かき氷のシロップってなんで違う味に感じるの
毎度ありがとうございます。
最近、冷たい物を食べると歯に染みるたらこくちびる毛です(水産加工食品に歯などない
タイトル通り、かき氷のお話。
いろんな味のシロップがありますよね。
王道と言えばやはりメロン味かイチゴ味でしょうか。
レモン味もそこそこ人気なのかなとも思います。
いろんな味が楽しめるかき氷ですが……何で違う味に感じるんですかね。
皆様も知っての通り、あれは全て同じ味なんですよね。
果汁は全く入っていませんし、着色料で色付けしただけ。
本当は同じ味なのに、なんかちょっと違く感じるんですよね。
不思議。
なんでも、色と香料が違うだけで、味の感じ方も変わるそうです。
メロン味とイチゴ味では当然のごとく色が異なるわけですが、赤や緑の色を目で認識して、これはイチゴ味だ、これはメロン味だと自覚することで感じ方も変わって来るのだとか。
もちろん、香料の影響も大きいでしょうけど、やはり見た目は大事だなぁと思うのです。
だって、メロン味と言いながら紫色だったりしたら、絶対にメロン味って思えませんからね。
香料が同じだったとしても、やはり違った味に感じてしまうのではないでしょうか。
見た目と言えば、青色ですね。
青い色をした食べ物はどうしても食欲がそがれてしまいます。
以前に、青色のオムライスやカレーを見たことがあるのですが、進んで食べたいとは思えませんでした。
いったい何故なのでしょうか。
青い色に食欲を感じないのは、自然界の食べ物に存在しない色だからだそうです。
つまり、古来より進化を積み重ねてきた我々の脳が、青い色は食べ物ではないと判断するわけですね。
確かにその通りかもしれません。
青い色の食べ物って思い浮かびませんもの。
でも、青い色には気持ちを落ち着かせる効果もあるんですよね。
自殺が多かった場所を青いライトで照らすと、自殺者が減ったとか。
色の持つ力ってすごいですよね。
かき氷の話題に戻りますが、ブルーハワイ味ってあるでしょう。
あれって昔からある定番のシロップですけど、いまだに食べたことがないんですよね。
味が全く想像できません。
もちろん、メロン味やイチゴ味のように、元となるシロップの味は同じです。
違うのは香料と色彩。
それでもやっぱり、たらこにとっては未知の食べ物なんですよね。
いったいどんな味がするんでしょう?
食べてみたらきっと「まぁ、こんなものか」とおもって納得してしまうんでしょうね。
そう思うとちょっぴりさみしいです。
ブルーハワイを食べなければ、たらこにとってそれは、ずっと未知の味のままなのです。
知らない物を知ってしまうよりも、知らない物を知らないままにしておく。
これも一つの楽しみ方なのかもしれません。