表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*完結* MECHANICAL CITY  作者: terra.
#01. Access 搬送
10/189

[8]




 遺体と共に降りた研究員2人は平然と安置室に入る。




 病院で言う大部屋を思わせるそこもまた、不気味な程白い空間が広がっている。



8つのステンレス製の台が均等にサイドに並び、適当に空いた所に2体が着々と納体袋を移動させ、担架と共にあっさり捌けた。




そこにはまだ数体分の同じ袋が横たわっている。

大方、研究員の製作実験対象になるのだろう。






 納体袋の真横に2人が着くと、そっと開く。


「まぁまぁまるでダミーが戻って来たみたいだわ」


自画自讃を含む発言に笑みが零れる女研究員。

その向かいで遺体を丁寧に確認する男研究員。



ペンライトを手に、肌全体、眼球、耳、髪の内側から頭皮、頭部と舐め回す様に見る。


それを横に彼女はスマートフォンで遺体解剖班に連絡を取った。

明日に早速作業に取り掛かる方向で、その動きの内容が見えない形で宙に時系列となる。

通話の片手間でふと、指で遺体の頬に触れた。

死化粧のパウダーが微かに付着するそれを眺め、摩擦でザラつきを消す。



「殆どの損傷は頭よ。

緻密な作業にはならないと思うわ。よろしく」



通話が終わると彼女は彼を振り返る。



その手元には黒のバインダーが握られ、瞬きも忘れ目を走らせている。

そこにはレイシャから送られてきた遺体データとプロフィール。

そして遺族との面会で収集した、もう少々深堀した彼女の性格データを書面化した物。

それとは別に、面会中の音声データもコンピューターに保存されている。




「ちゃんと、その子に戻してあげなさいね。

トップみたく、あんた好みの玩具にしちゃ駄目よ」



「俺は補佐官じゃない。

自由にさせてもらえる日なんてまだ先…

それどころか一生来ないかもな。

まずは通過する事だ」




遺体解剖班が明日より作業に入る。

それは、遺体に金属骨格を入れる作業も併せて実施される。

つまりレアールが説明した彼こそが試験対象者であり、明日から動き始めるのだ。

スケジュールを頭でシミュレーションしながら、彼は美しく眠る遺体に目を落とす。




「骨格は完璧?」



「当然。決まった初っ端で揃えたよ。

AIと睨めっこする時間を多く確保したかったからな。

毎日プログラミング作業に明け暮れて、それで明日から始まるって…

まぁ分かっていたが、更なる怒涛だ」



その顔からは以前よりも疲労が見受けられ、彼女は彼の手からバインダーを横取りしてドアに向かった。



「おい」


「アンドロイド製作にどれ程の時間と体力を要するか。

その様子じゃ偉く舐めてるわね。

落ちたくなきゃ、さっさと上がって寝なさい」




彼女は振り返り際に笑いかけては、ドアを大きく放って姿を消した。





 彼は細々と息を吐くと、置いて行かれた発言にそっと納得する。


まずは与えられた時間で、どれだけパフォーマンスを発揮できるかだ。

睡眠時間は当然含まれているが、正直そこを少々削ってでも作業と向き合いたい程の意欲がある。

僅かに遺体を振り返り、頭で明日からの動きを再度見直した。

そして静かにその場を離れ、消灯する。




 真っ暗な空間から徐々に床に射し込む光は狭まると、消えた。











MECHANICAL CITY


本作連載終了(完結)後、本コーナーにて作者後書きをします。

また、SNSにて次回連載作品の発表を致します。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 静かで張りつめた世界観が素敵です。 私もエンバーミングを題材とした小説を書いていますが、これだけコンピューター技術やAI等が進んでいる世界観でしたらエンバーミングのやりかたもまったく異なる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ