表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/24

第5話 満席の待合室

白い空間から落下した悠は、見慣れた場所に着地した。


病院の待合室。


薄いグリーンの壁、プラスチック製の椅子が整然と並び、消毒液の匂いが鼻を突く。天井の蛍光灯が規則的にジジジと音を立てている。どこにでもある、ありふれた光景。


しかし、異常なのは——全ての席が埋まっていることだった。


30以上ある椅子に、人が座っている。全員が下を向き、じっと動かない。服装はバラバラ。スーツ姿の者、作業着の者、パジャマ姿の者、そして病院服の者。年齢もバラバラに見える。20代から60代まで。


悠は近づいて、最前列の人物の顔を覗き込んだ。


そして、息を呑んだ。


自分だった。


スーツを着た自分。しかし、顔は疲れ切っている。目の下にクマがあり、無精髭が伸びている。シャツの襟は黄ばみ、ネクタイは緩んでいる。手には番号札。「1156」と書かれている。


隣を見る。また自分。今度はもっと若い。大学生の頃の服装。しかし、顔つきは老けている。若い体に老いた魂が宿っているような違和感。番号札は「234」。


全員を確認する。全て朝倉悠。異なる時期の、異なる状態の自分。


ある者は静かに泣いている。涙が頬を伝い、膝の上に落ちている。 ある者は虚ろな目で宙を見つめている。瞬きの回数が異常に少ない。 ある者は手帳に何かを必死に書いている。ページをめくる音だけが響く。 ある者は小声で何かを呟き続けている。同じフレーズを延々と。


そして気づく。座っている順番に規則性がある。番号の若い者ほど、まだ希望を持った表情をしている。目に光がある。番号が大きくなるにつれ、諦めと疲労が色濃くなっていく。


番号500番台:まだ脱出を信じている。 番号800番台:疑問を持ち始めている。 番号1000番台:完全に諦めている。 番号1200番台:諦めを超越した何か。


受付カウンターの電光掲示板を見る。


『現在の番号:1246』 『次の番号:1247』 『待ち時間:∞』


悠の手を見ると、いつの間にか番号札を持っている。震える手で確認する。


『1247』


赤い文字で印刷されている。触ると、微かに温かい。まるで、つい今印刷されたばかりのように。


一人の「自分」が急に立ち上がった。番号は「1246」。彼はフラフラと歩いてきて、悠の前で立ち止まる。


近くで見ると、その状態の酷さがよく分かる。服はところどころ破れ、靴は底が剥がれかけている。髪は脂でべたつき、体臭が漂ってくる。しかし、その顔には安堵の表情が浮かんでいる。


「やっと...やっと番だ...」


掠れた声。喉がカラカラに乾いているような。


「1246回...長かった...」


そして、悠に席を譲ろうとする。


「座れ...もう...疲れた...」


「待て、何の番だ?」


1246号は力なく笑った。唇が割れて、血が滲む。


「知らない方がいい。でも、もうすぐ分かる」


悠が席に座った瞬間、1246号の「自分」は煙のように消えた。文字通り、空気に溶けるように消失した。後には、微かに焦げ臭い匂いだけが残った。


その瞬間、待合室中の「自分たち」が一斉にこちらを向いた。


数十人の自分と目が合う。異様な光景。そして、全員が口々に話し始める。


「まだ座るな」 「もう遅い」 「鍵を思い出せ」 「彼に聞け」 「書くのをやめろ」 「書き続けろ」 「1247で終わる」 「1247で始まる」 「マスターキーは幻想」 「いや、実在する」


声が重なり、訳が分からなくなる。悠は耳を塞いだが、声は頭の中に直接響いてくる。


その時、待合室の隅で、一人だけ違う行動をしている「自分」に気づいた。


No.13だ。白い空間で会った、最初期の記録者。


彼は壁に向かって、何かを必死に書いている。爪で、壁に文字を刻んでいる。血が滲んでいるが、構わず続けている。


近づいて読む。


『システムを理解していない者たちへ』 『これは輪廻だ』 『でも、普通の輪廻じゃない』 『記憶の輪廻』 『書くことで回り、書かないことで止まる』 『でも、止まったら——』


文章はそこで途切れていた。No.13は振り返り、悠を見た。


「君か、1247は」


「また会ったな」


「ああ、時間がループしているからね。過去の俺と未来の俺が同時に存在できる」


No.13は疲れた笑みを浮かべた。


「ここは分岐点だ。全ての記録者が必ず通過する」


そこへ、別の「自分」が割り込んできた。番号札は「892」。


他の記録者とは明らかに雰囲気が違う。疲れてはいるが、どこか達観している。知性的な光が目に宿っている。服装も比較的整っており、手帳も丁寧に整理されている。


「静かに」


892号が言うと、待合室中が黙った。彼には、他とは違う威厳があった。


「君が最新か。なら、まだ分かってないな。ここが何か」


「...何なんだ、ここは」


「待合室さ。次の空間への」


892号は丁寧に説明を始めた。


「俺たちは全員、異なる周回の朝倉悠。異なるルートを辿り、異なる結末を迎えた。しかし全員、ここを通過する。なぜなら、ここが分岐点だから」


「分岐点?」


「そう。ここで選択する。進むか、留まるか。でも——」


892号は受付の奥を指差した。


「見ろ」


奥に扉がある。緑色の非常口の表示。『EXIT』と書かれている。


希望が湧いた。出口だ。悠は立ち上がり、扉に向かって歩き始めた。


しかし、No.13が叫んだ。


「行くな!それは——」


遅かった。


一歩進むごとに、表示の文字が変化する。


『EXIT』


もう一歩。


『EXIST』


さらに一歩。


『EXORCIST』


そして——


『∃×I┴』


最後は意味不明な記号になった。


扉に手をかける。しかし、ドアノブが掴めない。手が素通りする。まるで幻のように。


いや、よく見ると、ドアノブはある。しかし、悠の手が透けている。


「無駄だ」


892号の声。冷静で、分析的な口調。


「1247回、全員が試した。誰も開けられない。なぜなら——」


892号は小さな鍵を取り出した。錆びた、見覚えのある鍵。


「これがないから」


マスターキー。第1章で落とした、あの鍵。


「お前も持ってたろう?最初の空間で」


「...落とした」


「全員そうさ。全員、同じ場所で落とす。まるでプログラムされているように」


892号は鍵を悠に投げた。受け取ろうとするが、鍵は手をすり抜けて床に落ち、そして消えた。


「触れない。過去の遺物だから。俺たちにできるのは、見ることだけ」


892号は続けた。


「俺は892回でようやく理解した。このシステムの本質を」


「教えてくれ」


「いいだろう。時間はある。永遠にな」


892号は隣の席に座った。


「まず、このシステムは生きている。有機的な存在だ。俺たちの記憶、感情、恐怖を食べて成長する」


「No.13も似たようなことを言っていた」


「彼は直感で理解した。俺は分析で理解した。結論は同じだ」


892号は手帳を開いた。びっしりと図表が描かれている。


「見ろ。これが892回分の記録から導き出したシステムの構造だ」


図は複雑だった。円形のノードが網の目のように繋がり、その中心に大きな核がある。


悠は図表を見つめた。最初は意味不明な線と点の集合に見えた。しかし、見続けるうちに、パターンが見えてきた。


まるでパズルのピースが嵌まるように、突然、全体像が理解できた。あの感覚——複雑な数式が解けた瞬間の、脳が痺れるような快感。混沌から秩序が生まれる瞬間の、知的な恍惚。


「これは...美しい」


思わず呟いた。恐怖の中にも、このような純粋な理解の喜びがある。


892号は満足そうに頷いた。


「そう、恐ろしくも美しい。各ノードが一つの空間。迷路、窓の部屋、白い空間...全部で20の基本空間がある。そして、それらは全て中央の核に繋がっている」


「核とは?」


「分からない。誰も到達したことがない。いや、到達した者は帰ってこない」


892号はページをめくった。


「そして、マスターキーについて」


新しいページには、鍵の詳細な図面があった。


「1247個の鍵は、実は一つの鍵の断片だ。全てを集めて組み合わせると、真のマスターキーになる」


「でも、集められない」


「そう。なぜなら、俺たちは必ず落とす。それがシステムのルール」


892号は悠を見つめた。


「でも、例外がある」


「例外?」


「記録者が1247人集まった時、システムに変化が起きる。その瞬間だけ、ルールが書き換え可能になる」


悠の鼓動が速くなった。


「つまり——」


「君が最後だ。1247人目。君が加わることで、システムは完成する。そして、完成の瞬間に——」


892号の体が震え始めた。


「時間だ」


「何の?」


「消える時間だ。俺はもう限界だ。892回分の記憶は重すぎる」


892号の体が透け始める。しかし、彼は最後まで冷静だった。


「聞け。俺が892回で見つけた真実を教える」


「何だ?」


「システムは、俺たち自身だ」


「どういう意味だ?」


「1247人の記録者の集合無意識が、このシステムを作り出している。俺たちの恐怖、希望、絶望が形になったもの。だから脱出できない。自分自身からは逃げられない」


892号はほとんど透明になっていた。


「でも、だからこそ方法がある」


「どんな?」


「受け入れることだ。システムと一体化すること。そうすれば——」


892号は完全に消える寸前、小さく微笑んだ。


「いや、それは君が見つけるべきだ。892回かけて俺が見つけたように」


そして、892号は消えた。


後には、一冊の手帳が残されていた。892回分の詳細な記録。


悠はそれを手に取った。ページをめくると、最後にメッセージがあった。


『理性で理解しても、感情が追いつかない。それが人間の限界。でも、その限界こそが、俺たちの希望かもしれない。


1247へ。君は最後にして最初。全てが君から始まり、君で終わる。


鍵は、落とすものじゃない。 鍵は、君自身だ。


頑張れ。あと16の空間が待っている。


追伸:No.666に会ったら、気をつけろ。彼は違う方法を見つけた。危険だが、ある意味で正しい』


待合室がざわめいた。全員が立ち上がり、悠を見ている。


「1247」 「最後の一人」 「システムが完成する」 「変化が起きる」


床が開き始めた。


悠は892号の手帳を抱え、次の空間へ落ちていく。


待合室の「自分たち」が手を振っている。ある者は祝福し、ある者は同情し、ある者は羨望の眼差しで。


そして、最後に聞こえた声。


誰のものか分からない、しかし確実に自分の声。


「1247が揃った時、真実が明かされる。それが救済か、破滅か、それは——」


声は落下音にかき消された。


次は、圧迫の空間。


892号の警告が頭に響く。


『理性で理解しても、感情が追いつかない』


その意味を、悠はまもなく身をもって知ることになる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ