父の肖像
そこは広い視界に海が横たわり、松の木が寄り添う思い出の場所だった。
この縁側へ来たのは何年ぶりだろう。最後に来たのはあの事件が起こる前年だったから、もう十年も前のことになる。あの頃は父もまだ元気だった。
幼い頃から足を運んでいたから却って正体が知れなかったが、元々は曽祖父の使っていた離れで、家族揃って帰省したときにはここを利用した。父は離れで過ごすことを好んでいたようだが、母は母屋で祖父母の手伝いをしていたから、親離れのしない俺はよくそちらの方へ渡って行った。離れはどうにも居心地が悪かったのだ。
父はよく食べ、よく飲み、そしてよく荒れる人だった。俺や母を殴ることはなかったが、どこか他所で喧嘩をしてきたり、障子を破ったり硝子を割ったりするので、母はいつも憔悴していたように思う。それでも普段は朗らかな人だったし、仕事熱心で家計を支える大黒柱だったから、俺も母も父のことが嫌いではなかった。
父は東北の農家の次男坊で、職を求めて上京したところで母と知り合ったらしい。母は気丈な人だった。父方の祖父母とは必ずしも上手くいっていないようだったし、長男夫婦にも疎まれていたようだ。それでも辛い顔一つせず家業を手伝っていた。その頃の冷害による凶作は著しかった。
家族で帰省したとき、父はいつも離れで過ごす、そう言った。離れで過ごすとき、父は何やらキナ臭い論調の雑誌や淫靡な雑誌を読みふけっていて、母屋の方に行くことはなかった。雑誌を読むか、縁側で日向ぼっこをするか。東北の夏は夏になりきれない、日向ぼっこをするのにちょうど良いのだと父は言っていた。父はそうして、日暮し縁側で過ごすこともあった。
それならどうして、わざわざ帰省などするのかと考えたりするものだが、父は夕方になるとよく出かけた。それだけが、と言い切ることはできないが、それが帰省する目的の一つのようだった。俺は何度か父の後を追ってみたが、いつも途中で見失ってしまった。俺に尾行の才能がなかったのか、父の出し抜くのが巧かったのか。
そうして母屋に戻る頃には辺りが暗くなっていて、母が寂しげな表情をしていたのを思い出す。その頃の俺は男女の機微など知る由もなかったが、その涙の一滴で真理の一端に触れたように思う。俺はその一度だけの涙を見て、とても嫌な気持ちがしたのを覚えている。
嫌なことといえば、離れには二つの肖像が飾っていた。一つは、恐らくは曽祖父のもの。もう一つは、もっと尊い御方のもの。最初、俺は曽祖父の肖像をそれと知らずに片づけてしまおうとした。どうしてその二つを並べてあるのか、理解が出来なかったからだ。それを見つけた父は、あるいはそれっきりだったかもしれないが、俺を強く叱ったものだ。先祖を敬うようにと叱る父は、酒に溺れて怒号を上げる姿とはまた違う、とても理性的な怒り方をするので、却って恐怖を覚えたものだ。
そんな父との一番の思い出は、やはり帰省したときの出来事である。父は気紛れに俺を近所の池に誘い、泳ぎを教えてくれたのだ。元から泳ぎの苦手だった俺は、父の慣れない指導で幾分か上達し、今では大きな艦船に乗って仕事をするようになった。私は父のことを、ほとんど好きだった。雑誌を読みふける父、縁側で日向ぼっこをする父、俺を叱る父。俺にとってその背中は、巌のように乗り越えることの出来ない壁であった。例えそれが、いかなる血によって汚れていたとしても。
母は後妻だと、大病を患った父は言った。病弱な妻を地元に残して上京した父は、やがて女と緑児を連れて帰郷した。妻は発狂した末に吐血し、そのまま衰弱死してしまった。そして当然のように、東京から連れ帰ったお前の母親が後妻に納まったのだ。
そう語る父の瞳は濁っていた。いや、母の表情さえ暗くひっそりとしていた。俺が両親の元を離れる前の晩のことだった。
責められるべきは父だっただろう。しかし、祖父母も長男夫婦も、揃って母を非難した。
俺はそれを聞きたくはなかった。それでも、聞かせてくれて良かったと思った。俺は母の苦悩の本当をようやく知ることができたのだから。もう会えなくなるかもしれない両親のことを、ようやく理解することができたのだから。
縁側に座る。夏の日差しよりも、蝉時雨が肌に突き刺さる。もう夕方だ。ヒグラシがどこかで鳴いている。ほろりと、俺も涙を流した。
この夏が終われば、きっと穏やかな夏が来るだろうか。争いのない、穏やかな海を湛える世界が、きっと存在し得るだろうか。ちらりと、肖像を見やる。父の肖像は、やはり厳然としていた。
いつの間にか握りしめていた手からぽろりと、硬貨が落ちる。一枚、二枚。三枚まで数えたところで、俺は数えるのをやめた。数えてしまう前に、硬貨が六枚あるのを理解したから。
夏の空は赫々と燃えていて、大地には陽炎が立っている。俺が好きなのは、やはり海だ。海は雄大で、死者と生者も分け隔てない。何故なら、海はいずれ、人が還っていくところだから。父も母も俺も、そこへ還っていくのだから。
今、大海はやはり赫々としている。その燃え上がる赤の中心に、真っ二つに割れた鉄くずが沈んでいく。俺は行くのだ、あの海の彼方へ。
この作品は熟雛様の「【作品募集】お題掲示板~三題囃で書きましょう~」より、
『蝉時雨』
『縁側で日向ぼっこ』
『一人称・語り手男・1000文字以上』
以上のお題に従って執筆したものです。