表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/116

104話:起爆用バッテリーを作成してみる

2018/06/02 全話、改行位置を調整しました。

202d-09-09 表現を加筆修正しました。


 バッテリーが欲しい。


 爆薬を遠隔操作で起爆するためにはどうしても銅線でつないで雷管を電気起爆させたほうが確実だから。管理の面倒な導火線か導爆線と雷管で繋ぐより確実性がぐんと上がる。


 モーターを手巻きすればエンジンスタート用にも使えるかも知れない。今はクランクでエンジン始動。ちょっとした仕事だ。


 師匠に聞いたところ、電池自体は商用として存在するらしい。しかし電信ギルドが内部で作って消費しているだけで市場には出回っていないとのこと。話に聞いた構造から推測するに、ルクランシェ電池か初期の乾電池に近いもののようだ。


 手に入らないのか。

 ……そうだ自作しよう。


 小振りの木箱をいくつかの部屋に分け、銅板と亜鉛板、銅線、薄く作った土の素焼き板を用意。内側はゴム接着剤でシールし、部屋の真ん中に仕切りとして素焼き板を設置する。亜鉛板か銅板のどちらかを素焼きのケースで包んだ構造でもいいが希硫酸の浸透と製造に時間がかかるから却下。


 端子となる銅板、亜鉛板は穴をいくつもあけて表面積を稼ぐ。隣の部屋の銅板、亜鉛板を銅線でつないでおがくずとともに部屋につっこむ。おがくずは衝撃緩衝材と希硫酸の液漏れ防止素材だ。足りなければコットンかボロ布のたぐいでもいい。銅板側には銅の削りカスを粉末にして、亜鉛板側には亜鉛の粉末を入れておく。ゴム接着剤で銅線はカバー。隣の部屋とつなぐ銅線は蓋に干渉しないよう接着剤で溝に埋める。箱の上部分、蓋の内側もゴムを塗ると防水箱となる。使用時は希硫酸を各部屋にそそぎ、液体パッキン代わりにゴム接着剤を塗り、蓋をネジ止めすれば簡易ダニエル電池の完成となる。端子はケースの横に銅板と亜鉛板が飛び出し、そこにネジ止めする形だ。

 なお長時間利用するなら亜鉛側の部屋は希硫酸もすこし薄めたものをいれるとよいらしい。前世で化学は詳しくなかったが、興味のある部分やおもしろい実験だけはよく覚えている。我ながら偏った知識だ。だが役に立つならそれでいいじゃないか。


 ドライバッテリーに近い構造だが、最初から希硫酸を入れておかないのは、使えるゴムの耐薬品性能が低いから。外箱にプラスティックかガラスを採用できれば完全密封のドライバッテリーとしてつかえるのだが仕方ない。技術も強度も足りなくなってしまう。


 一室あたり約1.1Vを発生させる簡易ドライバッテリー。素焼き板の仕切りが割れなければ防爆用の減圧弁は不要なはずだ。8室9V弱版と12室13V版を試作してみる。


 最初は素焼き板の厚みに苦労した。厚すぎれば希硫酸内のイオン交換効率が落ちて電流が稼げないし浸透にも時間がかかる。薄すぎると衝撃で割れて端子同士が同じ希硫酸に触れ、水素ガスが発生するし電圧の落ちも早い。


 最低でも数回以上は起爆につかえるバッテリーにしたい。


 電気着火式の雷管は発破用の雷管に導火線の黒色火薬と細い銅線をコイル状にして詰め、接続用のケーブルを外に伸ばしてカシメた物を用意した。電気を流せば遅延がほぼゼロで起爆する。バッテリーサイズによって供給できる電流量が変わってくるようで、実用レベルの携帯できるサイズだと、レンガ三つくらい。これは最低でも20本以上の雷管を起爆できると実験で分かった。ここまでたどり着くのに何回実験したことか。

 結局、確実に起爆するために瞬間的な大電流を確保するコンデンサまで自作することになった。細長い銅箔二枚に活性炭を混ぜた塗料を塗って貴重な紙でロールを作った電解コンデンサもどきだ。耐圧が分からないので2V未満として電池セルより多くつないである。ケースはガラス瓶、電解液は水酸化ナトリウム。石鹸材料として雑貨屋で手に入れた。事前にチャージする必要があるが、ダニエル電池が元気ならコンデンサはなくても起爆する。並列につないでおいて常にチャージしつつ足りない電力を補助する、いわば保険だ。こっちはバッテリーと違い使い回せるので別の木箱に納めている。


 持ち歩くならバッテリー用に希硫酸入りボトルも必要になる。これより小さくするとなると加工作業が大変になる割にメリットが少ない。使い捨てるとなるとさらにコストがかさんで割に合わない。


 ちなみに木箱はヘンリー師匠に作ってもらっている。液体が漏れないレベルの加工精度は俺には無理だ。コンデンサのほうはガラス瓶にコルクで蓋をしているので精度は不要。ヘンリー師匠の指導をうけつつ自作した。


 これを実現するまで数週間かかったのは痛かった。が、しかたない。前の北都市遠征からこっち、空き時間でちまちまと作業、テストを進めてやっとの完成だ。何回も硫酸を買うために通ったおかげで薬屋の女将おかみさんには硫酸の人と覚えられている。下痢止めの人じゃなくてよかったと思っておこう。


 さて、今日も薬屋さんと雑貨屋さんに行くか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ