6 俺、ドロシーの父親を助けることを決意する。
ほどなくして、ドロシーの村が見えて来ていた。
木で作られた家々がまばらにあって、その間を埋めるようにして田畑が広がっている。
工芸品や嗜好品を除けば、一応は村のみでコミュニティーが完結しているらしく、思っていたほど建物の状態は酷くなかった。
だが、肝心の田畑に生える作物や野菜は、遠目にも出来が悪い。
道中でドロシーから聞かされていたとおりだが、根本的に土地が貧しいのだろう。
これでは生きていくのもやっとのはずだ。
仮に、病気を治せたとしても、こんな栄養状態では、すぐに違う病気にかかってしまうんじゃないだろうか。
俺はいたたまれない気持ちで、馬車をおりた。
スキルを使えるドロシーは、村では神童という扱いのようで、彼女を見かけた子供たちが、瞬く間にドロシーのもとへと集まっていた。
無理もない。
スキルの所有者の割合を考えれば、こんな小さな村から、スキルの使い手が生まれたこと自体が、奇跡に近いのだろう。
「ドロシーだ!」
「ドロシー姉ちゃんが帰って来た」
「ドロドロ姉ちゃんが、男を連れて来た! まさしく、ドロドロの展開だ!」
最後のクソガキは、ドロシーによって思いきり殴られていた。
……最初、走る勢いに任せて、ドロシーは蹴りあげようとしていたからな。それに比べれば、だいぶ情けのある対応だと思うよ、俺は。
それでも、容赦なくグーパンチだったけど。
だが、クソガキを殴っても、好奇な噂が立つのを止められなかったらしい。
俺たちがブライアンの家に着く前に、ドロシーが恋人を連れて来たという噂は、すっかり村中に広まっていた。
「はぁ……」
ドロシーが呆れたようにため息をつく。
正直、あとで怒られるのはどうせ俺になるので、やめて欲しい。……そうだよ、恋人と言われて悪い気はしなかったよ、うるせぇな。
古い家の前で立ち止まったドロシーが、玄関の扉を2度叩く。
「お父さん? ドロシーです。入りますよ」
鍵はないようで、相手の返事を聞く前にドロシーは扉を開けていた。
ギィイと、古い家にありがちな軋んだ音がする。
小さな家なので、玄関を開ければすぐに寝室が目に入る。
寝室とキッチン、それに取ってつけたような、こぢんまりとしたリビングがあるばかりだ。
個室のトイレはない。
トイレは、共同で使う物が村に数か所あるだけだ。それも、ブライアンは1人で行けないので、村の人たちの手を借りているようだった。……風呂? 知らん。
いったい、どこでその噂を聞いたのだろう。
ブライアンは横になったままの状態で、ドロシーに向かって小さく抗議していた。
「ドロシー。お前、恋人を連れて来ただと? 許さん! そんなことは許さんぞ。俺が死ぬまで、男女交際は決して認めん。やるなら、俺が死んでからにしろ!」
声音は茶化したものだったが、ドロシーとしてはあまり楽しい話題でもないだろう。
鬱陶しそうにドロシーが手を振り払いながら、それに応じていた。もっとも、悲しんでもいない様子だったのだが。
「お父さん。冗談でも、そういうことを言うのはやめてよね。もう少し、色んな人がお父さんのために、力を使ってくれているって、そういう自覚を持ってよ」
「……自覚があるから、死にたくなるんだよ」
小声でブライアンが応じる。
おいおい、勘弁してくれと、俺は内心、叫びたかった。
幸い、父親の声は、台所に向かったドロシーには届かなかったらしい。ほっと俺は心を撫でおろしながら、世界攻略指南を発動させていた。
ただちに、ブライアンの項目を引く。
どうやら、無事に情報が更新できたようで、そこには以前よりも詳細な説明が書かれてあった。
ブライアン。
6年前に体調を崩して、それ以降は段々と、仕事に従事することができなくなる。2年前に偽南鳥肌病に罹患し、本格的に床に臥し始めた。持ち前の体力と気力で闘病を続けているが、残りの寿命は8日である。
なるほど。俺が思っていた以上に、病状は深刻のようだ。
まず、偽南鳥肌病の患者が少なすぎる。調べれば、俺たちのいる大陸の病気ではなく、主に南方大陸で発症するものらしい。ドロシーがどれだけ医者にかかっても、父親の病気について何も解明できなかったのは、このためだ。
普通であれば、まず間違いなくゲームオーバーの病気だが、そこは俺の世界攻略指南がある。不治の病とされている偽南鳥肌病にも、ちゃんと治せる手段が存在していた。
「ふぅ……」
とりあえずは、一安心だろうか。
雪烏帽子という花に含まれている成分が、この病気に対する著効を持っている。雪烏帽子を薬として用いれば、十中八九快癒するはずだ。
あとは、問題はこの薬が近場で手に入るのかどうかだろう。
「ドロシー、ちょっといいか?」
話があるからといって、俺はドロシーを家の外に連れ出していた。
そうして、辺りを適当にほっつき歩きながら、ドロシーにかいつまんで事情を説明する。
「まず、お父さんの病気だけどな、なんなのか分かったよ」
「本当ですか!?」
「あぁ。偽南鳥肌病っていう珍しい病気だ。治療法もある」
彼女を安心させるように、できるだけ俺は穏やかな声音で話したつもりだったが、すぐには内容を信じられないのだろう。ドロシーは俺に疑いの目線を向けていた。
束の間、俺は言い淀む。
「……。えっと、そうだな……俺はちょっとだけ、みんなよりも色んな物事に詳しいんだ。ほら、埋蔵金の場所についても知っていただろう?」
「なにも信じていないわけでは……」
そうは言うものの、ドロシーの表情は冴えないままだ。
俺だって、逆の立場ならにわかには信じられなかっただろう。
「とにかく、あとは薬を得るだけなんだ。俺たちを連れて来た御者の男は、たしか商会の人間だったよな?」
「ガスさんですか? えぇ、そのはずです。デリック商会は、私の村とも定期的に交易をしているので、ある程度のものなら揃えられると思いますが……」
世界攻略指南のページを簡単にめくった限りでは、雪烏帽子という花はかなりの高級品だった。
売買に支障のない金額を持っている自信はあるが、はたして雪乃の町でも取り扱っているのだろうか。買うやつがいなければ、わざわざ在庫に常備はしていないだろう。
ドロシーの前の職場は、たしか金持ちの家だったそうなので、雪乃の町に、富豪が全くいないわけじゃないだろうけど、それでも安心はできない。
そのままドロシーと共に歩いていれば、村民と取り引きをしているガスのもとへと、たどり着いていた。
やり取りが終わったタイミングを見計らって、俺はガスに声をかける。
「ちょっといいか?」
「へい、なんでしょう」
行きがけに、彼に金貨を握らせたことが相当利いているのか、俺に向ける表情は、どこか迎合するようである。無意味にごまをすられているようで、あまり気持ちのいいものでもないのだが、すげない対応をされるよりは、マシと思うしかないんだろう。
「あんたのところの商会は、雪烏帽子っていう花を取り扱っているのか?」
「へい、ありやすよ。どなたか湯にあたったんですかい?」
やせぎすな男は、態度を変えることなく言い切る。
その奇妙な発言に、俺は思わずオウム返しをしていた。
「湯にあたる?」
「えぇ。裕福な方々が時々、悪い湯にあたって倒れてしまうんですわ。たしか、春日湯返といいましたっけね。そのために、雪烏帽子がご入り用なんでしょう? こいつの効き目は素晴らしいみたいですからなぁ~。もっとも、わたしみたいに貧乏人には、縁のない話ですけんどんね……。なんでも、火の妖精に憑りつかれちまった結果なんだとか、そんな噂がありやすよ」
ガスの言った話は本当だった。
あとでそれとなく調べてみたが、どうやら別の病気にも雪烏帽子が使われるらしい。というか、主にそっちが主流のようだった。
ガスが俺に説明を続ける。
「在庫は切らしていたかと思いやすが、時々はうちにも、雪烏帽子をお求めになるお客さんがいやすんでね。たま~に入荷していやすよ。急ぎだと、取り寄せになっちまいやすが、以前に仕入れたときから、もうだいぶ日が経ちやす。今回は入荷すると思いやすんで、もうすぐ手に入るんじゃねぇかと。ただ、お客さんもご存じだとは思いやすが、雪烏帽子はかな~りの高額になっちまうんでぇ。その辺は、大丈夫なんですかい?」
「あぁ、金の面なら心配ない。その場で満額を支払うよ。ちなみに、大体いくらぐらいだ?」
「うまく仕入れられたときで、600金貨ほどになりやす」
「そうか。なら、全く問題ないな」
「恐れいりやす」
手持ちの残金は300万以上。
そのうちの600なんざ、ただのはした金だろう。
「そういうことなら、今すぐ商会に顔を出して、品物を予約しておきたいんだが?」
「無茶言わねぇでくださいよ。今日は、この村に泊まりの予定ですゎ~。ちっこい旦那も、泊まっていきやしょう。飛ぶように売れる品じゃありやせん。急いたって、雪烏帽子はなくなりやせんよ」
「そうですよ、ご主人様。父なら、まだまだ当分くたばりません。今宵は当家に泊まっていってください。何もありませんが、精一杯腕を振るいます」
ドロシーの台詞に、俺はすぐには応えられなかった。
たしかに、治療の目途は立った。
薬はまもなく手に入るし、さすれば遅滞なくブライアンに届けられるだろう。
病気の性質から考えて、後遺症が残るわけでもない。
1週間の猶予があるのだから、無理に急ぐこともないのかもしれない。ここはドロシーの好意に甘えるほうが、建設的だろう。いくらブライアンを助けたいからといって、俺はドロシーの意見を無視して、ここまで来たのだ。
ホストとしてもてなしたい、という彼女の気持ちまで、無下にすることはできない。
俺はドロシーに促されるまま、彼女の家で夜を明かしていた。
……一応、言っておくが、ブライアンもいるんだから、何もなかったぞ? コラ、そこ。父親がいなくても何もなかっただろうとか、正論をいうんじゃないよ。泣いちゃうでしょうが。
コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。
次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ