表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

【第2章】 共感しすぎてSNSが爆発した件

「それな」

「マジでわかる」

「共感しかない」

「共感しか勝たん」

「みんな同じ気持ちで泣いたよね」


──SNSが壊れた。


共感ポイントが膨れすぎて、NowTimeの感情サーバーがバグを起こした。

特にやばかったのは、1投稿で「それな」が900万件ついたこの一文:


「人生、全部“わかる”で済むなら、それでよくない?」


その日のうちに、感情経済がバブル崩壊した。

“共感”で生きていた人たちが、口々に言う。


「わかってもらえなくてもいいのに、“わかってもらえなきゃいけない”になってた」

「でも、わかるが安すぎて、もう誰も“わかったふり”すらしない」


【未来人、冷静にモニターを見ながら】


「人間の発言が全部“わかる”になった瞬間、

“問い”が死にましたね」


「“わからなさ”の中にしか、問いは存在できないんです」


【制度案②:わからん通貨制度(理解不能経済モデル)】

・「共感されなかった投稿」に通貨が発生する

・共感率が低いほど報酬が増える

・問い・違和感・沈黙・誤解される言葉が“価値ある”と認識される

・結果、SNS上に“問い”が戻ってくる仕組み


街の投稿欄には、こんな言葉が増えていった。


「これ、正直よくわからないけど、ずっと考えてしまう」


「意味がわからない。でも、投げ捨てられない言葉ってあるよね」


「読んでも読んでも腑に落ちない。それが気持ち悪くて、ずっと気になる」


未来人はひとことだけ残した。


「“わかる”は承認の終点。

でも、“問い”は“わからない”の中にしか残らないんです」

【次章予告】

第3章:SNSは“問い”を封じる装置だった説

共感、共感、共感。

“伝わる”ことが正義になった世界で、

“問い”という伝わらない感情は、どこに行ったのか。

次回、SNSのアルゴリズムに問いを仕込む思想インジェクション編──

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ