11 俺、クレバリアス家に無断で侵入する。
ドロシーが俺の手を掴んで走っている。
後ろから見るドロシーの姿は、下半身の一部と左腕が血で赤く染まっていた。
厚手の衣服を真っ赤にするだけの出血。
確認するまでもなく、足のほうは重症だろう。
応急処置でもなんでもいい。
俺にとっては、彼女の手あてが何よりも優先事項だった。
やがて、息を荒らげたドロシーが、自分の太ももを押さえて立ち止まる。
「もはや私は足手まといです。ご主人様だけでも、先にお逃げください」
そう言って、俺の手を振りほどいた。
俺1人だけを生き残らせようとしている。
そんなドロシーの、あまりに俺とは違う考え方に、俺は苛立ちを隠せなかった。
「ふざけるな! 俺はお前を決して見捨てない。それに、ドロシーがいなくなったら、見るからに俺は生きていけないでしょうが!」
高らかなるダメ男宣言。
ただのわがままでも、傲慢な願いであっても構わない。
俺はこれから先もドロシーと共にいたいんだ。
そんな俺の気持ちが、彼女に伝わったかどうかは分からないが、ドロシーが諦めたようにうなずいていた。
「……クソみたいにしょうもない理由ですが、とりあえずは、メイド冥利に尽きるとでも言っておきましょうか」
しかし、虚勢を張っても目の前の現実は変わらない。
肝心のドロシーは怪我を負ったままだし、俺のステータスはごみカスのまんまだ。
どうする?
俺に何ができるんだ。あるいは、俺のスキルならいったい何ができるんだ。
どちらにせよ、時間が全然足りない。
考えるための猶予が必要だ。
一旦は、身を隠せる場所を探さなくてはならないだろう。
俺はドロシーの手を取って、居住区へと向かっていた。居住区といっても、それは一般市民たちが暮らしている左翼じゃない。右翼側の、金持ちたちのほうのエリアである。
俺の行動を理解できなかったドロシーが、不安げに声を上げる。
「ちょ、ちょっと。こんな場所に来ても、助けなんか求められないんじゃないですか? お金持ちの人たちは、誰も私たちと関わり合いになんて、なりたくないですよ」
余裕がなかった俺は、彼女の声に応えることができなかった。小走りになりながら、スキルを発動していたためだ。
走りながら、文字を読む。
当然、三半規管へは大ダメージだ。
酔って吐きそうだったが、そんなことはどうでもいい。
それに、なんの因果だか、酒のおかげで吐き気と嘔吐には慣れている。
俺がスキルで探していたのは、雪乃の町にある空き家の位置だった。
現在地と照合すれば、この付近に、廃屋として放棄されている建物を発見する。
居住区の左側と違って、ここでは次の家主が簡単には見つからないのだ。金持ち自体が少ないからだろう。俺はそれを狙っていた。
この世界にも、不法侵入の概念はあるかもしれないが、今は緊急事態だと割りきるほかない。
手を引いて、俺はそこに逃げこんでいた。
「住人に見つかってしまうのでは?」
「大丈夫だ、ここは空き家だ」
(雪乃の町に来てから、まだ日の浅いはずのご主人様が、どうしてそれを知っているのでしょう……)
ドロシーが何か言いたそうにしていたが、結局、口を開くまではしなかった。乱暴な手段を取った俺のことを、暗に責めていたのかもしれない。
運よく、鍵の閉まっていなかった窓を見つけたので、そこから室内に入る。
すぐさま、世界攻略指南で応急手あての方法を調べた俺は、見よう見まねで手あてを実践していった。
自分の手と足に治療を施していく俺の姿を見て、ドロシーが独り言ちるように呟く。
「ご主人様に、こんな器用な一面があったなんて、驚きましたよ」
「悪い……」
返す言葉が思いつかなくて、俺はついつい謝罪の言葉を口にしていた。
「なんで、ご主人様が謝るんですか」
女に怪我をさせて謝らない男がいるなら、俺がそいつのもとまで行って、殺して来てやるよ。
そんな、できもしないことを言いそうになる。
気まずい沈黙を破ったのは、不愉快なことに俺たちを捜索する男たちの声だった。
「メイドのほうは足を怪我している。近くにいるはずだ!」
もう追いつかれたのか。
ここも時間の問題かと、俺はため息をつきたい気分だった。
考えたくはないが、最悪の場合には、ドロシーを優先して生かすことを、決断しなくちゃいけない。
もう1回死ぬのかと思うと、それだけでも軽く憂鬱だが、俺の人生はすでに1度終わっているんだ。異世界での活動は、たまたま神様からもらった延長戦にすぎない。俺とドロシーでは、その命の重みに根本的な違いがある。
「それに俺は男だからな」
女を守らなくちゃいけない。ずっと守られてばっかりだけど。せめて、最後くらいは覚悟を決めよう。
俺を不審げに見つめるドロシー。
俺は首を横に振って、なんでもないことを伝えると、話題を彼女のお父さんにずらしていた。
「俺たちをピンポイントで狙っているのだとすれば、村にいるブライアンさんが心配だ。あっちは大丈夫だろうか」
「私の家族を狙うということですか? それなら、ご主人様だって」
「いや、俺に家族はいないよ」
予想外の発言だったのか、束の間、ドロシーからの返事が途切れる。
「……。相手にそこまでの知恵があるのかは謎ですが、恐らく父なら大丈夫でしょう。あぁ見えて、戦闘の経験を積んでいます。さすがに本職の兵士には遠く及びませんが、身を守るくらいならば問題ないかと。病み上がりでも、ご主人様よりは戦えますから」
最後の一言は余計だと思ったが、ドロシーは俺に、自分のことだけ考えていろとでも言いたいのだろう。
「あの村の結束力を考えれば、心配は無用か。それなら、予定よりちょっと早いが、俺たちは町を離れるのが一番かもな。ドロシーもついて来てくれるんだろう?」
「もちろん、そうなったら従いますが、今行動するのはどうなんでしょう。居住区からでも町を抜け出せますが、そうなると道なき道を歩くことになります。この場合、敵と鉢合わせたときは最後です。それにこの私の足では、どこまで露払いの役目を果たせるのか……」
そう言って、ドロシーが自分の太ももをさする。
言わんとすることを理解した俺は、ただちに前言を撤回した。
「なるほど、却下だな。俺は決して、ドロシーを死なせるつもりなんかないぞ」
「分かっています。しかし、そうなると、いったいどこへ身を隠しましょうか。……あっ」
何かを閃いたように、ドロシーが声音を弾ませる。
うなずき、俺はドロシーに発話を促していた。
「もしかしたら、なんとかなるかもしれません。クレバリアス家に向かいましょう!」
「それは……ドロシーが前に勤めていた、資産家の屋敷か?」
「そうです。持ち主が亡くなってからも、遺品の整理を任されていますので、私なら問題なく入れます。あそこなら、敵もすぐには手を出せないでしょう。私とクレバリアス家を結びつけるのに、時間がかかると思いますので」
いい案だと思った。
俺たちに必要なのは、作戦を練るだけの時間だ。何をするにしても、落ち着いて考えることのできる環境が必須だった。
外では、敵が今も俺たちのことを捜索している。
タイミングを見計らって、すぐさま俺たちは移動を開始していた。
クレバリアス家も居住区のルールに漏れず、金持ち側のエリアに存在している。つまり、俺たちが今いる場所の近くにあるということだ。
ほどなくして、ドロシーの案内で俺は豪邸を見つけていた。
いったいどこに隠してあったのか、裏口の鍵を取り出したドロシーが、音を立てずにゆっくりと扉を開ける。
侵入。
ドロシーに倣って、俺も適当に室内を物色した。
盗むのは気が引けたが、状況が状況だ。一時的に、拝借しているだけと思うしかない。
「ご主人様さえよければ、きっといつか新品を買って返しますよ。何枚かの金貨は失うかもしれませんが」
俺の心の変化を読み取ったのだろう。
「最高級のやつをプレゼントしてくれ」
俺の冗談に、ドロシーが微笑む。
「これで、いくらかの時間は稼げたと思いますが、どうしますか? 状況が落ち着くまで、隠れて待っているというわけにはいかないでしょう。逃げるにしても、相手を迎え撃つにしても、今のままじゃ戦力不足です。元々、私はベロニカさんとは違って、武闘派のメイドじゃないので……なんですか、その顔は?」
「ううん、どうぞ続けて」
ドロシーが武闘派じゃなかったら、武闘派のメイドってなんなんだろう。新種のバーサーカーとか?
「端的に言えば、新たに人を雇うべきかと」
「冒険者ギルドに依頼を出すってことか」
「……最悪の場合は。できれば、それは避けたいです。時間をかけて、じっくりと選ぶのであればともかく、あのような場では、質の低い人材しか見つけられないと思います。私が一番恐れているのは、仲間からの裏切りです。その危険がある中、冒険者ギルドに頼るというのは、得策ではないんじゃないでしょうか」
ドロシーの指摘は一理ある。
思い返してみても、酒場にはガラの悪い連中しか出入りしていなかった。
モンスター相手には頼もしいかもしれないが、思わく入り乱れる対人戦では、あまり味方にしたくはない。
「……ならば、不本意だがタマーラの手を借りるか。これ以上、タマーラとの関係を強くするのは、リスクな気もするが、背に腹は替えられない」
俺がタマーラを信頼できないでいるのは、彼女の才能が突出していることももちろんあるが、偽名であることもまた大きな理由の1つだった。
タマーラという名前が真実ではない。
それは世界攻略指南を使ったからこそ、分かった情報だ。
単にタマーラのことを、優秀な商人としか思っていないドロシーは、俺の警戒に労わるような目線を向けて来る。
「何か気がかりな点が?」
「いや、俺の勘違いもしれない。ドロシーは気にしなくて平気だ」
「分かりました。では、できるだけご主人様の意向に沿って、私が市中に戻って適材を見つけて来ます。無理だったときは、タマーラ商会に声をかけてみます。それでいいですか? ご主人様は、ここで待機していてください。敵の狙いは私ではなく、恐らくご主人様です。くれぐれも、大人しくしていてくださいね」
そう言って、ドロシーは弱った体に鞭を打つべく、痛み止めを服用していた。
コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。
次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ




