子供の僕は加護を超えるために色々試してみます
一年が経った。どうやら魔力は筋肉と同じように使えば使うほど大きくなっていくらしい。日常的に身体強化を行い魔力切れ寸前になっていた俺の魔力は飛躍的に大きくなった。
貴族は身体強化は使わないし、冒険者は日常的に身体強化をするほど魔力がない。ある意味俺だからこそ気がついた秘訣だ。魔力循環にも慣れた、やはりアルナードほどではないが大人並に動くことはできるようになった。身体強化もその状態で半日は続けられる。瞬間的には出力を上げることまで可能だ。
魔力が増えたことで収束魔法の威力もあがった。四節魔法は難しいが、最大威力の三節収束魔法なら魔獣の頭を消し飛ばすことができる。ちなみに同じ魔法をアルナードに当てた時の反応は「いってえな!」だった。一応全力で殴られたくらいの痛さはあったらしい。
化け物め。
二年が経った、循環による身体強化は寝てる間まで続けられるようになり、四節魔法を打てるようになった。しかし、アルナードも成長しているので身体強化ではあちらが上手、四節魔法を全力で収束してようやくそれなりのダメージといったところだ。
模擬戦では一手しくじれば殴られて即敗北という綱渡りをしながら、ハイスピードで動き回るアルナードにかろうじて全力で収束した魔法を数発あててギブアップをとって勝利という相変わらず全く勝った気がしない勝ち方をしている。結構痛いらしいから昔よりは成長しているにせよ、あくまで試合だから勝てているだけで本気の勝負としてアルナードがダメージ覚悟で殴り合いに来れば勝てる気はしない。
ちょっと成長が頭打ちになってきた。なんとかしないと。
副次的効果として、身体強化と魔法を併用した戦い方は、対魔法使いには絶大な力を発揮した。通常貴族の魔法対決は中距離での魔法の打ち合いなので極端な話速く動く相手はいないのだ。開始の合図から全力で側面や背後に回って狙いを外せば面白いように勝利することができた。伯爵家の天才魔法使いとしてそこそこ有名になっているらしい。お陰で、後継の話も暫くは保留という事になっている。
新たな方向性を模索する為に、悩んだ結果冒険者の知識を借りることにした。身体強化は続けるにしても攻撃力の向上は必要だ。藁にもすがる気持ちで地元の冒険者ギルドに魔法の使える高ランクの冒険者の紹介を依頼した。
「失礼いたします。冒険者ギルドから紹介されましたAランク魔法使いのティア・スタントと申します」
意外な事にやってきたのは若い女性だった。冒険者らしく動きやすそうな服装にどこか野生の猫を思わせるしなやかな体と首筋で揃えた真っ赤な髪。ドアを開けて入室してきた彼女は挨拶をした後目を丸くしてこちらをみている。まあ伯爵家に呼び出されて出てきたのが十歳のガキだもんなあ。
「はじめまして、レスティ・ウォーディアスです。今日来ていただいたのは冒険者の魔法を教えていただきたいからなのです。報酬はギルドに提示した通り、期間は貴方の腕前を見せてもらってからになります」
「お役に立てれば光栄ですが、貴族様に魔法の講義など冒険者には荷が重いですわ」
貴族の坊やの道楽だとでも思われたのだろうか、反応は良くない。まあ、貴族と冒険者の魔法は性質が違うので内容はもっともだ。
「単刀直入に言いますが、この依頼は貴族用の集団戦闘魔法ではなく、冒険者の対人・対魔獣戦闘用の魔法を学びたいと言う依頼です。道楽ではなく本気で。まず私はその方向に己を鍛えています。このように。。そして、その上でこれ以上に強くなるすべを知りたいのです。ああ、貴方は先生になるので敬語は結構、話しやすいように話してください」
身体中に魔力を巡らし、全身の身体強化を行う。
「ハァ? 何この馬鹿げた魔力? それにお貴族様が身体強化? この濃度で?」
凄い、魔力を巡らせた瞬間、戦闘態勢にはいった。自分も身体強化を行い、すぐ逃げられるように窓の方向に間合いをとってさがり、即動ける状態で待機している。
この人ほんとに強い。これは拾い物だったかもしれない。