表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/102

14 俺、改めてスザクの化け物っぷりを思い知らされる。

 スザクという名前が偽名だった。

 これは、スキルで地雷かどうかの、チェックをしようとしていた俺にとって、ちょっとした想定外だ。

 だが、偽りの名前という意味では、スザクが初めてなわけじゃない。タマーラのこともあったので、俺としてはこのままでも構わなかったのだが、堂々と偽名を名乗ったスザクのことを、ドロシーはいまいち信頼できない様子だった。たぶん、主人に対するメイドとしての過保護さも、多分に影響しているんだろう。


「スザクという女性は、ずいぶんと訳ありのようですね。時間が()いたので、もう少し私は、彼女について調べてみようと思います」


 そう言って出ていきそうになるドロシーの背中に、俺は急いで言葉をかける。


「足の怪我(けが)は大丈夫なのか?」

「えぇ、まだなんとか」

「そっか……。たしかに、本名じゃなかったのは、少しあてが外れたしな。ドロシーに任せるよ。ドラ=グラを首になったことも、もうじき広まるだろうから、それに触発される形で、埋もれていた情報が何か出て来るかもしれない。ただ、敵も俺たちを捜索しているだろうから、くれぐれも無理はしないでくれ」


 俺はドロシーのことを思ってそう言っていたのだが、どうやら、知らずしらずのうちに墓穴を掘っていたらしい。これまでとは色の違う疑いの目でもって、ドロシーが俺のことを見返していた。


「……。通名だと、何かまずいことでもあるんですか? 出て来る情報は同じだと思いますけど……」

「あぁ……うん。そうだよね、ごめん」


 正論。

 本名が大事なのは、あくまでも世界攻略指南(ザ・ゴールデンブック)に関わるからだ。

 ごまかしてしまった俺は、ますます自分のスキルをドロシーに話せなくなっていた。

 しばらくの間は、俺のことを(いぶか)しんでいたドロシーだが、やがては小さなため息を1つつくと、まもなく小屋から出ていった。


「ご主人様こそ、帰り道に気をつけてくださいね」


 俺の返事も聞かずに、ドロシーが走っていく。

 帰宅するだけの俺より、街中を駆け回らないといけないドロシーのほうが、(はる)かに危険が伴いやすいだろう。


 恐らく、俺たちが戻って来るのに備えて、相当数の人間を宿屋に配置しているはずだ。

 油断は禁物だが、ここを避ければ、敵に見つかることも少ないんじゃないかと思う。過度に心配する必要はないだろう。


 この調子じゃ、飯は買って済ませたほうがいいと思った俺は、ドロシーのぶんも(そろ)えるために、食品市場に向かって歩き始めていた。


 熱気。

 昼間ということもあって、さすがに商売が(にぎ)わっている。

 店の通りに入った瞬間から、四方から声をかけられるほどだった。


「ホワイトシチュー、ホワイトシチューはどうだ? おっ、兄ちゃん。うちのシチューはどうだ? 冷めても(うま)いホワイトシチューだぜ」


 なんで、ずっとどこもかしこもホワイトシチューなんだろう……。まぁ、日本にいたときは、俺も馬鹿みたいに味噌(みそ)汁と白米だったから、他人にとやかく言えた義理じゃないんだけどさ。


「坊主、こんなやつのシチューなんか、買うだけ損だぜ。俺のところにしろよ。こっちは、冷めたらますます(うま)くなるシチューだぜ」


「甘いね! 男共はちょっと冷えたくらいで、ぎゃーぎゃー騒ぎすぎなんだよ。あたいのところは、凍らせたほうが美味しくなるシチューだよ!」


「凍……らせる? クソっ、馬鹿な。盲点だった!」

「やられたな。まさか、そんなことをして来るやつがいるとは……」


 3人の店主が、俺をそっちのけで盛りあがっていた。

 シチューを凍らせて食うとか、正気の沙汰じゃねぇよ。ガリガリ君のナポリタン味の話、し()あげようか?


 そうは言っても、郷に入ったら郷に従えだ。シチューしか売っていないなら、文句を言わずにシチューを買うしかない。俺には商品の差が分からなかったので、とりあえずは、最も美人な女店主のところのシチューを、人数分だけ買っておいた。


 そうして、宿屋群を大きく迂回(うかい)するようにして、俺はクレバリアス家に戻る。

 午睡を兼ねて、うつらうつらとしている間に、ドロシーは地下通路から帰還していた。

 そのボケに俺は突っこみを入れず、彼女の報告に耳を澄ます。


「スザクという女性ですが、調べれば調べるほど危ない(うわさ)しか出て来ません。『国宝を誤って2つ破壊した』とか、『ドラ=グラの本部で仲間を数人死なせている』とか、『彼女の借金があまりに高額なので、管理する手間を省くために〈スザク〉という新しい単位を、国が作ろうとしている』とか。どれもこれも、常識外れですよ。いくら話に尾ひれがついているといっても、限度があります」


 支部の酒場が壊れていたのを、俺はドロシーと一緒に目撃しているだけに、一概に悪評を否定できなさそうなのが困った。


「……金はともかく、味方殺しは危険だな」

「どうなさいます?」

「剣の腕が確かなだけに、残念極まりないんだが、万が一のときには、金貨(シルガ)を払って関係を解消する。それしかないだろう。だが、今はまだスザクに頼るしかない。同士討ちの危険よりも、俺たちを狙う盗賊のほうが、放置できない障害のはずだ」


「了解です」


 納得したように彼女がうなずいたので、俺はいい頃合いだと思って、市場で買った昼食をドロシーに手渡していた。


「朝から2人とも、何も()っていなかっただろう?」


 礼を言って受け取ったドロシーが、シチューを口に含む。

 直後、俺に対して白い目を向けていた。

 えっ、今度は何よ?


「……これはイザベラさんのところのシチューですね。あそこは市場の通りの、中ほどにあるお店ですが……これはいったい、どういうことなんですか、ご主人様? なぜ、イザベラさんのお店に? ほかにも入り口近くに、お店はたくさんありましたよね? イザベラさんが美人だったからですか? 目立つなという話を、もう忘れてしまったんですか?」


 (うそ)ぉ! なんで分かるの!?

 俺には味の違いなんて全く分からないのに、どうやってドロシーは気がついたんだろう。

 そこから俺は、小一時間ほどドロシーから説教を受けた。




✿✿✿❀✿✿✿




 スザクは悩んでいた。

 とりもなおさず、ゼンキチの提案を受けるか断るかというものである。

 行くあてもないスザクは、町の中をふらつきながらも、やはり広場を目指していた。

 スザクが町の中心部に行きたがるのは、ほかにすることがないからだった。何をするわけでもないのに、引き寄せられるようにして、彼女はいつも中央に足を運んだ。


 暇だと、どうして盛り場に向かおうとするのか、その理由は判然としないが、スザクにとっては意味のある儀式的な行動だった。


 ある意味では、それがスザクの習性だといえる。

 広場を訪れたスザクの横を、2人組の男たちが乱暴に通り抜けていく。


「クソが! エッカルトの野郎、いったいどこに消えやがったんだ。ちくしょう! だから俺は、あんないけすかない野郎をチームに入れるのは、反対だったんだ」


「そんなこと言ったってぇ、実際、エッカルトの指示は、これまでずっと的確だったじゃないですかぁ」

「うるせぇ! 俺が言いてぇのは、そういうことじゃねぇんだよ。屁理屈(へりくつ)ばっか言ってんじゃねぇ、この野郎!」


 怒鳴るやいなや、男は隣にいた部下の頭を殴りつける。


「ちょっ! 勘弁してくだせぇよ、兄貴ぃ」

「とにかく走るぞ。メイドの目撃情報が見つかった! クレバリアス家だ。どうにも、メイドが以前にそこで働いていたらしい。ガキも一緒だ! もうほかの連中は向かっているぞ」


「えっ? こんな昼間っから、堂々とやりあっちゃうんすかぁ? 住民に見つかると、さすがにまずいんじゃ……」


「関係ねぇよ、今さら!」


 もう1度部下の頭を(たた)いてから、男が市場のほうへと走っていく。

 メイドと子供。

 その組み合わせに、スザクはどこか既視感を覚えていた。

 そして、それがゼンキチと、ドロシーのことを指しているのだと理解したとき、すでにスザクは大きく跳躍していた。


 居住区の地面を破壊したスザクは、市場を飛び越え、4階建ての宿屋の屋根の上に、一瞬にして着地する。


 睥睨(へいげい)

 眼下を駆ける男たちに鋭い視線を向け、その能力を屋上から測った。


(……弱いな。この程度なら、他人に力を借りるまでもないだろう。あの2人だけでも、十分に撃退できるはずだ。やっぱり、今回の仕事は断ろう。それがいい)


 そう考えたスザクが、直立のまま地面に落下する。

 ズドン!

 何事かと周囲にいた町人が振り返るが、スザクは平気な顔で歩き始めていた。ドロシーでさえ、着地から動きだすまでには、いくらかの時間を必要としたが、無論、スザクはそのような手間とは縁がない。


 ついでとばかりに、前を走るオジロワシの2人を、邪魔だからという理由で気絶させると、スザクはクレバリアス家へと急いだ。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ