表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

音しか聞こえない霊体験

文化祭の音。

作者: たれみみ

若干の心霊表現があります。

文化祭の音。


高校の頃、私は美術部に所属していた。

文化祭は普段の活動発表の場であるとともに、最高の遊び場だった。

日々の活動とは別に、本番一週間前には本格的な準備を始める。


部屋全体を飾り付ける者や、油絵を描く者、割り箸に彫刻をする者、部室の引き戸の前に空き瓶をオブジェのように並べる者、様々だった。


どこか日常とは違う雰囲気でワクワクした。

毎日の放課後が楽しみだった。


下校時刻までの短い時間では作品は完成せず、皆こっそりと遅くまで作業した。

毎日、陽が落ちて警備員に注意され帰宅していた。


そして、私たち美術部には暗黙のルールがあった。

文化祭前日は部室に泊まり込む。最大の楽しみだった。


もちろん禁止されている。警備員に注意をされる。

なので窓に暗幕を張り、室内灯を消し、手元ライトで息を潜め作品を作った。


美術部の部室は、古い校舎の片廊下の突き当たりにあり、入り口は重い木の引き戸だけだった。

建て付けの悪いそれは開けると大きな音がした。

廊下の窓は錆び付いていて開けることはできなかった。

コンクリート敷の廊下は歩くとジャリジャリ砂の音がした。

古い雨樋はポタポタと水の垂れる音がした。


深夜の学校には音が無かった。

私たちが部室に潜んである程度の時間が経ち、無言で作業する中に、ジャリと、廊下を歩く音がした。

緊張してより一層静かになる私たちは耳をすましていた。


ジャリ、ジャリ、ジャリ、

ゆっくりと誰かが片廊下を歩いてくる。

ジャリ、ジャリ、ジャリ、

ゆっくりと誰かが近づいてくる。


そして足音は扉の前で止まり、展示している空き瓶が転がり割れる音がした。

静かな廊下に、その音は突き刺さるように響いた。


怪我があっては大変と急いで扉を開けたが、誰もいなかった。

空き瓶も無事だった。展示したままの状態でソコにあった。

空き瓶だけがあって、何もなかった。


室内にいた全員が音を聞いていたが、気のせいだったことにした。

不気味だったので、その後のトイレは全員で行った。


それ以外は特に問題なく夜は明けた。


早朝、隣の教室から椅子を引く音がした。

誰かが早めに登校してきたようだった。

そんな音を聞きながら、誰も作業の手は止めなかった。


登校時間になったので、私はトイレに行こうと扉の前に立った。


でもその音は突然始まった。


ブンブブ、ブンブブ、ブーン。


バイクの口真似だった。

部室の中に昨晩とは違う緊張感が漂った。

皆の手が止まった。


隣の教室の彼は絶好調だった。

通り過ぎた他の教室は無人。突き当たりの美術部は無言。


音が反響する教室の誘惑に勝てなかったようだ。


私は扉にかけた手を動かすことができなかった。

今、出れば、誰か知らない彼は、きっと、死ぬほど、恥ずかしい。

寝不足の頭にそれだけが浮かんだ。

私は待った。トイレに行きたいのを我慢して、扉の前で息を止め待った。

皆も作業の手を止め息を詰めていた。


それから数分後、彼はゴッ◯ファーザーのパララ、ララララ、ラララララーという曲を大きな声で歌いながら去っていった。

コンクリート廊下に反響する声は、フェードアウトしていった。


昨夜の不審な音は気のせいだけど、今朝のこの音は繊細な取り扱いが必要だと思った。


こうしていろんな音を聞いた私の文化祭は終了した。



後から思い出して、うわーってなる感じ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ