新・私のエッセイ~ 第23弾 ~ なつかしの『道徳の時間』 ~ おぼえていますか、この番組を❤️♪
古い、昭和時代のお話です。
皆さんの小学校時代にも、『道徳』の授業が、カリキュラムで組まれていたと思いますが・・・
その授業の中で、TV視聴の時間がありませんでしたか?
コレは、NHKが、全国の小学生のためにわざわざこしらえた番組でしてね・・・
いろんなパターンがあったようなんですが、
ぼくらが小学校高学年のときに、よく授業で観ていたものが、ふたつあります。
それが、『みんななかよし』と『明るいなかま』。
オープニングの、インパクトのある・・・
記憶に残る歌詞もメロディもそうなんですが、
ぼくが・・・
いや、ぼくだけじゃなくて、おそらく皆さんの中にも、このエピソードをおぼえていらっしゃる方が、きっといるはず。
前述の、『明るいなかま』に、主役の少年役として、「ケンタ」という男子児童がいました。
ある日、そのケンタ君が、モノが何だったのかは忘れましたが、友達の大切にしていたものを、うっかり壊してしまったんです。
その友達がケンタ君に、「何すんだよ! おれの大事なものなんだぞ、コレ!? どうしてくれんだよ!」
と詰め寄ると、ケンタ君は、
「うるせーな、いちいち。弁償すりゃあいいんだろ。おなじようなものを買って返せばいいんだろうが。こんなもん、こうしてやらあ!」
といって、その友達の大切なものを、目の前でぐちゃぐちゃに、完全に壊してしまいます。
それ以来彼は、友達が大事にしているものに手を出しては、
「直せばいいんだろ、直せば。」
「弁償すれば、壊したって平気さ。だって、元に戻せばいいんだからさ。」
が、口癖になりました。
そんなある日。
彼が両親に買ってもらった、待ちに待った、新しいピカピカの自転車をみんなに披露して、得意げに自慢していたときのこと。
クラスメートの女の子2人が、ケンタ君に近づいてきて、こう言います。
「ねぇ、ケンタ君。この自転車、ちょっとだけあたしたちに貸してくれない? すぐに返すからさぁ。」
しぶしぶ貸してしまったケンタ君。
そんな彼に、借りた自転車を押しながら、ふりむきざまに、女子のひとりが言い放ちます。
「・・・元通りに直して返せばいいんでしょ? どんなに、この自転車壊したっていいんだよね。だってあなた、そう言ってたでしょ・・・? ね? はははは!」
そのときケンタ君の脳裏に浮かんだのは・・・
画面が白黒反転した、投げつけられ、踏みつけられて壊される自分の自転車の姿と、高笑いする女子の、不気味な笑顔でした・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・シュールな話でアレでしたので、以下のなつかしいオープニング動画で、心をあっためてくださいませ❤️
『みんななかよし NHK教育テレビ』
→ UP主様は、「MK日記」様。
『明るいなかま NHK教育テレビ』
→ UP主様は、「MK日記」様。
『昭和の道徳の授業風景がよみがえる!懐かしの学校放送番組オープニング曲で振り返る少年時代の軌跡』
→ UP主様は、「昭和ノスタルジア図鑑」様。
追伸:
中学生用の道徳番組に、『中学生日記』というものもありましたよね。
いずれも、
「親や教師への敬いの心」
「やっていいことと、してはいけないこと」
「友達と、明るく仲良く元気よく」
などの普遍的なテーマが貫かれていましたよね♪