表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

猊下の配慮と私の立場  九日目

 親愛なる我が従弟殿。


 今日は一段と雪が深くなったね。君の目に映る王都の景色はどのような様子だろうか。

 そういえば、私は冬のラウウォルフィアも知らないのだった。


 さて、ラングワート出身と分かったオーリチの話だ。


 まずはなぜ猊下が彼を私の世話役に選ばれたのか、という問いに対する答についてだけれど、敢えて純粋な国王派と見做みなされる人間を付けた方が、私の立場が守られる、という配慮からなのだそうだ。


 私自身は、あの件について父上側に付いたわけではなかった(それがなぜかという話は、ここに書くのは不適切だと思うので控えるよ)。

 ただ、機に乗じて国王派と称する一軍が私の領内にまで侵入してきたので、それを追い払うために兵を率いて対峙せざるを得なかった。


 先に亡くなっていた母上が、未だ成人まで間のあるはずの私の甲冑を作らせていたというのがなんだか恐ろしかったね。ご自分が亡き後、こうなるかもしれないと予測していたということだろうから。


 その出兵を内乱への加担と見るか正当防衛と見るかは、陛下のご判断にお任せするしかなかったけれど、最終的に陛下は私の行動を後者と認められたのだろうね。父上の全ての所領について、ひとつも召し上げられることなく継承をお許しになったのだから。


 蟄居ちっきょは、そうはいっても父上(叛逆者)の惣領たる私を放免しては、他の貴族に対して示しがつかないという理由からではないかと考えている。


 そういうことで、私自身が陛下に背く意志がなかったことを理解してくださっている猊下は、これ以上世間で私を父上と結びつけた憶測が飛び交わないよう、父上に同情的な勢力ではなく、むしろその真逆であるラングワート家から従者を選ばれたということだそうだ。


 傍目はためには監視が付いているようにも見えるしね(実際に監視ではないとは言い切れない――いや、監視はされているのだろうけれど)。


 ――ここまでは「ラングワート家のオーリチ」という視点からの話だ。

 次は彼個人についての話をするよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ