【エッセイ】物書き趣味と人間関係
物書き趣味と人間関係をうまくやっていく事は似てる気がする。
例えばファンタジーならレベルだのスキルだの、そういうのを作品中に取り入れるのは正直いって共感性羞恥を伴うというか、なんかこっぱずかしい気分になるのだけど、そういう作品は「テンプレ」として受けている。
自分があまり理解できない、自分の物差しでは測れない部分で受けている。
数字を取りたいなら、その辺のことを割り切れる人が数字を盛れるんだと思う。
多分この辺は人間関係と一緒かなと。
ちょっと理解しがたい相手の価値観、どうにも気になる(自分にとっての)気質的な瑕疵。こういうものを「それはそれとして」と割り切れる人間は人間関係でも早々失敗しない気がする。
自分だけのこだわり、ポリシーも大切だけど、それに固執して相手方の意識を変えようみたいなスタイルはどんな事でもうまくいっていない気がする。
勿論そういう「我慢」なんてしなくても自分のこだわりと数字を両立させることが出来る人はいるにはいる。
ただ、うまくやれていない人っていうのは自分がそういう人間だと勘違いしている人が多い気がする。
そういう人はやっぱりどうしても自分より周囲のほうを変えたがるものだから、反発されてうまくいかない。
そう考えると、それなりに承認欲求があり、なおかつ非テンプレを意識して書こうとしている人は大変だなと思う。
なお、この場合の非テンプレとは「敢えて売れ線を外そう」と思って書かれた作品を指す。
承認欲求があるゆえに数字を気にせざるを得ないし、こだわりがあるゆえに売れ線を素直に取り入れられない。
そういう人は相当メンタルがタフか、もう既に創作精神が傷ついていない場所がないほどボロボロになってるとかそんな感じなんだろうか。
頑張って欲しいと思う。
以下、AIによるまとめ。
この文章は、創作活動と人間関係の類似性についての考察を述べています。要約すると、以下のようなポイントが挙げられます。
①創作活動の共感性とテンプレートの使用:
作者はファンタジー小説のような「テンプレ」作品を書く際の共感性羞恥(他人の行動に対して感じる恥ずかしさ)に言及しています。しかし、これらのテンプレートは一般に受け入れられていることを認識しています。
②創作における自己と他者の理解:
自身が完全に理解できない要素が他者に受け入れられることを指摘しています。これは、創作において他人の価値観や好みを理解し、受け入れる重要性を示唆しています。
人間関係との類似点:
人間関係においても、他人の価値観や性格上の瑕疵を「それはそれ」として割り切れる人は、関係をスムーズに保つことができると考えています。
③固執と柔軟性のバランス:
自分のポリシーに固執しすぎることは、創作活動でも人間関係でもうまくいかないことが多いと述べています。
④承認欲求と創作のジレンマ:
承認欲求を持ちながらも、非テンプレ(既存の流行に従わない)の作品を書こうとする創作者は、特に困難に直面していると指摘しています。彼らは、人気を得るためのテンプレートを採用しながらも、個人のこだわりを保ちたいという葛藤を抱えていると述べています。
⑤考察
この文章は、創作と人間関係の間の微妙なバランスを探るものです。創作においては、自分自身のスタイルと市場の要求との間でバランスを取ることが重要であることを示唆しています。また、人間関係においても、他者の価値観を理解し、尊重することの重要性が強調されています。この考察は、柔軟性と自己の信念との間のバランスを見つけることが、創作活動と人間関係の両方において成功の鍵であることを示唆しています。




