表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元就の野望~全国版~。わたしはガチャを駆使して補佐します  作者: 那田野狐
第6章 石見平定(大内派一掃という意味で)編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

57/278

第10話 石見の平定

SIDE三人称


1524年(大永4年)1月

- 石見(島根西部)-


「かかれ!」


 益田宗兼軍4000に対し、矢筈城の城代である本城清光の命令のもと、佐波秀連、小笠原長隆、桂広澄が率いる兵2000が襲い掛かる。既に琵琶甲城と矢滝城を攻撃していた友軍の福屋・周布軍は全滅しており、援軍の当てはない。益田軍が潰走するのにさほど時間はかからなかった。

 東と南から敵が来ないことが確定した尼子・毛利連合軍は、撤退する益田軍の追撃を開始した。矢筈城の防衛に参加した桂・佐波軍は矢滝城から後詰めに来た司箭院興仙の軍と合流すると兵1100を率いて福屋氏の本拠地である本明城。次に周布氏の周布城に攻め込む。

 頭領である福屋正兼と周布武兼が既に捕縛されていたので、この二つの城の開城交渉はスムーズに行われ、福屋領、周布領内の城代たちも次々と降伏していく。また三隈城の三隅隆兼が毛利に使者を送って来て毛利に従属。本拠地までの退路を完全に断たれた益田宗兼は下府川付近で討ち取られた。


1524年(大永4年)2月


 毛利・尼子軍の快進撃を受け、石見本城の高橋氏でお家騒動が起きた。頭領である高橋興光が父の高橋弘厚もろとも叔父である高橋盛光に討たれたのだ。高橋盛光は高橋興光の首を持って毛利に謁見を申し込んだが、高橋興光と和議を結んだばかりの毛利が謀略を疑われるこのタイミングで高橋盛光に会うはずもなく、高橋盛光は失意の内に本城に帰ったという。

 そしてこの騒動を二ツ山城の出羽祐盛が見逃すはずもなく、程なく石見本城は攻め込まれた。高橋盛光は討死し、石見本城は炎上。高橋領の西半分の城の城代は出羽祐盛に降伏し東半分の城の城代は琵琶甲城の口羽広良を通じて毛利に庇護を要請。毛利はこれを受諾した。

 また西伯耆(鳥取西部)に出陣していた尼子経久の軍が倉吉、岩倉城、堤城、羽衣石城を攻略。西伯耆を完全に支配下に収めることに成功した。


SIDE 主人公


1524年(大永4年)3月


 益田宗兼を討った本城・小笠原軍は、2月に桂・佐波・司箭院・三隈軍と合流すると、益田氏の本拠地である七尾城を兵6000を持って包囲していた。


「なんか怒涛のような3カ月じゃったのぉ・・・」


 司箭院興仙さんが俺の入れたツバキ茶を啜りながら韜晦する。いや、まあ判るけどね。今回の親大内派の国人による大遠征の失敗は、二つの城に奇襲を試みるため接敵を恐れ、琵琶甲城より南の山岳地帯を大回りしたことだろう。

 そこから琵琶甲城と矢滝城の間に入り情報を遮断して、補給地点を築いたまでは良かったんだけど、早々にバレて焼き討ちを敢行され補給が絶たれた。

 それに対してと言うほどでもないけど、反攻戦を行うにあたり俺は本城清光さんにお願いして時間は少々かかっても日本海側の主要な港を押さえて進軍して貰った。

 あとはテスト航海を無事に終えて安芸(広島)厳島にいた市杵島(いちきしま)号を日本海側に派遣して、兵と物資を大量に輸送した。

 それを知った司箭院興仙さんが、輸送のついでに市杵島(いちきしま)号で周防(山口南東部)近海にチョッカイを出すことを提案。おかげで大内氏は、自国領海を高速で移動する謎の帆船の出現に対応するため石見に後詰めに来れない事態に陥ったという。


「なぁ欧仙。4番艦はいつごろ出来るかね?」


 俺の正体をなんとなく察し、それからはちょくちょくと俺の知識を引き出していた司箭院興仙さんは、いつしか俺を欧州(なんばん)の仙人、欧仙と呼ぶようになっていた。


「ああ、あれは建造途中の2番艦が興仙の設計を取り入れて、正式に戦闘艦の1番艦になったよ。」


 人目のない所では、お互いを呼ぶときは呼び捨てとなった司箭院興仙さんは、それを聞いてにやりと笑う。バリスタの性能を知った司箭院興仙さんが、市杵島(いちきしま)号に複数のバリスタを搭載した戦闘艦への改修を提案し、元就さまが建造する予定の2番艦を戦闘艦に変更することを承認したのだ。まあ、2番艦は2番艦で改めて建造するんだけどね。

 ちなみに新造の1番艦は、艦首には衝角(ラム)、甲板には三基のバリスタ(いつでも大筒に換装できる)、船腹には固定された弩が配置される予定だ。途中から趣味が暴走したことは認める。今は反芻している。


 それから数度の攻城戦の末、七尾城は陥落した。陥落に際し、城に籠っていた益田宗兼の父益田貞兼は自刃。益田宗兼の子供である益田尹兼と益田兼任は周防へと落ち延びていった。後日、大内氏の重臣である陶興房が、姪である益田宗兼の妻の引き取りを打診してきたので、元就さまは大内氏との関係がこれ以上拗れることを懸念し益田宗兼の妻は周防に送り届けられることになる。これにより、石見最西端にある津和野城の吉見頼興以外の親大内派は石見から叩き出された。

 即日、元就さまから七尾城の大規模改修の命が下り、周囲の城が資材として破却され大規模な工事が始まった。これにより山陰の出雲(島根東部)・東石見に毛利・尼子による一大生産拠点が誕生したことになる。

今は反芻している。は間違いではありません。そもそも反省してないのです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ