2. 陽光の決断
---
王宮の混乱は夜を徹して続いていた。玉座には滑稽な第一王子が座り、壁際には冷めた視線で第二王子が立つ。しかし、その場に新たな視線が注がれた瞬間、空気が一変した。第三王子──神田陽光が、静かに大広間の扉をくぐったのだった。
神田陽光。その名を聞けば、宮廷の者たちは皆、無意識に背筋を伸ばす。だが、ただの王子という枠には収まりきらない。前世で55年間、平凡なサラリーマンとして生き抜いてきた記憶を持つ彼は、王族としての生まれと、現代日本の合理的思考を兼ね備えていた。
大広間の空気を一瞥するだけで、彼は情勢を瞬時に分析した。第一王子の玉座への座り方は滑稽で、民や重臣の信頼は失墜している。第二王子は冷静ではあるが、責任感は薄く、政治に関与する気は皆無に近い。このままでは国の存続は危うい――直感ではなく、確信だった。
「このまま第一王子が即位すれば、三年もたずに国は滅ぶ」
神田陽光は、頭の中で前世の経験をフル活用しながら次の行動を考えた。合理的判断、リスクの分析、そして心理的駆け引き。すべてが彼の頭の中で整理され、完璧な行動計画として結実した。
その瞬間、彼は封じていたスキル「キャラクター変化」を発動した。表向きには、王子として覚悟を固めた者の姿を演じる。民や重臣には、父王の死を受け入れ、王位を背負う覚悟を決めたかのように振る舞う。しかし内心では、元サラリーマンの合理主義者として冷静に計算を重ねるのだ。
彼の変化は微細だが、明確に周囲に伝わる。目の光は鋭くなり、背筋は自然に伸び、声のトーンは安定していて威厳がある。言葉の選び方も絶妙で、重臣たちは無意識のうちに耳を傾け、判断を委ねたくなる心理に陥る。
「皆さま、父王の死は悲しいことではあります。しかし、国の未来は待ってはくれません。私たちが今、何を選び、どう行動するかが、王国を守る唯一の道です」
その言葉は柔らかさと力強さを兼ね備えていた。第一王子は玉座に座ったまま、不意に居心地の悪さを覚え、笑みを引っ込める。第二王子は眉一つ動かさず冷静に観察するが、心の奥底で、陽光の存在が一線を画すことを認めざるを得なかった。
神田陽光は、自分の役割を明確に理解していた。王位を奪うことも、権力を独占することも目的ではない。必要なのは、この国の秩序を維持し、民を守ること。理想論や感情に流されることなく、冷静な戦略に基づいて動くことが、唯一の正解だと理解していた。
彼は次の行動に移る前に、深く息を吸い込んだ。視線を城内の窓から射す光に向ける。その陽光は、父王の死を象徴する悲しみと、これから始まる新たな時代の兆しを同時に映していた。心の中で、前世の経験が静かにささやく。
「効率的に、無駄なく、リスクを最小化する。感情に惑わされるな。」
神田陽光は、次に自らの行動計画を口に出して示した。民の動揺を抑えるための政策、重臣たちの信頼を確保するための具体的な方策、そして、王位継承の一連の手順を明確に指示した。その一言一言に、過去のサラリーマンとして培ったマネジメント能力が反映されていた。
「まずは、民に父王の死を正式に告げ、混乱を最小化する。そして重臣たちには、私が国の秩序を維持するために行動することを示す。必要であれば、王位の座を一時的に委ねることも視野に入れる」
周囲の重臣たちは驚きと安堵の入り混じった表情を浮かべる。誰もが期待していなかった、理性的で実務的な王子の登場であった。第一王子は依然として玉座に座り続けるが、その滑稽さは次第に影を潜め、空席のように感じられる。第二王子は無言のまま、陽光の冷静さを認めざるを得なかった。
神田陽光は内心で、さらに計算を重ねる。政治的な駆け引き、民衆の心理、重臣たちの忠誠心――これらすべてを分析し、行動の優先順位を決めた。前世の合理主義と、現世の王族としての権力が、完璧に融合した瞬間だった。
「この国を滅ぼすわけにはいかない」
静かに、しかし揺るぎない決意が、彼の胸に刻まれた。王位に座ることよりも、国を守ること。民を守ること。それこそが、神田陽光の覚悟であり、行動の全てを支配する原理だった。
こうして、第三王子・神田陽光は表向きには覚悟を固めた王子として振る舞い、内心では冷徹な合理主義者として行動を開始した。その決断は、王宮に静かな変化の波を生み、王国の未来を大きく左右する第一歩となるのであった。
---