表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/116

16話:テイラーにいこう

2018/02/10 表現を一部変更


 ギルド長のサム・ムラタさんは思ったより気さくな人だった。


 いかにも「おやっさん」と呼ばれそうな職人肌のおじいさん。仕事には厳しいが、家に帰ったら孫にはダダ甘なんじゃなかろうか。

 そんな想像をしながらギルド事務所を出る。


「ムラタさんは西都市で一番シェアのある銃を作ってる工場のボスだ」


 そんなことをベック師匠に教わる。あのあといくつか銃を見せてもらったり、ギルドの決まり事などを軽く教えてもらったりした。ベック師匠が扱っている銃のメーカーの最大のライバルなんだそうだ。

 ってことはベック師匠とは敵対関係?


「そんなことはねえよ。ギルドの会合でも良くしてもらってるしな」


 ではなぜライバル会社の銃を扱っているのだろう。

「そりゃ同じ銃売っても仕方ないからな。直売店と勝負しても値引きで負ける。

 なら別の銃やライフルを扱った方が商売になるだろう。それにうちはカスタムがメインだから。量産品でちょっと不満のある所を改造して使いやすくしたりするんだ。

 ムラタさんのとこの銃もユーザーの要望に合わせて改造して売ってるぞ」


 そんなことを聞きながら買い物につきあってくれるベック師匠。


「ほれ、ここが洋服屋だ。古着から手直し、オーダーまで受けつけてくれる。

 弟子入り祝いだ、作業着とダスターレインコートをオーダーしてやる」


 俺は遠慮したが、「さっさと辞められたりしたら困るから恩を売ってんだよ」と笑いながら師匠は答えた。

 テイラーに採寸されながら服の山を眺める。元の世界のスーツによく似たフォーマルなものからシャツ、作業着、そのほかいろいろと並んでいる。


「作業用の上着は豚革で、腕を曲げやすいように肩周りを大きめ、袖丈そでたけは長め、袖口にリブを。腹のポケットは大きめ、ポケットに重ねてハンドウォーマーもつけてくれ」


 と師匠が矢継ぎ早に注文を出している。ダスターレインコートについてはお前の好きにしろと言われる。

 ダスターレインコートってことはほこりよけ、雨よけのアウターだ。西部劇のガンマンが着ているコートを想像すればいいだろう。

 採寸が終わってダスターコートについて要望を聞かれる。


「参考になりそうなコートはありますか?」


 いくつか見せてもらったが、やはり西部劇のコートと同じようなデザインだ。スネくらいまでの長い裾に、バタつきを抑えるための足に固定するバンド。馬に乗ったときのための深い切れ込みが真ん中にある。


「色は濃いコーヒーで。腰のサイドに貫通ポケットと、あと後ろを(しぼ)れるフードをつけてください。取り外し可能なようにボタン留めで。

 フードは左右の視界を(さまた)げないようにこんな形で……」


 俺はオーバーパーカーやレインコートをイメージしながらオーダーする。伝わりにくい部分は簡単なイラストを描いて説明。


「えらくこだわるな。やっぱアレかこういうときのためにこういう形のが欲しいとかあるのか?」


 師匠に突っ込まれる。


「こういう形のほうが便利かなと前から思ってたので」


 適当にごまかす。この世界の服飾には詳しくないので元の世界の服のイメージから切り貼りしたようなオーダーになってしまう。

 ダスターコートをまくりながら抜き撃ちするガンマンには憧れるが、実際にやったら遅くて撃ち負けるだろう。なら常にポケットに手を突っ込んでる振りをして銃を握っていたい。

 コートに穴があくかもしれないが、撃ち負けて死ぬよりはマシじゃなかろうか。


 どれだけ死ぬのが怖いというのか。病的なまでに死を恐れている気がする。一度死んだからって開き直れるものじゃないらしい。むしろ死に対する恐怖は増している。


 そんなことを考えながら買い物を済ませていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ