表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

帰り道

「ほい、そこの人」


 初夏の日差しがまぶしかった。

 叔郎(しゅくろう)は聞き慣れない声に、目深に被っていた編み笠を、わずかにあげて振り向いた。

 薄汚い童子と痩せた山羊を連れた、顔色の悪い食い詰め易者が、胡散うさん臭気な笑みをこちらに向けている。|


「俺の事かい?」


「そう、おまえさんの事だよ。……おまえさん、いい相をしているねぇ」


「いくらほめても観料は出ないよ」


 叔郎は笠の縁を引き戻して、立ち去ろうとした。

 踏み出した一歩目が大地を蹴る前に、易者はぼそりとつぶやいた。


「そうかね。……商売は繁盛したようだが」


 そういって彼が指したのは、叔郎が担いでいた天秤棒の先だった。

 そこには、売れ残りの草履が二足、申し訳程度に下がっている。

 叔郎は、銭で膨れた懐をさすった。


「こいつらは、もう、行き先が決まってるよ」


 銭という奴らはせっかちで、貧乏人の懐で長逗留する余裕を持っていない。


 易者は破顔して、


「要らん、要らん。ただ、おまえさんの人相が珍しかったんで、声をかけたまでの事さ」


「見えもしない笠の内の人相が珍しいかどうかを、老師(センセイ)、よく判りなすったね」


 叔郎が茶化すと、易者は自分の両耳たぶを引っ張って見せた。


耳朶(じだ)の長いのは貴相かつ吉相でな。

 おまえさんのように特段立派なヤツは、『垂肩耳(すいけんじ)』てぇ言って、『九五の尊、身は実に賢し』な相だ。

 つまり、おまえさんの耳には、おまえさんは頭が切れてとことん出世する、と表れているのさ」


 易者に言われるまでもなく、叔郎の耳は、文字通りの『垂肩耳』だった。

 外耳全体が大振りな上に、垂れた耳たぶは深編み笠の縁からはみ出す程に長い。

 叔郎はこの耳を嫌っている。


「これが貴相なら、(うさぎ)は軒並み殿上人(てんじょうびと)だ」


 彼は口をへの字に曲げて、己の耳たぶを摘んだ。

 口さがない悪友共が彼につけた渾名(あだな)が、その「兎」なのである。


高祖(こうそ)光武帝(こうぶてい)も、耳朶のでかい方だった。また武帝(ぶてい)も福耳だったぜ。

 ……ま、絹布の上に描かれたご尊顔を拝しただけだがね」


 高祖こと劉邦(りゅうほう)は漢――西漢――を興した人物。

 その漢帝国が百有余年を経て佞臣(ねいしん)簒奪(さんだつ)された時、帝室を復興させた――東漢――のが光武帝・劉秀(りゅうしゅう)である。

 易者が最後に名を挙げた武帝は、(いみな)、つまり本名を劉徹(りゅうてつ)と言う。

 劉邦の曾孫に当たり、西漢の第七代皇帝である彼は、漢の版図を、その諡号しごうが示すように、武力に因って飛躍的に広げた。

 武力で『平定』された側にとっては、いい迷惑だが、漢王朝の視点から見るには、彼は英雄的皇帝なのである。


「肖像画なんて、当てになりゃしない。偉くなった人の顔は、偉く見えるように描くんだから」


 叔郎の呆れ声は何とも子供じみた口調だった。それでも言うことは的を射ている。

 易者も(うなづ)いていた。


(しか)り、然り。

 だがね、偉い人は偉い顔をしてるってぇのが『易学』の考え方なのだよ。

 だからこそ、何かの拍子に偉くなっちまった凡人は、さも自分が元々偉い人相をしていたかのように振る舞う、てぇ訳さね。

 つまり、それだけみんな『易』を信用しているってことさ」


「まあ、そういう言い方もできるけれど……」


 個人的には承知しかねない。けれども世の中の考え方はこうなのだ。叔郎は渋々易者に賛同して見せた。

 易者は更に大きく頷いた。


「だからおまえさんも、この儂の言うことに、少しだけ耳を傾けな」


 叔郎が返事に(きゅう)していると、易者はひょいと伸び上がって、強引に彼の編み笠を取りあげた。

 昼下がりの目映い光に目をしかめたのは、陽に焼けた、つるりとした頬の、整った顔立ちをした少年だった。

 彼の広い肩幅と高い上背から、二十歳前後の青年を想像していたらしい易者は、一瞬、目を見張った。

 しかし、すぐに出来の良い(かぶら)でも観るかのように、彼の品定めを始めた。


「ふむ、やはり頭骨長く、面体は細長い。眼は切れ長で、眉も長い。上顎前歯も他に比ぶればやや長いか……。

 耳朶と併せて『六長格(ろくちょうかく)』よな。命数長く大志を達するの相だ。

 それから、両腕長く膝下に達す……」


「いくら何でも、猿じゃあるまいに、そんなに長かぁないよ」


 叔郎はむくれて、二つ目の引け目を隠すように、胸の前で腕を組んだ。

 易者は少年の心地など意にも止めず、続ける。


「口を挟むでない。

 両腕が長く膝下に達するのは『領袖格(りょうしゅうかく)』と言ってな、王覇の相なのだぞ。

 ほれ、次じゃ。目ン玉だけで横を向いてみぃ。己の耳が見えるか? それは『怙吉(こきつ)』の相だ。この相を持つ者は信頼に足るから、(たよ)りにして()いと言われておる。

 つまるところ、お前さん、自身の好むと好まざるとに関わらず、いろんな連中から慕われるっちゅう相をしとる、という訳じゃな」


 しっかりと良く聞き取れる早口でまくし立てた後、易者は、ほう、と嘆息した。そうして、足下に目を転ずると、連れの童子に向かって言った。


「よう見ておけよ。虫の食った絹本の絵図なんぞよりもずっと良い、生きた吉相(きっそう)の見本ぞ」


 五・六歳ぐらいに見受けられる、汚れた、しかし利発そうな童子は、易者に言われるままに、叔郎の顔を穴の明くほどに見つめた。

 気恥ずかしくはなったが、とことん褒めちぎられて、ようやくその気になってきた叔郎が、


「で、結局、俺はどんな人間なのさ?」


 身を乗り出して尋ねると、易者は眉を引き締めて答えた。


「漢高祖の相」


「それはまた、大仰な」


 叔郎の喉から、半分呆れ、半分昂揚した声が漏れた。

 すると易者は、


「当たるも(はっ)()、当たらぬも八卦。信じる信じないは、おまえさん次第よな」


と、再び胡散臭い笑みを浮かべた。


「じゃぁ、当たる方の八卦を信じようか」


 叔郎はふんわりと笑うと、天秤(てんびん)(ぼう)の先から草履を取った。


「銭の行く先は決まっているけど、こいつらはまだ『嫁入り前』だ。観料代わりに貰ってくれよ。……老師の(くつ)は、ずいぶんくたびれているようだしね」


 易者は深々と頭を下げて草履を受け取った。そして


「ああ、いけない。易を立てるってぇのに、おまえさんの生まれも名も、聞いちゃいなかったな」


 と苦笑いした。


延熹(えんき)四年春の生まれ、名は(りゅう)叔郎」


 彼は満面の笑みを浮かべて答えると、直後に、


「老師の御名は?」


 と、接げた。


李定(りてい)。……ま、おまえさんが大成した頃に思い出してくれや。それまでは、儂の事など忘れっちまいな」


 李定は、二足の草履を肩に振り分けると、童子と山羊を引いて、行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ