第9話 言葉が崩壊する廊下
水から吐き出された悠は、無機質な廊下に立っていた。1246人の記憶を抱えたまま、しかしそれらの記憶も、これから起こることの前では無力だった。
両側の白い壁には、案内板や標識がびっしりと並んでいる。病院の廊下のようだが、何かがおかしい。
『出口』『非常口』『階段』『エレベーター』
最初は普通に読めた。しかし、歩を進めるにつれて、文字が変化し始める。
『出□』『非□口』『階□』『エレ□ーター』
文字が欠け始めている。まるで、言葉が病気にかかったように、少しずつ崩壊していく。
悠は立ち止まり、壁の標識を詳しく観察した。
文字は確かにそこにある。インクも褪せていない。しかし、文字として認識できない。形は見えるのに、意味が読み取れない。まるで、脳の言語野が機能を停止し始めたかのように。
試しに、声に出して読んでみる。
「で...ぐ...ち...」
いや、違う。口から出た音は「で・ぐ・ち」ではない。意味不明な音の羅列。自分でも何を言っているのか分からない。
さらに進む。
『□口』『□常□』『□段』『□□ベー□ー』
恐怖が込み上げる。これは視覚の問題ではない。認識の問題だ。言語という概念自体が、この廊下では崩壊していく。
手帳を取り出す。自分の記録を確認しようと。しかし——
『た□け□』『□□□て』『1□4□』
自分が書いた文字さえ、崩れている。
いや、よく見ると、数字だけは読める。『1247』。これだけは明確に認識できる。むしろ、より鮮明に見える。
「たすけて」と言おうとする。しかし、口から出たのは意味不明な音。
「た...す...○...て」
音素が崩壊している。言葉の構造が解体されている。
パニックに陥りかける。言葉を失うということは、思考を失うということ。人間から、言語以前の存在への退行。
しかし、数字だけは明確に認識できることに気づく。
『1247』
これだけは崩れない。むしろ、より鮮明に見える。掌の鍵の紋様も、1247という数字だけははっきりしている。
廊下を進むと、一人の人影が壁にもたれかかっていた。
ボロボロの服を着た老人。いや、よく見ると若い。ただ、ひどく疲れている。髪は白髪混じりで、肌は乾燥してひび割れている。そして、口をパクパクと動かしているが、声が出ない。
いや、音は出ている。しかし、言葉として成立していない。
「あ...う...え...い...」
母音だけが、かろうじて発音されている。
近づくと、それは悠だった。No.108の番号札を首から下げている。
No.108は必死に何かを伝えようとする。口を大きく開け、舌の位置を見せ、唇の形を誇張して。しかし、言葉にならない。
そして、壁を指差す。
そこには、原始的な絵が描かれていた。子供の落書きのような、単純な図形。
○(人の頭?) |(体?) →(方向?) □(場所?)
悠は理解しようとする。しかし、既に言語の概念が薄れ始めている自分に気づく。
「○は...何?」
言おうとしたが、「何」という言葉が出ない。代わりに、「?」というジェスチャーをする。両手を広げ、首を傾げる。普遍的な疑問の仕草。
No.108は頷き、新たな絵を描き始めた。
床に、指で絵を描く。爪は既に剥がれていて、指先から血が滲んでいる。しかし、描き続ける。
1247人の棒人間。 全員が同じ方向を向いている。 その先に、大きな○。
理解が少し進む。1247人が集まる場所?
No.108は、さらに詳細な絵を描く。
○の中に、小さな点を1247個。 そして、その点が螺旋を描いて中心に向かっている。
渦?統合?
悠も床に絵を描いてみる。
自分を表す棒人間。 疑問符。 矢印。
どこへ行けばいい?という意味を込めて。
No.108は、数字を書いた。
『7』『1』『2』『4』
そして、その数字を円形に並べた。
『7』 『1』『2』 『4』
時計回りに読むと「7124」。でも、なぜこの順番?
No.108は、自分の胸を叩いた。そして、心臓の鼓動のリズムを示す。
トン、トン、トン、トン。 7回、1回、2回、4回。
リズム?暗号?
悠は必死に理解しようとする。しかし、言語を失いつつある脳では、複雑な推論ができない。
No.108は、今度は手話のような動きを始めた。
しかし、これも正式な手話ではない。独自に編み出した、原始的なジェスチャー言語。
両手を組む:一緒、統合
手を広げる:分離、拡散
円を描く:循環、永遠
上を指す:次の段階
下を指す:過去、記憶
悠も同じジェスチャーを真似る。
すると、No.108の目が輝いた。コミュニケーションが成立した瞬間。
二人は、ジェスチャーでの対話を始めた。
No.108:(両手で頭を抱える)苦しい
悠:(同じ動作)分かる
No.108:(指で1247を示す)最後
悠:(頷く)
No.108:(円を描いて、中心を指す)集まる
悠:(?のジェスチャー)どこ?
No.108は立ち上がり、廊下の奥を指差した。
そして、歩き始める。よろよろとした足取りだが、確実に前進している。
悠もついて行く。
その瞬間、不思議なことが起きた。
言葉を失った二人の間に、見えない橋が架かった。ジェスチャーと眼差しだけで、完全に意思が通じ合う。まるで、言語という檻から解放されて、より純粋な、より根源的な繋がりを得たかのように。
No.108が振り返り、微笑む。声は出ないが、その表情が全てを語っている。
「ありがとう、理解してくれて」
悠も微笑み返す。
この瞬間、二人は言葉を超えた絆で結ばれた。それは、恐怖の空間で見つけた、小さな、しかし確かな人間性の光。
廊下の壁には、さらに多くの絵が描かれていた。
過去の記録者たちが残した、言葉なき記録。
ある絵は、迷路を描いている。 ある絵は、窓と人影。 ある絵は、水と鍵。 ある絵は、影の群れ。
全て、悠が経験してきた空間を表している。
そして気づく。これらの絵は、ただの記録ではない。地図だ。
20の空間を表す、20種類の絵。そして、それらを繋ぐ線。
No.108は、その中の一つを指差した。
本が描かれた絵。そして、そこから伸びる線は、全ての空間に繋がっている。
中心?
No.108は頷き、さらに詳しい説明を試みる。
本を開く動作。 文字を書く動作。 そして、文字が散らばる動作。
理解が深まる。記録が、全ての空間に散らばっている?
廊下の突き当たりにドアがある。
ドアノブに手をかけるが、開かない。よく見ると、ドアに文字盤がついている。パスワード式のロック。
しかし、文字盤の文字も崩壊している。
『A』『□』『C』『□』『E』...
アルファベットさえ読めない。ただし、数字のキーだけは無傷。
『1』『2』『3』『4』『5』『6』『7』『8』『9』『0』
試しに「1247」と入力する。
不正解。ドアは開かない。
No.108が首を振る。そして、あの円形の配置を再度示す。
『7』『1』『2』『4』
この順番で入力してみる。
『7124』
カチャリ。
ドアが開いた。
なぜこの順番なのか、理解はできない。しかし、もはや理解する必要もない。言葉を失った今、重要なのは結果だけ。
ドアの向こうは、また別の廊下。しかし、今度は文字が一切ない。完全に無地の壁。
いや、よく見ると、壁一面に数字だけが刻まれている。
『1』『2』『3』『4』『5』『6』『7』『8』『9』『0』
あらゆる組み合わせの数字。そして、その中に繰り返し現れる配列。
『1247』『7124』『4712』『2471』
円環する数字。終わりがない。
No.108が、悠の肩を叩いた。
そして、別れの仕草。手を振る。
No.108は、来た道を戻っていく。まだ言葉を完全に失っていない記録者たちを、導くために。
悠は一人、数字の廊下を進む。
振り返ると、今通ってきた廊下の文字が、完全に消失している。
ただの、白い壁。
そして理解する。
言葉を失った者には、言葉のない世界が待っている。
しかし、恐怖はない。
むしろ、解放感がある。
複雑な言語の檻から解放され、より原始的で、より本質的なコミュニケーションへ。
数字という、最も単純で、最も普遍的な言語へ。
No.108との交流で学んだこと。
言葉がなくても、伝えることはできる。 理解することはできる。 そして、導くことはできる。
新しい廊下を歩き始める。
足音だけが響く。1歩、2歩、3歩...
数えることだけが、唯一の思考。
しかし、その単純さの中に、真理があるような気がする。
1247という数字の真の意味が、言葉ではなく、リズムとして、振動として、存在として、理解され始めている。
廊下の奥に、光が見える。
そこに立っているのは、たくさんの人影。
いや、全て悠だ。
そして全員が、声を出さずに何かを数えている。
指を折り、足踏みをし、体を揺らしながら。
『1』『2』『4』『7』
『1』『2』『4』『7』
『1』『2』『4』『7』
永遠に続く、無言のカウント。
悠も、その輪に加わる。
もはや、それ以外にすることがない。
言葉なき世界で、数字だけが真実。
そして、全員で数える。
次の空間への、カウントダウンを。
『1』『2』『4』『7』
単純な行為の中に、深い意味が宿っている。
それを、言葉ではなく、存在として理解しながら。