表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/116

七話:ヘンリーさんの鍛冶屋・西都市講座


「西都市でギルドに参加している鍛冶屋はだな……」

 ヘンリーさんが鍛冶屋について説明してくれる。


 メジャーどころで鉄砲鍛冶。これはおよそ二種類に分かれる。銃を製造する大きな工場と、それの修理や調整、改造を手がける鉄砲鍛冶だ。

 製造のほうは分業で行うので、もはや現代の工場とほとんど変わらない。後者はちょっとした修理やオーナーが使いやすいように改造したりする、いわゆるガンスミス。販売も行っている銃砲店を兼ねているようだ。


 刃物を扱う鍛冶屋。これもおよそ二種類。武器としての剣などを打つ小鍛治と包丁や農具など道具を打つ野鍛冶。

 生活必需品としてのナイフやナタが欲しければ野鍛冶をやってる店にいけばいい。


 そして防具を金属から作る鎧職人。厳密には鍛冶屋ではないのかもしれないが、注文に応じて金属鎧や革鎧を作る仕事だ。ナイフシースなどもここで注文できたりするらしい。野鍛冶の中にはシースまで革細工で作ってくれる工房もあるみたいだけれど。


 大都市なだけあって鍛冶屋でもいろんな専門に分かれているようだ。ヘンリーさんがハンターの片手間でやっている何でも屋は野鍛冶に近いらしい。


「西都市は大きな鉄砲鍛冶は一つ、別の都市の鉄砲鍛冶の販売店を兼業しているガンスミスが一つ。

 小鍛治は二つに野鍛冶が四つ。そのうちの一つが俺だ」


 ここで西都市の大まかな説明をしてくれる。城壁に囲まれた西都市の東西南北に門があり、その近くにそれぞれ野鍛冶が店を開いているらしい。ヘンリーさんの家兼工房、つまりここは東門の近くだ。

 各門の近くではすぐに馬車や武器の簡単な修理ができるようにと大工や野鍛冶が集まっている傾向があるそうだ。都市の防衛部隊みたいなのが駐屯していたりはしないんだろうか?


「それはあれよ、自衛が基本だからな。いざってときは有志が徒党を組んで守るのよ。これが昔っからの習わしってやつだな。

 昨日のライカンスロープみたいなのが束で出てくることはめったにないが、そういうのが襲ってきたら俺らは銃を手にとって門に走るわけだ」

「それより大型のモンスターは出ないんですか?」


 疑問を口に出す。


「ここら辺は田舎村よりは開けてるからな。100年近くは出ていないらしい。

 前のときはほかの街の連中も手伝いに来て撃退したらしいけどな」

 ふむ、組織だった軍隊は存在しないのか。

「王都なら軍もそろってるみたいだが見たこたねえ。

 よっぽどの災害か他国との戦争でもなけりゃ出てこねえだろうよ」

 ますますウェスタンな世界に近いイメージが強くなる。


「で、どうだ。なんの鍛冶屋になりたいんだ、ジョニー君よ?」

 「俺」の知識と「僕」の身体特性を活かしたジャンルはなんだろう?

 まだ答えは出ない。この世界の情報をもっと集めたい所だ。

「もっといろいろ聞かせてください」


 ヘンリーさんへの質問攻勢はまだまだ続く。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ