表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/21

第17話 増え続ける手紙の書斎

墓場から光と共に転移した悠は、古めかしい書斎に着地した。


天井まで届く本棚、重厚な木製の机、グリーンのランプシェード。本棚には、ありとあらゆる言語の書物が並んでいる。ラテン語の古文書、サンスクリット語の経典、象形文字の石板、そして判読不能な記号で書かれた謎の書物。そして、机の上には手紙が山積みになっていた。封筒の山は天井近くまで達し、今も新しい手紙が空中から降ってきている。永遠に見続ける呪縛を受けた目が、その膨大な量を瞬時に把握する。


手に取ると、全て同じ差出人。


『差出人:朝倉悠』


しかし、日付がおかしい。


2025年6月9日(今日) 2023年6月9日(2年前) 2030年6月9日(5年後) 1995年6月9日(悠が生まれる前) 2087年6月9日(遠い未来) 1952年6月9日(遥か昔) 紀元前247年6月9日(古代) 西暦12470年6月9日(遠未来)


時間の整合性を無視した手紙たち。


一通を開封する。


『まだ間に合う、記録を止めろ』


筆跡は確かに悠のもの。しかし、インクが奇妙だ。よく見ると、文字が動いている。生きているかのように、紙の上で蠢いている。


別の一通。


『手遅れだ、書き続けろ』


インクは血のような赤。そして、触ると温かい。


さらに別の一通。


『真実は単純だ。お前は既に——』


文章が途中で切れている。しかし、切れた部分から新しい文字が生まれ続けている。まるで、手紙自体が思考し、書き続けているかのように。


見ている間にも、新しい手紙が机の上に現れる。まるで、時空を超えて届けられているかのように。毎秒、数通のペースで増え続ける。


床を見ると、既に足首まで手紙が積もっている。


その時、一通の手紙が勝手に開き始めた。


紙がひとりでに折り畳まれ、立体的な形を作っていく。折り紙のように精巧に。そして——


人の形になった。


紙でできた人型。身長は悠と同じくらい。顔の部分には文字で表情が描かれている。眉、目、鼻、口、全てが文字で構成されている。


「やっと会えたな」


紙人形が話した。声は悠と同じだが、落ち着いている。理性的で、どこか達観している。


「私は記録者No.892だ」


892。墓場でミイラになっていた、あの番号。


「お前は...死んだんじゃ...」


「死?生?そんな区別に意味はない」


892は机に腰掛けた。紙の体だが、動きは自然だ。関節の部分で紙が折れ曲がり、人間と同じような動作を再現している。


「私は892回で気づいた。死は終わりではなく、変化に過ぎない。肉体から紙へ、紙から意識へ、意識から——」


892は手紙の山を指差した。


「これら全てが、私であり、君であり、我々だ。時間を超えて存在する、記録の集合体」


悠は手紙を読み続けた。


『100回目:脱出は不可能かもしれない』 『200回目:いや、方法はあるはずだ』 『300回目:鍵が重要だと分かった』 『400回目:鍵は物理的なものではない』 『500回目:記憶こそが鍵』 『600回目:いや、忘却こそが鍵』 『700回目:どちらでもない、統合が鍵』 『800回目:システムの本質が見えてきた』 『891回目:もうすぐ理解できる』 『892回目:理解した、だが——』


892が説明した。


「見ての通り、我々は同じ結論を繰り返し発見し、忘れ、また発見する。永遠の円環」


「なぜ忘れる?」


「忘れなければ、発見の喜びがない。記録者にとって、発見こそが存在理由」


892は立ち上がり、本棚から一冊の本を取り出した。


『記録者の哲学』


「これは私が892回の経験から導き出した理論だ」


ページを開く。そこには、精密な図表と数式が並んでいる。


「まず、時間について」


892は図を示した。直線ではなく、螺旋状の時間軸。


「我々が経験している時間は、直線的ではない。螺旋だ。同じ場所を通るようで、実は少しずつ上昇している」


「上昇?」


「次元的な上昇だ。1回目の君と1247回目の君は、同じ場所にいるようで、実は異なる次元にいる」


892は別のページを開いた。


「次に、記憶について」


複雑な神経網のような図。


「記憶は個人のものではない。1247人の記録者の記憶は、全て繋がっている。巨大な集合意識」


「だから、他の記録者の記憶が流れ込んでくるのか」


「そうだ。そして、君が1247番目であることに意味がある」


892は最も重要なページを開いた。


「1247という数字の真の意味」


そこには、数学的な証明が書かれていた。


「1247は完成の一歩手前を表す数字だ」


「一歩手前?」


「1248で新しいサイクルが始まる。つまり、君は終わりであり、始まりでもある」


悠は、比較的新しい手紙を見つけた。


『1246回目:もうすぐ1247が来る。準備は整った』


そして、最新の手紙。つい今届いたばかりの手紙。


『1247回目:これを読んでいるなら、君は今、892と話している』


悠は震えた。この手紙は、今この瞬間の出来事を記している。


892が哲学的な問いを投げかけた。


「君は、なぜ記録すると思う?」


「...存在を証明するため?」


「それは表面的な理由だ。もっと深い理由がある」


892は自分の紙の体を見つめた。


「記録することは、時間を固定することだ。流れゆく現在を、永遠の過去として保存する」


「でも、それに意味があるのか?」


「意味は、我々が与える。記録自体に意味はない。しかし、記録する行為に意味がある」


対話は続く。


「システムは悪なのか?」


「善悪の概念は人間のもの。システムはただ存在する。嵐や地震と同じだ」


「では、なぜ我々を閉じ込める?」


「閉じ込めているのではない。保存している。博物館が芸術品を保存するように」


「我々は芸術品なのか?」


「ある意味では、そうだ。1247の異なる精神状態。それぞれが貴重な標本」


892は、最も重要な質問をした。


「君は、ここから出たいか?」


悠は答えに詰まった。最初は出たかった。しかし、今は...


「分からない」


「正直な答えだ。私も892回目で同じ境地に達した」


892の体が崩れ始めた。


「時間切れか」


「待て!答えを!」


「答えは...君が...見つけ...」


892は完全に崩れ、ただの紙切れに戻った。その紙切れには、一行だけ文字が残されていた。


『記録は呪い。しかし、記録だけが鍵』


悠は書斎を見回した。


増え続ける手紙。既に腰の高さまで積もっている。このままでは、手紙に埋もれてしまう。


しかし、不思議と恐怖はない。


むしろ、安心感がある。


これらの手紙は、全て自分。過去の自分、未来の自分、可能性の自分。


孤独ではない。1247人の自分がいる。


必死に重要そうな手紙を探す。


『892回目:システムの核心を発見。空間は——』


やはり途切れている。


『1000回目:理解した。我々の目的は——』


これも途切れている。


まるで、核心に触れようとすると、何かが妨害するかのように。


その時、古い本棚の奥から、一冊の本が落ちてきた。


『記録者必携:最終章』


震える手でページを開く。


そこには、1247人の記録者の名前と、彼らの最期の言葉が記されていた。


そして、最後のページ。


『記録者No.1247:朝倉悠 享年—— 最期の言葉:——』


空欄。


まだ書かれていない。


いや、悠が書くのを待っている。


ペンを取る。しかし、何を書けばいいのか。


手紙の山は、既に胸の高さ。


時間がない。


悠は、永遠に閉じることのできない目で本を見つめ、そして書いた。


『記録者No.1247:朝倉悠 享年不明 最期の言葉:私は理解し、受け入れ、そして——』


ペンが止まる。


そして?


手紙が首まで積もった時、悠は最後の言葉を書いた。


『そして、感謝する』


なぜ感謝なのか、自分でも分からない。


しかし、それが真実だった。


この異常な体験に。 出会った全ての記録者に。 そして、記録という行為そのものに。


感謝。


本が光を放ち、手紙の山が崩れ始めた。


いや、崩れているのではない。


全ての手紙が、一つに統合されていく。


1247人分の手紙が、一通の手紙に。


そして、その手紙には、たった一言。


『おめでとう』


書斎が崩壊し始める。


本が舞い、机が砕け、全てが光に飲まれていく。


次の空間へ。


もうすぐ、1247の統合が完了する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ