表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/102

50 俺、巴苗の町の政治について詳しく知る。

 騎乗したディートリヒに案内され、俺たちは一軒の邸宅を訪れていた。

 くり返しになるが、ディートリヒはエオガリアス家に仕える騎士(ナイト)だという。

 騎士(ナイト)といっても決して金持ちではないようで、家はこぢんまりとしていた。さすがに、グラントリーの屋敷とは比べられない。


 当たり前のように騎士(ナイト)だと紹介されたが、正直、俺は騎士(ナイト)という物がよく分かっていなかった。なんとなくはイメージできるのだが、はっきりと、こうと説明できるだけの知識がない。……なんか恰好(かっこう)いいんでしょ?


 促されるようにして、俺たちはディートリヒの邸宅へと入っていく。

 屋内に入ったことで、ディートリヒが兜を脱いだ。そうして、今までは隠されていた素顔が(あら)わになる。


「わぁ、カッコいい……」


 俺の横でドロシーが感嘆の声を上げている。

 悔しいが、確かに、ディートリヒは金髪のイケメンだった。

 ……まずいぞ。俺はもうディートリヒのことが嫌いになりつつある。

 顔面格差を歴然と示された俺は、むっとしてディートリヒに難癖をつけていた。


「冒険者がいれば、騎士(ナイト)なんていう職業はいらないんじゃないのか?」


 あからさまな嫌がらせに、ドロシーが俺を白眼視していたが、ここで引くわけにはいかない。でかい態度を取られないよう、ここでぎゃふんと言わせる必要があるのだ。


 実際、ドラ=グラなどがあれば、魔物の討伐だけでなく、治安の維持にさえ効果的であることは、よく知られている。そのため、小さな集落では、ドラ=グラの支部1つで済ませていることさえあると聞く。


 だが、ディートリヒは明確に俺の意見を否定した。


「いえ、そういうわけでもありません。騎士(ナイト)と冒険者ではまるで役割が違います。冒険者というのは、報酬をもらって依頼をこなす人たちのことですが、我々騎士(ナイト)は、特定の家系に忠誠を誓っているんです。また、その役目も多くが自治にあり、仕事が大変だからといって、冒険者のように気軽に町を離れることはできません。もちろん、その見返りとして、集落では強い身分が保障されていますが、例えるならば、同じ武具であっても、盾と矛程度には差があるんです」


 それ見たことかと、無関係なはずのドロシーが、どや顔で俺のことを見つめた。俺に味方はいないのかと周囲を見回すが、ため息を吐くベロニカを見つけただけだった。


 ……クソ。俺が完全に悪者じゃねぇか。

 実際にそのとおりなのだから、ぐうの音も出ない。

 間を置かず、奥のキッチンから小柄な女が登場する。盆の上にティーカップを載せたまま、彼女は柔和に微笑(ほほえ)んだ。


「あら、ディートリヒくん。そこまで説明したのであれば、騎士(ナイト)には2種類あるという話も、したほうがいいんじゃないかしら?」


 彼女の接近に、慌てたようにベロニカが深々と頭を下げた。どうやら、ベロニカが来る以前に、エオガリアス家で働いていた元メイドらしい。母親を早くに亡くしたグラントリーにとっては、母親代わりの人でもあったようで、このエスメラルダの登場には、グラントリーでさえも背筋をぴんと伸ばしていた。


 念のために言えば、ディートリヒとエスメラルダは、特別な間柄ではない。家族でもなければ、恋人同士とも違うらしい。単にディートリヒがグラントリーを招くつもりだったので、エスメラルダに、食事などの準備を手伝ってもらったとのことだ。


聖騎士(パラディン)ですか……。エスメラルダさんもまた、複雑な話題をお出しになるんですね」


 困ったようにディートリヒが顔を(ゆが)ませる。

 イケメンの窮地ほど、俺にとって喜ばしいこともないが、なぜかドロシーもちょっと頬を赤らめていた。それを見て、俺の喜びは一気に冷めた。無論、女が喜ぶことは歓迎するべきだ。だが、相手がイケメンであるならば、せめて俺の身近な女でないことが条件だろう。


 ……分かっているよ。別に、ドロシーと俺はなんの関係もねぇよ。というか、ベロニカを含めて誰ともそんな関係じゃねぇよ。うるせぇな。自分で言っていて、悲しくなって来た。


 そんな俺とは対照的に、エスメラルダが口元に拳をあてて、いたずらっぽく笑う。


「失礼。ついつい自分のほうにまで、話が聞こえて来てしまったものですから」


 苦笑で応じたディートリヒが、(せき)ばらいを1つしてから再び口を開く。


聖騎士(パラディン)騎士(ナイト)は全くの別物です。私も決して詳しいわけではないのですが、忠誠の対象が家系ではなく個人にあります。特に、聖女であるとされていますが、あいにくと私は聖女をじかに見たことがありません。高貴な女性という意味合いなのでしょうか? 聖騎士(パラディン)の能力は、とりわけて低いとされているので、どうやってそんな人物が聖女を護衛するのか、私にはまるで判然としません」


 聖騎士(パラディン)という偉大な名前に反し、ボロカスな評価を受けていることに、俺は素直に驚いていた。あるいは実態は違うのかもしれないが、それにしては悪評が甚だしい。同じ騎士(ナイト)として、ディートリヒに思うことがあるのかは不明だが、信頼してもよいものか微妙に悩む。


 ……あとで軽く、世界攻略指南(ザ・ゴールデンブック)を調べてみるか。

 そうやって俺が行動の計画を立てていれば、ディートリヒの説明を聞いたドロシーが、ふと俺に耳打ちをして来る。


「気のせいでしょうか? ご主人様。私、何やら心あたりがあるんですけど」


 言われて、俺も思い出す。

 巴苗(はなえ)の町に来る道程で、助けた3人の男たちがいたではないか。ロングフェローが守っていたのは、いかにも高貴な身分の女であったし、何よりも能力がめちゃんこ低かった。それでも俺よりは高そうなのは、わざわざ言わなくても常識だろう。


 ……なるほど。聖騎士(パラディン)の評価は間違いじゃなかったのか。

 ザブカルに慣れ親しんでいた身としては、聖騎士(パラディン)という名前に思い入れがあったので、ちょっとがっかりするのを避けられなかった。だが、まぁ、事実は事実として受け入れるよりほかにない。


「話が脱線しましたね。なぜ、エオガリアス家が、今のようなありさまになってしまったのか。これについて話をしていたんでした」


 そうだった。

 俺が余計な茶々を入れたせいで、すっかりと忘れてしまっていた。

 姿勢を正して、俺もディートリヒの言葉に耳を澄ませる。


「元々、巴苗(はなえ)の町には芸術が盛んではありませんでした。この町で盛んだったのは、巴苗(はなえ)様に象徴される騎馬文化なのです。しかし、いくら文化という名前がついているからといっても、教育の現場で、実際に乗馬の仕方を教えるわけではありません。エオガリアス家が担当していたのは、騎馬の歴史や風習といった、学業的な面に限られていたのです。特に重要だったのは、墓地の管理でしょうか」


「ん、墓地?」


 文脈にそぐわない発言に、俺はオウム返しで尋ねていた。

 一瞬、俺の聞き間違いかとも思ったが、そうではないだろう。確実に、ディートリヒは墓だと発言していた。


「はい。一般的ではないかもしれませんが、巴苗(はなえ)の町では馬を埋葬する文化があるんです。これは元々、巴苗(はなえ)様が、自身の愛馬を丁重に埋葬したことに、由来しているのですが、何はともあれ、騎馬文化の実態とエオガリアス家の役目は、離れた位置にあったといえるでしょう。その一方で、町の防衛はテゾナリアス家が司っています。当然、防衛の活動には馬を使うことになるため、おのずと、馬の乗り方を教えるのも同家の役目になりました。町の発展に伴う地元の芸術の衰退と、これらの要素が複合的に融合することで、エオガリアス家もまた、衰退していってしまったのです。私たちの根底にあるのは騎馬文化ですので、それをどれだけ修めているのかが、町での発言力に直結します。たとえ、グラントリー様のお造りになられた札が、今以上の流行を見せたとしても、一朝一夕には、権力を取り戻すことができないでしょう」


 最後の発言をしたとき、ディートリヒは悲しげに目を閉じていた。主君のやることを否定はしないが、内心、よくは思っていないのだ。


 だが、俺にとって重要だったのは、騎馬文化に対する習熟度が、町での発言力を決めるという構造のほう。


 平たく言えば、このルールは公平ではないと疑問を抱いたのだ。


「ちょっと待ってよ。騎馬文化は、町の防衛に関わっているテゾナリアス家が、得やすい状態にあるんだろう? それなのに、どれだけ文化を修めているかっていう度合いで、発言力が決まっちゃうの? どう考えても、テゾナリアス家が有利じゃないか!」


 俺の疑問は自然なものだと思ったのだが、実際に、町で生活しているディートリヒにしてみれば、あまりにも当たり前の事実だったらしい。予想外の指摘を受けたとでも言いたげに、少しの間、沈黙を保っていた。


「……はい。見方によっては、そういう面があることも、否定できないのかもしれません。しかしながら、町民はそれに納得していますし、私も異を唱えるつもりはありません。巴苗(はなえ)様の教えは、私たちの心に浸透しています。これを否定することは、私たちの存在そのものを否定するのと同じです」


 厳然と立ちはだかる文化の壁。

 文化の違いという事実を盾にされてしまえば、俺としても、それ以上は深く追求することができなかった。


 (こと)、文化という土俵にあっては、俺は外野の人間以外の何者でもない。

 殺人を文化にしているとかであれば、もちろん止めるつもりだが、そういった現代の価値観からは、許容することができないものを除けば、俺に異論を挟む資格はない。


 高すぎる課題だ。

 言葉を選ばずにいえば、地元の芸術はオワコン。その方面で、エオガリアス家に再興の目途はない。騎馬文化の観点でも、テゾナリアス家が抜きん出ている。


 どこから手をつければいいのか分からない壁を前に、俺があわあわとうろたえていれば、まもなくドロシーが耳打ちをして来た。


「つまり、裏を返せば、担っている事業が成功していなくとも、騎馬文化で他家を圧倒できれば、ひとまずは発言力を回復できるということですよね? 家の強さと、町内での発言力は無関係なんですから」


 思ってもみない糸口に、俺はドロシーのことを見返した。


「……そのとおりだ」


 予想外の解決策に、俺は息を飲んでいた。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ