表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

伝説・駒井は見た

作者: 森 三治郎

私、駒井 勇人(はやと)はA銀行、外回り(外交)担当。昭和54年、32歳の時、S市に転勤となった。

過日、先輩の顧客を引き継ぐべく私は、ある一軒家へと挨拶(あいさつ)に向かった。

そこは、想像以上の豪邸だった。それはそれで良いのだが、周りを数台のパトカーが取り囲み、赤色灯を回転させている。それは、それは、異様な雰囲気だった。


恐る恐る玄関に近づくと、バラバラと一斉に男たちが走り出て来て立ちふさがった。

人相が悪く、殺気立っていて、険悪な雰囲気、今にも殴り掛かってきそうだった。

(おび)えながらも名刺を差し出した。

しばらくして、親分の声がかかり応接間に通された。

お茶が出た。

いかつい男がお茶を運んできたのだが、ミョウにカチャカチャいっている。よく見ると両手の指が、中指、薬指、小指と欠けていて団子状にツルリとなっていて、シオマネキのハサミみたいに親指と人差し指でお盆を持ち、いかにもバランスが悪そうだった。

飛び上がり、『うわっ!』と悲鳴をあげそうになった。


しばらくして、親分が出て来た。小太りで半白髪の丸刈り、いかつい印象はなく、農家の親父みたいな感じだった。私の名刺を見、自分も名刺を出した。

〇〇興行、代表取締役とある。話し方も穏やかだが、周りが周りだけに異様な迫力がある。

その親分が、「金の計算をしてくれ」と別室へと導いた。

和室で座卓があり、その上にデンと札束が積まれ、硯箱(すずりばこ)(ふた)が開いていて中に書類があった。

銭勘定(かんじょう)は、銀行員の特技だ。私も、札勘定は得意だ。帯封(おびふう)を抜いて、手品師みたいに扇状に広げ、バッバッと数え、帯封に戻し、ビシッと揃える。流れる作業は、時に芸術的だと称えられたものだ。

それが、親分も見ている。緊張のためかスムーズに進まない。それでも、ようやく勘定を終えた。

現金が一千万円、手形、小切手類が一千万円近く、そのメモを渡すと親分は満足そうにうなずいた。


初日の顔繫(かおつな)ぎを終え、ほうほうの体で豪邸を出た。

出た途端(とたん)、へなへなとカバンを抱えてうずくまってしまった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 緊張感が伝わりますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ