表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/116

27話:再会……?


 奴隷を手に入れるには金であがなうか命を助ければいい、とは誰の言葉だったか。

 俺に飛びついてきたのは「僕」の幼馴染み、エミリー・コウだ。


 山道で野犬に襲われている所を僕と親父で助けたのが出会いだったか。親御さんは助けられなかったが、「僕」の親はエミリーを我が子同然に育て、ミリーと呼んで可愛がった。一番年が近かったのと自分が助けたというのもあったおかげか、えらくなつかれていた。同い年のはずだが妹のような存在だ。うちは男三人兄弟だったからうちで預かることになったときは母も喜んでいたっけ。


 ここまではまあ、ありがちというかないこともないよな、くらいのことだ。問題はエミリーの人種である。というか種族である。これがアジア系、もしくは有色人種ならウェスタンにも奴隷や亡命者などとして登場するが、彼女は獣人系の血が流れているのだ。


 といってもその特徴は微々たるもので、鼻がよく利くとか犬耳の名残みたいな機能はしない犬耳っぽいのとしっぽが生えてるとか、それぐらいだ。ちなみに人間の耳もちゃんとついている。ぱっと見は耳が四つもついているように見えるので差別の対象になりやすかったようだ。もっと人間種に近ければ酷い差別はない。


 この世界で最初に会ったファンタジーな存在はライカンスロープだった。彼らはモンスター扱い。獣人は亜人種扱い。違いは言葉が通じるかどうかあたりのようだ。文化的背景が人間種に近いかどうか、というのもあるかもしれない。うちの村に住んでた頃は「獣人混じり」と呼ばれていじめられたことも一度だけはあったようだが、兄弟総出でいじめたやつをボコボコにしてからは無くなった。父も村長に根回ししていた、というのはあとから知ったことだ。


 人間種と亜人、獣人種の話はエミリーが家族になるというときに父から説明された記憶がある。というか今思い出した。

 どうも「僕」の記憶は「俺」の記憶より引き出しが硬いようで、思い出そうとしたときか、なにかのきっかけがないとなかなか意識に登らないようだ。

 などといろいろ考えていると。


「ジョニー! うちのこと忘れたの!?」

「いや、忘れてないって。というかミリーはどうしてここに?」

「ジョニーを追って出てきた」

「なんで!?」


 うちで可愛がられてたんだからそのまま村にいればよかったのに。

 それともあれか、妹みたいな幼馴染みが恋心をという展開か? いや、まあエミリーは可愛いから嬉しいっちゃ嬉しいんだけど。正直、足手まといにしかならないんじゃ?


「だって……約束したやん。お嫁さんにしてくれるって」

 はいはい、今の今まで忘れてました。ガキの頃の話だ。もう時効だろう。

「すまんが覚えていない。それより父さんと母さんはどうした。反対しなかったのか? それとも黙って出てきたのか?」

 覚えていないと言いきったのがショックだったのか怒っているようだったが、その後の質問にはちゃんと答えるつもりのようだ。

「うちがジョニーを追っかけるって言ったら応援してくれた」

「マジか!?」

 なにを考えているのか。父よ母よ、血の繋がらない妹よ。

「言付けを預かってるから」


 封筒を渡される。中には二枚の便箋。


『エミリーは今まで我がままひとつ言わなかった。それがお前のことで初めてのお願いをされてしまった。エミリーもそろそろ15になる。外の世界を知るのも悪くはない。村を出たばかりのお前に頼むのは気が引けるが、ここは一つエミリーの面倒をみてやってくれないか。エミリーには生活費を多めに持たせたからなんとかなるだろう。 父』


『ジョニー、お前も男ならミリーちゃんを護ってあげなさい。それに結婚の約束をしてたでしょ。泣かせるような真似をしたら殺す。 母より』


 なにこれ。どうすりゃいいの……


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ