ俺は見つめるばかりで、何かを察したのか大臣は俺の肩を叩きながら話す。

「今日から王室の入り口の番をするものです、下賤な者故、決して余計な会話はなさらぬよう。」


少し姫は悲しそうな顔をして

「そう、わかりました。あなた、お名前は?」


と近付いて俺を覗き込んだ。

(美人すぎヤヴァイ)

そう心が叫んだあと、沸騰した頭と真紅に染まった顔で俺は言った

「本日より王室の番に就きます、王都騎士団のリッツと申します!王女様は大変見目麗しく、この大義大変光栄に与ります!」


どうだ、昨日読んだ本のテンプレセリフをバッチリ言い放ってやったぞ。

だがここは呪われた王女の前。粗相ある対応を求められる場ではさっきのセリフは王家に反逆するがごとく最高級の粗相であったのだ。


横目に見ても顔が真っ青な大臣はそれでも顔は静かに王女にバレぬよう俺の二の腕をギュっとつねった。

「あら、ルッツお上手ね、礼を言わせて。」

ああ素晴らしい、笑顔もきれいだ。

だが王女は今礼を言うと仰った。やばい。

俺の買った800ゴールドの本の知識で今、国が滅びようとしている。

ここは粗相ある対応で取り繕わなくてはいけない。


「いえ、嘘です!王女はとんでもねぇブスです!鏡をご覧になれば毎日がお化け屋敷です!」

言ってやったぜ。大臣の顔は青いままだがな。


王女の顔色が一変する

「この…こんの…無礼者!」

ああ…怒った顔も美しい…。だが怒った王女は何処からか弓矢を持ちだして俺に向けた。

弓術も嗜まれるのですか、さすがの教養です…ああ…キュンという弓を解き放つ時の音も美しい…

と見惚れているうちに矢は皮の鎧の胸に刺さった。痛い。そのまま王女は部屋の奥に御隠れあそばされた。


「まあ少し言い過ぎだがそんな対応でいいだろう。」

大臣はほっと胸をなでおろし、慣れた手つきで俺に刺さった以外の矢を拾い集めた。


大臣が去った後、部屋の前に腰をおろし、ひとまず俺は自分の今までの経験からの粗相ワードを脳内で検索していた。

なるほど、結構あるじゃないかと自分の教養の無さと粗暴さを再確認して1人で少し笑った。

なんとも先が思いやられる。



【王の間】

王は玉座で紅茶を楽しんでいた。

「ふむ…おだやかな昼さがりであるな」


「そうでございますな、王」


ズズン…パリン!

小さな地響きとともに城が揺れ、王の間に飾ってある壺が割れた。

「ああああああ!家宝の壺が!」


「大変でございます!大変でございます!」

王女の世話役の女性があわてて王に近寄る。


「王女が城から逃げ出しました!」


そう、王女は俺の懐から鍵を抜き取り、なんとも大胆に正面突破で城を脱出したのだ。

護衛の俺は何してたかって?そんなの寝てたにきまってるだろ。

昨日は一晩中本を読んでいて寝不足だったのだから。


「リッツは何をしておったのだ!奴を呼べ!」

怒り狂う王の前に俺は呼ばれた。


よだれの痕の残る顔で俺はとりあえず謝った。

ここでも昨日読んだ本のテンプレ謝罪を使ったさ。

もちろん王の怒りは収まらない。帰ったら本捨てよう。


「一刻も早く王女を連れ戻してまいれ!」

もう何人か兵が探しに出ているようだが、もちろん俺の責任だ。

初日で解雇を覚悟しながら駆け足で城を出た。

どうせ解雇になるなら「門番だった俺の親父も居眠りの常習犯でクビになったんだぜ!」って言おうと思ったが[無駄に怒りをあおるな]って昨日の本にも載ってたのでそれは辞めておいたぜ。役に立ったな、本。


城を出る途中で王女の呪いを知らない城の者が話しているのが聞こえた。

「王女が城を抜け出したそうだけど、大丈夫だろ。今城下町には世界最大のボランティア集団[愛の手]が奉仕に来てるんだからな。親切にはされても危険な目に合うことはないだろ。」


事態は最悪の方面に向かっていた。つまり城下町は今、至る所に爆弾が仕掛けられているのと同意。

このままでは無償の愛で国が滅ぶことになるのだ。


このままではマジで首が飛ぶ。物理的に。

背にした城から定期的に轟音がする。闘いは始まっているのだ。


幸運にも俺はすぐに王女を見つけることができた。

服こそ着替えていたが、一般兵士と違って俺は今朝最新の王女の顔を見ているのだから。


周りにウロウロと愛の手の制服を着たメンバーがゴミ拾いや老人の補助など作業に勤しんでいた。

その笑顔が俺には悪魔に見えて仕方ない。


早く保護せねばと声をかけようと近付いた瞬間、王女がハンカチを落とした。

それに即座に愛の手メンバーの一人が気付いたようだ、さすがだぜ。


王女に渡そうとそいつが近付く。俺は背中の剣に手をかけ地を蹴る。

これは俺の騎士としての最初の戦だ。王女を親切から助けるために、俺は全てのボランティアを阻止せねばならない。


ハンカチもろとも愛の手メンバーを凪ぎ払った俺は王女の御傍に駆け寄る。

堪忍しろ、峰打ちだ。

「王女、城下町は危険です。城に帰りましょう。」


「いや…私には貴方の方が危険に見えましたが。」

正論だ、明らかに親切心で駆け寄った人間を叩き伏せたのだから。


「詳しくは申せませんが、王女の病はそういうものなのです。人と触れ合わず、どうか城にお戻りください!」

これ以上の事は説明できないのももどかしい。これでも感謝されようものならさっきストックした罵詈雑言を王女に浴びせなばならない。


「貴方は今朝の無礼者!そんな事信じられません!その調子なら私はどうせ長くない。なら最後に一度城下町で目一杯遊びたいのです!」

その美しいその瞳に涙を浮かべて訴えられたら、断れる男など居るのでしょうか。


剣を握ったまま俺がたじろいている時、王女の後ろに影が迫った。

まずい、新たな愛の手メンバーだ!

「おや、お嬢さん肩にホコリが…」


小さな親切余計なお世話とはこの事だ。

「コラ!ホコリ取るな!」

だが今回は王女との距離が近い!最小限の動きで王女をすり抜け、やや低姿勢にまた愛の手メンバーに一閃を与える。

愛の手メンバーは吹き飛ばされ家屋に激突した。堪忍しろ、峰打ちだ。


「あのー…ちょっと過剰防衛だと思うのですが…」

王女の反応もGood!感謝されない範囲でうまく護衛出来ている感じだ。

俺、粗相ある対応出来てますよ、大臣。


「どうか城へお戻りください、王女。」


小さくため息をされてから、目を上げた王女はほほ笑む。

「あなたの必死さは伝わりました、私も城下町を少し歩けて楽しかったわ。私に鍵を取られてしまった貴方もきっと叱られてしまいます。処罰が下らないように私が上手く言いますので一緒に帰りましょう。」

なんて優しいんだ王女様、結婚したい。だが俺は大事な仕事中。恋心に負けてはいけない。

今俺がすべきなのはそう、粗相ある対応なのだ。


「わかったらとっとと城まで付いてこい!このクソ豚!家畜のようにまたあのブタ箱にもどれ!」

決まった、最高のセリフだ。完全に怒り顔の王女が「無礼者」と連呼しながらまたどこからか出した弓矢で俺を走って追いかけながら射抜く。

愛の手メンバーどももその様相を見てボランティアどころでは無い。

粗相ある対応をしつつ、最速で城までお連れする最適な言葉ではないだろうか。


しかし何もかもそう上手く運ぶはずもなく。

城の門が見えたあたりで俺の前に何者かが立ちはだかった。

「うちのメンバーのボランティアをよくも妨害してくれましたねぇ。」

愛の手メンバーの制服だが、様子が違う。


「わたくしは愛の手メンバーのリーダー、カインドです。我がボランティアを妨害してくださった貴方には最高のボランティアを持って心改めていただきます。」

なんとリーダーのお出ましだ。

言ってる事は良くわからんが、俺がメンバーのボランティアを妨害したのを怒っているようだ。そりゃそうだ、普段なら感謝はされてもブッ飛ばされるようなことは間違いなくしていないのだから。


「こちらも我が命にてボランティアを阻止している、口出ししないでいただきたい。」

フッとカインドが笑った。不気味だ。

腰にさした剣のようなものに手をかけた。

ボランティアと言いながらやり合う気か…おもしろい。

俺も剣を抜いた。カインドもまたその剣のようなものを両手で握って…ん…?


ブィィィィィィィィィィィィィィィン!


カインドの手から大きな振動音のようなものが響く。

剣のようなものの先端は紺棒のようになっていて、怪しいイボが光ってブルブル揺れている。

「見よ!これが私の親切心を具現化した武器!マッサージブレードだ!」


ブィィィィィィィィィィィィィィィン!


やばすぎる。絵面が。剣の稽古は嫌というほどやったが、振動する棒と向かい合う修行など無かった。

こんなねじ曲がった殺気は初めてだ。どう踏みこんだらいい…?


やきもきしていたら相手の方が先に踏み込んできた。

得物はこちらの方がタッパがある。

まずは大振りに牽制…しようとしたが、相手が薙ぎの一閃を掻い潜って懐に入ってきた。

「マズいっ…!」

ブィィィィィィィィィィィィィィィン!


相手のマッサージブレードは正確に俺の腰を捉えた。

腰から脊椎にかけて抑揚の付いた振動が伝わる。


腰を切り抜けてカインドが着地する。

俺はその場に崩れ落ちた。

そこに王女が駆け寄る。


「ルッツ!大丈夫?」

振動が体に残る俺に王女が語りかけた。

反応鈍く、震えながら俺が応える


「やばい…超気持ちいい…!」

「やっぱり…」

カインドは不敵に笑っている。


護衛の時に変な寝方をして少し痛めていた腰が嘘のようにスッキリしていた。

こんな優しい敵に…俺は勝つことができるのか…ああ…またカインドが向かってくる…!


ブィィィィィィィィィィィィィィィン!

ブィィィィィィィィィィィィィィィン!

ガキィィィィィィィン!

ブィィィィィィィィィィィィィィィン!

ガキィィィィィィィン!


カインドは血反吐を吐いて地に倒れた。

まあ冷静に考えて負けるはずが無い。こっちは健康になる一方なのだから。


「さあブタ箱に帰りますよ、ブタ王女。」


「なんかもう貴方の悪口慣れてきたわ」

さあ、最弱のラスボスを倒したところでハッピーエンドに向かうとするか。

相変わらず「無礼者」と言いながら矢は飛んでくるが。



「甘い…甘いぞ若き騎士よ…」

低い位置から声が聞こえた。カインドだ。

これ以上何をするというのか…?

こいつには人を癒す力しかない。

粗相ある対応を極めた無教養で粗暴な俺にはどうあがいても物理的に敵わないのだ。


「負け惜しみか、俺にはもうどんな親切も効かない。お前のボランティアは俺も前には無意味だ!」

捨て台詞を吐いて去ろうとしたその時、視界が揺れた。


「かかったな。これが俺の最終親切_~ラストカインド~だ!」

足元にはマッサージブレードの切っ先。なんとマッサージブレードはリモコン操作可能だったのだ。


ブィィィィィィィィィィィィィィィン!


足元から快感の波が全身を駆け巡る。

全身から力が抜け俺は足ツボマッサージに身をゆだねる。動けない。


「ふふふ…では後は存分にそこの娘にボランティアさせてもらうぞ…ふふふ…」

にやつきながらジリジリと近付くカインドに王女はたじろく

「え…ちょっと待ってなんか怖い」

そりゃそうだ。満身創痍のおっさんに何されるんだよ。


このままでは王女が、王国が危ない!色んな意味で。

だが俺は動けない。

ちくしょう…もうちょっとだったのに…

ここまできたのに俺は快感に負けて、結局王国を滅亡させてしまうのか…


全身の血行が良くなってくるのを感じながら、俺は涙していた。

意識が遠くなる…これが…マッサージハイか…(そんなものはない)


「助けてやろうか?」

ふと、近くで女性の声がした。王女ではない。

目を開けると、背の低いローブ姿の女性が居た。

見覚えがある…昨日買った本の著者だ!


「珍しくアタシの本買ってくれる人がいたから嬉しくて尾行してみたら、面白いモンが見れたよ。」

この忙しい時に子供みたいにニヤニヤ笑ってやがるがこの元宮廷魔導師…

ん…?宮廷魔導師…?


「そうだよ、私が王女に呪いをかけた魔女だ。」

「宮廷魔導師だった頃に王女にこの低身長を指摘されたので呪いをかけて城から逃げたのだ。」


マジかよ。

ていうかそんなことしておいてよく[王族への謁見AtoZ]なんて本が書けたなこいつ。

サブタイトル~元宮廷魔導師の真の礼節~じゃねえよ廃刊にしろ。


足元からの快感と、頭からのこいつへの怒りがせめぎ合っている。

魔女は続ける。

「王女の呪いを解いてやるよ。その代わり、代償を払ってもらう。」

代償…おれは生唾を飲んだ。

こんな呪いをかける魔女だ、俺の命だって取りかねない。


カインドは王女に日傘を貸し、飲み物を差し出し、肩のマッサージをしていた。

あふれ出る感謝の言葉、城からの連続爆発音。


時間が無い、早く呪いを解かなければ!

「わかったお前の望む代償なら俺が全て払おう。」

美しい王女を生かすためだ、このまま国が滅べばどちらにせよ俺の命だって危うい。

これは総合的に幸せになれる判断だ。そう思って俺は決断した。


「では代償を頂いていくとしよう、楽しかったよ、ルッツ。」

俺の意識はそこで途絶えた。

王女にかけられた呪いは解かれた。


気付くと俺は城のベッドで寝ていた。

足にはまだマッサージの振動が残っているような気がする。

魔女は俺の何を代償に持っていったのだろうか。


部屋をノックする音が聞こえる。

扉が開くと…ああ、記憶に新しい美しいドレスを身にまとった俺の女神。

王女の姿がそこにあった。

「ルッツ。私にかけられた呪いの為に尽力されていたのですね、何も知らずに苦労をかけました。」

ああ…王女様…知らなくて仕方の無い事なのに俺にそんな労いを…


まだおぼろげな意識の中で俺は感謝の言葉をかけた。

「うるせーよブタ。起きがけにきったねぇ顔見せてんじゃねぇよ!」

悲しきかなとっさに出た俺の言葉は、癖になった粗相ある対応だった。


「無 礼 者 !」

まだ身動きできない俺を矢では無く王女の鉄拳が振りおろされた。


そして背を向けて、王女は小さく、強く言った。

誰も傷付かないありがとうを。







~ここは魔女の住む館~

薄暗い部屋から怪しい音が聞こえる。


ブィィィィィィィィィィン!


「あ~ルッツありがとう~!本を書きあげたら腰痛になっててマッサージ機が欲しかったんだよね~!」

魔女は代償として持って帰ったマッサージブレードで腰痛を癒していた。


遠く離れた王城で王女専属の護衛となった幸せな俺は大きなくしゃみをした。

魔女は知らないのだ、数日後クーリングオフされてきた自身の著書の代金を俺に返金しなければいけないことなんてな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ