表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界⇔地球間で個人貿易してみた【コミカライズ】  作者: 肥前文俊
第七章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

381/384

第47話 エルヴンアトリエ製薬工場の愉快な仲間たち

 四月になり、正式に羽曳野製薬工場が渡のものになった。

 大量の人員を整理したエルヴンアトリエ製薬工場は、がらんどうのようで、どことなく寂しい。


 人のいない、稼働していない工場が、これほどに寂しく思えるのかと、渡は驚いた。

 やはり一番の変化は、物静かなことだろう。

 稼働していた設備が止まり、働いていた人々の声や動作、息遣いなどがなくなり、工場内はシン、としている。


 製造エリアだけでなく、事務所エリアも使い手のいないテーブルと椅子が多量に並ぶ。

 使われていないロッカーなども、中の私物は回収や処分がされた後、そのままに設置されていた。

 もはや在籍していない社員の名が書かれた紙が、処分されずに差したままになっている。


 工場長であり経営者だった平田、研究者のサレム・アル=カリーム、技術者の目金光(めがねひかる)と、警備の真守厚(まもりあつし)という必要最小限の人員が、工場で働くことになる。

 今後必要に応じて、随時労働者は雇用を増やしていく予定だ。

 特に警備員については、早めに追加募集する可能性がある。


 平田は全体的な現場管理を任せる。

 この工場を一番知り尽くしている人だけに、任せるのに不安はない。


 目金は工場の設備維持と保守点検業務が中心だ。


 これから使う設備は限られているとはいえ、保有している未稼働の設備を、ただ朽ちさせていくのはもったいない。

 いざ稼働する時に動かない、などということがないように、整備は必ず求められた。


 目金光は銀縁フレームの眼鏡をかけた、少し陰気な男だ。

 顔は細長で、口元にちょびヒゲが生えている。


 身長が高く、一九〇センチぐらいあるが、覇気のあまりない目と、痩せ体質のせいで、少し影の薄い印象だった。

 自販機の影とかに立っていると、周りからなかなか認識されず、気づいた時にビクッとされるようなタイプだ。


 別に気配を殺しているわけでもないのに、ふっと気がつくと意識から逸れてしまう。

 渡がこれからの業務について話すと、目金は工具箱を手に、とても喜んだ。


「こ、これまでずっと稼働させっぱなしだったので、拙者、こ、これを機会に、徹底的に、メンテナンスしようと、思います。フヒ……」

「研究開発に使う設備は最優先でお願いします。整備に必要な物は必要なら発注し、後で平田さんに請求書を回してください」

「わ、わかりました。フヒ……かわい子ちゃんたちを、たっぷりと、磨き上げるぞぉ、ヒヒヒ」


 眼鏡がキラーンと光を放ったため、渡は目をすがめた。

 ううっ、まぶしい……っ!!


 思わず渡が前腕で光を遮る。

 目金が銀縁フレームをクイクイっと持ち上げて自慢げに笑った。


 そしておもむろに、眼鏡のフレームに触れると、光が消える。


「良いでしょこれ。暗がりでも整備できるようにLEDライトを付けてるんですよ……フヒ」

「物理的に光ってたのか……」

「フヒィ……? マンガじゃないんですから、眼鏡が勝手に光るわけないじゃないですか。フヒヒ、新しい社長はなかなかユーモアがありますね」

「それもそうだよな」


 ――キラーン★


 今はスイッチを切っているはずなのに、眼鏡が光って見えるが……!?


「いや、いま間違いなく光ってなかったか!?」

「ナイスジョーク……フヒ。では、拙者さっそく仕事に、かかります、はい」


 あくまでも陰気に笑う目金は、早速整備工具を抱えると、足取りも軽く作業に向かった。

 まずは今後も稼働する研究開発用の設備から手を付けるつもりだ。


「なんだったんだ、あの光は……」


 ステラが評価するぐらいには、その技術力は非常に高いらしい。

 渡は呆然とその後ろ姿を見送った。




 警備員の真守厚は、四〇代の男だ。

 威圧感のある分厚い胸板に、角刈りの四角顔。


 身長は一八〇センチほど。

 四角顔でヒゲはしっかりと剃っているが、もともと非常に濃いらしく、もみあげから顎にかけて濃い青が残っている。


 剣道と柔道の有段者で、学生時代は全国大会にも出場したこともある、それなりの実力者だ。

 今も中年太りになることなく、しっかりと節制してトレーニングに励んでいる。


 そんな真守は、警備服をビシッと着こなして、渡を前に足を揃えると、ビシッと敬礼して見せる。

 どうも熱血タイプらしく、目に炎が幻視して見えた。


「こちら、異常なしであります!」

「いや、まあそうでしょうけど」

「はっ! 工場の警備はお任せください! 吾輩の手にかかれば、ネズミ一匹入りこませません!」

「情報漏洩リスクは限界まで下げたいと思っています。警備に必要なもの、人員があれば、最優先で要望を出してください」

「了解したであります! では早速、購入いただきたいものがあります!」

「なんでしょうか?」

「人感センサーと防犯カメラであります! 警備員の数が足りない現状、センサー類で異常を感知するのが一番であります!」

「分かりました。お任せするので、必要なだけ要望を出してください。購入します」

「警備会社と契約しているので、センサーが探知した時に通知が行くようにすれば、十分以内に警備が駆けつけてくるんであります! ……ただ、この方法だと、そもそも侵入自体は防ぐことができないであります!」

「まあ、そうでしょうね……」


 侵入に気づいても、それを阻止したり、あるいは捕らえるには、こちらの人手が足りない。

 薬草園の周りに壁を張り巡らせたように、そもそも侵入を防げるのが一番だが、山奥ならともかく、周りの目があるところで魔法を使うのは迂闊すぎる。


 相手はポーション一つ、あるいはパソコンひとつ奪えば、情報を奪取できるのだから、これについては別の解決策を考える必要がありそうだった。


「とはいえ、これについては、近々何かしらのテコ入れをするつもりです」

「はっ! 承知しましたであります!」


 警備員については、真守一人では、十分なローテーションを取ることも難しい。

 産業スパイの存在も考えると、十分な腕前と倫理観を持つ人材の増強は必須と考えられた。


「吾輩、早速警備に当たります! 扉異常なし、であります!」

「よろしくお願いします。……なんか変わった人が多いな……」


 ドスドスと歩み去る真守の後ろ姿に、またもや呆然と渡は見送った。




 そして、最後の一人。

 サレム・アル=カリーム氏は、この日をよほど楽しみにしていたのだろう。


 早速ロング白衣を羽織ったサレム博士は、目を輝かせて、渡たちの指示を待っていた。

もし良ければ高評価をよろしくお願いいたします。


COMICユニコーン様にて、コミカライズが連載開始しました。

https://unicorn.comic-ryu.jp/145/


ぜひ読んでください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

連載している『異世界⇔地球間で個人貿易してみた』のコミックの1巻が、発売されています。

ぜひ購入の応援をお願いいたします。


Amazonさん

https://amzn.to/4eKDDIk


Bookwalkerさん

https://bookwalker.jp/dea1fb3588-d1fe-426d-a3a8-5e3c138c8ff6/?acode=9RDuHNmw


71HEu6iI63L._SL1200_.jpg

― 新着の感想 ―
>相手はポーション一つ、あるいはパソコンひとつ奪えば、情報を奪取できるのだから、 『パソコン』は死守しないといけないけど、『ポーション』に関しては 薬として承認、量産、販売されれば、盗まなくても正規購…
以前の勤務先で深夜に呼び出され、対処して会社に戻り、報告書をPCで作成していたら警備保障の人が警棒を構えながら事務所に。 「あ、お疲れ様です」 と声を掛けるとなんだかホッとした感じに。 私が警備の解除…
変な人の周りには変な人が集まるという……つまり……うん…………頑張れ!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ