表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

真武外伝

【旧作】子檀嶺城戦記

【一】

 長野県上田市に、神川かんがわという所がある。

 国分寺史跡の西を流れる細い川の名であり、その周囲の地籍の名である。

 大久保忠教……講談で一心太助が「親分」と慕った、天下のご意見番こと大久保彦左衛門、と呼んだ方が通りがよいだろう……が、著書「三河物語」に以下のようなことを記している。


「当方ことごとく腰抜け果て、震え上がり返答する者なし。その様、下戸に酒を強いたるごとし。この様な者どもに領地を与えるなどもったいない」


 時に天正十三年(1585)。

 忠教が「味方の死者三百五十余名」と記し、真田方の史官が「敵方千三百余を討ち、味方四十余死す」と数えた徳川大敗の地、それが、神川なのである。



 さて。

 その合戦の直前、奇妙なことが起きていた。

 上田の南東に、青木という村がある。その地の、子壇嶺こまゆみという山に、杉原四郎兵衛と名乗る地侍に率いられた、数十の徒党が登っていたのだ。

 標高は千二百二十三メートルと言うが、上田盆地自体が海抜三.四百メートルであるから、差し引いて九百メートル強の山である。

 その子壇嶺岳の山頂に、古い山城の跡があった。

 うち捨てられた城である。もちろん、城郭はない。礎やら、堀跡やらがわずかに残っているだけだ。

 息を切らし、ようよう山頂にたどり着いた彼らは、そこに砦を建てた。

 できあがったのは、羽柴秀吉の「一夜城」などとは比べるべきもない、粗末な掘っ建て小屋。

 そうして、

「我らは徳川に味方せん。逆賊・真田を討ち滅ぼさんがため!」

 などと近郷集落に向かい声高に触れ回り、兵糧と称して、米・味噌、そして酒を徴収した。

 

 蒸し暑い夜だった。

「四郎!」

 垢の染み着いた頬のあたりをこすりながら、従兄の次郎太が呼んだ。杉原四郎兵衛は不機嫌そうな目をやった。

「総大将は俺だぞ」

「なにが」

 次郎太は腹を抱えて笑った。

「なにが総大将だ。二十やそこらの食い詰め百姓の頭になったのが、そんなにうれしいのか?」

「百姓じゃねぇ。俺達は武士だ!」

 四郎兵衛は怒鳴った。

 この「城」ができる前であったなら、その辺で雑魚寝している連中が驚いて跳ね起きたろうが、今では皆、四郎兵衛の大声に慣れきって、寝返りの一つも打たない。

「あの真田の連中と俺達のどこが違うと言うんだ!? 連中は、落ちてきた源氏の傍流の滋野氏の、そのまた傍流の海野氏の、そのまたまた傍流じゃないか!」

「俺達にはたどる本流すらねぇ。先祖が解るだけ、格が違うんじゃねぇか。……大体よぉ」

 宍鍋を掛けた炉の煙が、急ごしらえの屋根から抜けてゆく。

「お前、本気で真田に楯突く気かよ? それもこの人数で」

「これだけ居れば十分だ」

「真田昌幸ってのは武田信玄入道の直弟子だ。戦上手だって言うぜ」

「戦は、やらん」

 にやり。

「な?」

「やらんでも済む」

「どういうこった?」

 次郎太はしかめっ面で聞き返した。

「徳川の本隊が来てるンだぜ。あの小城に、万の軍勢が来る。……なにが信玄の直弟子だ、戦上手が聞いて呆れる。あんな真っ平らな場所にあんなちっぽけな城を建てて。ちょいと揺すれば簡単に落ちる」

 四郎兵衛は子供じみた笑顔を、次郎太に突き付けた。

「だからよ、真田が負ける前に、徳川方に付くのさ。俺は真田の仲間じゃねぇ、って最初に触れ回っておけば、真田が負けた後に徳川が目を付けてくれる。負けてとっ捕まった奴は出世できねぇだろうが、最初から味方なら……」

「小賢しい野郎だぜ」

 次郎太は吐くように言った。

次郎哥あにぃ、その小賢しいのに、何でわざわざくっついてきた? 哥ぃも真田は負けるとふんでるンだろう?」

 四郎兵衛の酒臭い息が、熱を帯びていた。

 次郎太はかすかに笑いながら、屋根の隙間から空を見上げた。

 満天に、星が瞬いている。



【二】

 閏八月二日。

 戦は始まった。

 無論、真田と徳川との間に、である。

 

 神川の右岸に真田兵二百、率いるのは真田源二郎信繁。

 昌幸の次男坊は、父から命を受けていた。

「軽く戦い、軽く退け」

 一方、その昌幸の備えは、五百の兵と上田城である。

 戦の口火が切られても、昌幸は鎧もつけず、家臣の禰津ねづ長右衛門とともに平然と碁盤を囲んでいた。

 やがて。

 源二郎と二百の兵達は、主命を全うした。

 徳川の先方が神川を渡る。

「掛かれぃ!」

 源二郎の号令が下った。

 槍を合わせる。すぐさま引く。

 矢を射掛ける。遁走する。

 じわり、じわり。

 寄せ手は勝ち戦を確信した。そうして、「敗走」する真田の兵達を追撃し、領内……いや、真田昌幸の敷いた陣の中に深く入り込んでいった。

 七千余……杉原四郎兵衛が兵数を聞き誤ったのではない。徳川が振りまいた「情報」に誇張があったのだ……の兵馬が、ひたすら上田城を指して疾駆する。

「退けぃ! 疾く退けぃ!」

 兜の面当ての下で笑いながら、源二郎は駆けた。

 やがて、徳川方は逃げ去る二百を見失った。

 だがそれを気にかける者はいない。目の前に城があるのだ。

 しかも、抵抗がない。人気がない。

「勝ち戦ぞ、攻めよ」

 誰かが叫んだ。

 誰もが突き進んだ。

 大軍である。

 先頭が千鳥掛けの柵に進路を阻まれると、当然、後が詰まる。

 それでも突き進む。

 二つ目の柵、三つ目の柵。

 曲がりくねった道筋に、人馬の群れが前後もなく行き詰まった時、熱い風が吹いた。

「火攻めだぁ!!」

 城下の町並が、ごうごうと燃えていた。

 そして、城門が開いた。

 城兵五百。鬨の声を上げ、攻めかかる。

 さらに、

「突撃ぃ!」

 どこからともなく伏せ手がわき出、四方を囲んだ。

 昌幸が長男・源三郎信之が指揮する、武装農民の群である。

 退路はない。

 火に、柵に、そして人に阻まれ、七千の大軍は総崩れとなった。

 呆気のないことであった。たった一日で(一応翌日、撤退した徳川軍が、支城である丸子城を攻めているが、当然と言うべきか、何の益も得られなかった)戦は終わった。



「信じられねぇ!」

 杉原四郎兵衛は「物見」の言葉に、へなへなと座り込んだ。

「徳川は一万だぞ!? 真田の方は兵千足らずと百姓が三千だって言うじゃねぇか! 倍の上も違うってのに、どうやって勝ったってンだ!? それも、たった一日で!」

 神川の合戦から、早五日が経っていた。

 四郎兵衛は呆然と彼方を眺めた。足下の絶壁の先、上田城がある方角は、霞のような雲のような、あるいは煙のようなものに包まれている。

 と。

 どん、と、空き腹に響く音がして、地面がかすかに揺れた。

 座り込んでいた四郎兵衛が、背中を突かれたように前のめりに倒れ込んだ。

「真田の軍が攻めて来た!」

 誰かが叫んだ。

 誰もそれを確認したわけではない。しかし、恐怖が場を支配した。

 どん、どん、どどん。

 続けざまに爆音が鳴る。回数など数えられない。

 子壇嶺の「城」は音を立てて崩れた。

 地揺れのせいではない。てんでに逃げまどう四郎兵衛の「兵」が、あちらに引っかかり、こちらにぶつかりして、自ら壊しているのだ。

 その争乱の中、麓から鬨の声が聞こえた。

 太鼓、鳴り板、人馬の声。

 こだまするそれから、寄せ手の数を計ることはできなかった。

「畜生っ!」

 四郎兵衛は這いずりながら崩れた城に入り、刀を掴んで出てきた。

 「兵」は、もう一人も残っていなかった……次郎太を除いて。

「四郎、何をする気だ!?」

「戦だ、戦をやる!」

「やらねぇって言ってたじゃねぇか!」

「あン時は、そういう策だった。でも、今はやる」

「無茶だ! 徳川の一万が負けたンだぞ! 俺達二人じゃ勝てねぇよ」

 次郎太は四郎兵衛の胸ぐらを掴んで、泣いた。

「哥ぃは、逃げてもいい。負けは負けでも、討ち死には少ない方がいいしな」

 四郎兵衛は青い顔で歯を鳴らしながら、必死の笑みを作った。

「ぬかせ。俺も武士だ。敵に背中は見せられねぇよ」

 鼻水を流しながら、次郎太は辺りを見回し、棒切れを一つ拾った。

「挟み撃ちにされてるみてぇだ」

 四郎兵衛が言うと、次郎太はうなずいた。

 二人は背中合わせに身構えた。

 四郎兵衛は鬨の声が聞こえた方を向き、次郎太は爆音が鳴った方を見た。

 険しい山をの前後ろから、敵は、ほとんど同時に現れた。

 その数は……二人だった。



【三】

「父上、お願いがございます」

 日頃おっとりとおとなしい源三郎信之が、珍しく強い口調で言う。

「言え」

 上田城内……この日も昌幸は碁に興じていた。

 相手は源二郎信繁である。

「信之にも手柄を立てさせてくださいませ」

「手柄? 源三げんざ、七千を三千で蹴散らしたのは、手柄の内に入らぬか?」

「先陣の誉は、源二でした」

 源三郎、この年二十歳。体躯は立派ながら、顔立ちは幼い。

 その幼顔が、口をとがらせていた。

 碁盤を囲む父と、ことさら弟は、困惑して

「源三どの、あれは先陣とはもうせますまいて。なにぶん、逃げただけにござれば」

 頭を掻いた。

 源二郎は、源三郎と一つ違いの十九。父に似て矮躯の上、老成した顔かたちをしている。

「それでも、この戦を始めたは源二。ならば、この戦を終わらす役目、信之にお任せくだされませ」

 源三郎は「この」という語に力をいれて言った。

 真田と徳川の争いごとは長引く。……真田の家中の者は、みなそれに気づいている。

「何が望みか?」

 昌幸が立ち上がった。

「子壇嶺の、一揆の始末」

「任す」

「ありがたく、承ります」

 深々と頭を下げる源三郎に、昌幸は続けて

「何が要る?」

 と尋ねた。

大砲おおづつ、十門」

 源三郎は顔を上げ、にこりと笑った。

 

 翌朝。

 騎兵二。あとは足軽が二十ほど。

 荷駄は大砲のみ。行厨(弁当)は各人握り飯二つずつ。

 それが、真田源三郎信之の「軍」であった。

 なお、抱え大筒とは大型の火縄銃のことである。別名を大鉄砲ともいい、巨大な銃身と凄まじい火力を持つ攻城戦用の火器である。火縄銃の形をしたバズーカ砲を想像していただければよいだろう。

「なにゆえ付いて来るか?」

 馬上で源三郎は訊いた。返ってくる答えは、おおよそ見当が付いている。

「面白そうだから、ではいけませぬか?」

 馬首を並べる源二郎が答えた。源三郎の見当どおりの言葉だった。

「手出しはいたしませぬよ。なにしろこれは、源三どのの戦にございますれば。それに、後で文句を言われるもかないませぬし」

「なんだ。手伝わせようと思ったにな」

「やらせてくれますか?」

 嬉々とした声を上げる弟を、源三郎は笑いながら眺めた。

「大砲の討ち手が足らんからな」

「最初から足らぬように数えてきたのでしょう?」

 行軍は、半日に満たなかった。 

「それで、策は」

 子壇嶺岳の麓で握り飯を喰いながら、源二郎が訊ねる。

 源三郎も、握り飯をほおばりながら、

「挟撃だ。お主に大砲と兵を半分預けるから、山の裏手に回って大砲で威嚇しろ。できるだけ大きな音を立て続けるんだぞ。山を登るのは源二だけでよい。……わしは正面から行く。こちらも、鐘太鼓を打ち鳴らし、鬨の声を上げ、多勢と思わせる」

「承知!」

 小気味よく答えると、源二郎は射手をまとめ、山の裏手に回る道へ進む。

 その背に源三郎が声を掛けた。

「源二、人死にが出ぬようにせよ」

「にわか仕立ての似非侍に倒されるような脆弱者が、真田の家中にいるはずもなし」

 からからと笑い振り向いた源二郎に、源三郎は言った。

「味方に、ではない。その似非侍に、だ」

 風のない、暑い一日が始まった。


 ◇◆◇◆


 杉原四郎兵衛とその徒党二十余名は、ことごとく捕縛された。

 数珠繋ぎに縛り上げられ、上田城まで連行された彼らを見て、真田昌幸は完爾と笑ったという。

「杉原の家は、あの辺りでは名家ゆえな」

 そうして縄目を解かせ、さらに彼らを臣に加えた。



 その後「彼ら」がどうなったか?

 寡聞ゆえ、筆者は知らない。



※読者諸兄へ

 この物語に、歴史的矛盾があることは、筆者も充分知っている。

 ゆえに、寛大な読者のみなさまにおかれては、なにとぞ重箱の角をつつかないようにお願いしたい。


1.神川合戦のおよそ二ヶ月前に、真田幸村は上杉家の証人となっており、上田にはいない筈。

 (ただし、資料によっては「参戦した」となっている物もある)

2.「鬨の声を上げ、鉄砲を撃ち、轟音で脅す」作戦の立案者は信幸ではなく、家臣の水出大蔵。

3.杉原四郎兵衛は地侍ではなく、室賀信俊の残党。同調したのは塩田衆(村上義清の残党など)の武士。

4.杉原たちが立てこもった城は「鳥屋城」(鳥帽子城、依田城、首切城、大年寺城、等の呼び名もあり)であるという説もある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ